goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

酔っぱらいの向こう側

2007-11-23 20:04:17 | Weblog
朝の八時頃、駅のホームで電車を待ってたときのこと。五十代くらいのおじさんが、階段の上で、ワンカップ酒をパカッと開けるのが見えた。おじさんは、階段を下りながら、酒をこくこく。ホームに降り立つ前に、飲み干して、「はあー」。

あまりの光景に、言葉が出なかった。朝のまだ早い時間に、酒。しかも、酔って宴会とかじゃなくて、水を飲むみたいに、一気に。でも、間違いなく、あれは、日本酒だった。このおじさんは、どういうひとなんだろう。訳が分からなかった。

それから何年かして、吾妻ひでおの「失踪日記」というマンガを読んで、納得した。おじさんは、アルコール依存症の一歩手前だったんですね。

吾妻ひでおは、ギャグ、ロリ、美少女が得意で、熱心なファンも多い、サブカル系のマンガ家(こう言って、いいのかな?)。ところが、執筆活動の辛さからだと思うけど、彼は、二度失踪して、ホームレス生活を送り、さらに、アルコール依存症になって強制入院、という強烈な体験をした。「失踪日記」は、それをマンガにしたものです。

「失踪日記」によると、アルコール依存症は、酒が好きで好きで、飲んでる状態では、ないらしい。酒を止めると、度を越した二日酔いが襲ってきて、幻覚、幻聴、被害妄想、恐怖感などの禁断症状が出てしまう。それは死ぬほど辛いらしい。それが嫌で、酒を飲み続ける。

だから、飲んでて、楽しいわけではない。胃腸がボロボロになるので、食事はもちろん、酒も受け付けなくなる。それでも、飲む。酒を飲んで、すぐに吐いて、それでもまた飲む。また吐いても、飲む。飲まないと、禁断症状が出るので、何としても、飲む。しかも、酒の影響で、夜、ほとんど眠れなくなる。まあ、「地獄を見た」に近いものがあるようです。

吾妻さんは、心配した家族が、強制入院させて、治療を始めた。彼は、禁断症状を抑える薬があることを知って、安心したそうです。もう、飲まなくていいって(笑)。もちろん、最初だけですけど。体が、ボロボロだから。復調したら、当然、また飲みたくなる。

「アル中が治ったら、晩酌くらいはいいだろう、今度は飲み過ぎないようにして」。彼は、そう考えたらしいですが、これは大きな間違いだった。一度、依存症になると、一生、断酒するしかないそうです。

こんな話がありました。依存症のひとが、十年近く断酒していた。あるとき、町内で祭りがあって、はっぴ着て御輿をかついだ。喉が乾いたので、目の前にある家のおばさんに、水を一杯頼んだ。で、それをくいっと飲んだら、酒だった。おばさんが、気を利かせたらしい。

その後、彼は、二杯目、三杯目と、酒が止まらなくなって、何時間も何時間も、飲み続けて、結局、ぶっ倒れて、救急車で病院に運ばれた。飲むと暴れる癖があったので、大騒動だったそうな。

アルコール依存症は、不治の病らしい。

でも、一番怖いのは、肝臓や腎臓をやられて、死んじゃう話ですね。どんどん、死ぬらしい。これは、読んでて、ぞっとしますね。

飲み始めると、止められない。あのおじさんみたいに、日の光を浴びても、飲める。酔うことだけを目的に、一気に飲むことがある。こういうのは、かなりやばいらしい。私も、大の酒好きで、とことん行く方なので、全然、他人事ではないです(^_^;)。

このブログ、いま飲んでる方は、読まない方がいいかも。せっかくの酒が、不味くなりますね(笑)。

ちなみに、吾妻さんは「失踪日記」で、手塚治虫文化賞、日本漫画家協会賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞など、大きな賞を、総なめにしました。転んでも、ただでは起きない。その根性、見習いたいです(笑)。

では、では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田泰造に、風呂場で会った話

2007-11-22 20:59:44 | Weblog
昔、新潟の、とあるスキー場に行ったときの出来事。

スノボーの方が、スキーより簡単、という友人の甘言にのせられて、一日、ゲレンデを転がり落ちているうちに、夕方になった。そのスキー場のうりは、温泉に入れることで、さっそく、風呂場に行って、冷えた体を暖めた。

風呂を上がって、脱衣室で体を拭いていると、洗面場の鏡に向かって、一人の若い男が、延々と、髪にドライヤーをかけているのに、気が付いた。タオルなしの、真っ裸で、しかも、胸を反らして、仁王立ち。なんだ、お前は、と思って、鏡に映った顔をよく見ると、ココリコの遠藤だった(笑)。

芸能人といのは、何とも偉そうで、ナルシストだなあと、苦笑いしてると、自分のすぐ隣に立っている男と、ふっと目があった。驚いた、ネプチューンの原田泰造だった。こちらも、タオルなしの、全裸。慌てて、もう一度、脱衣場を見回してみたが、堀健とか、名倉とか、ココリコ田中とか、は居なかった(笑)。

閉口したのは、そのまま、何も言わずに、着替えていると、隣の泰造が、全裸のまま、じっと、私を見つめている(^_^;)。気持ち悪いくらい、じっと、見てる(笑)。多分、彼は、

「お前、オレがネプチューンの原田ってことに、気づいてるだろ。何か、話し掛けてくれよ。そしたら、回りの人間も、みんなオレに注目するから」

という気持ちで、私に、目線を送っていたんだと思う。キラーパスを出せよと(笑)。

勿論、無視しましたよ。そんなことしても、自分には、何のメリットもないから。芸人のプライベートにも、興味はないし。

それが、松本莉緒だったら、すぐに、声、掛けるけどね(笑)。サイン下さい、出来れば、握手してもらっていいですか、って。でも、松本莉緒が全裸で隣にいる状況というのは、もうお互い、言葉の要らない関係か、それとも、私が犯罪者か、どっちかだな(笑)。あり得ないですね。

泰造のしつこい目線を振り切って、風呂場を出ました。ロビーの受付を通ったとき、はっと、気づいた。朝、身分証を忘れて、受付で、少しもめたとき、相手のスキー場関係者が、もの凄く、品川庄司の庄司に似ていたことを。そのときは、世の中には、そっくりさんが居るんだな、程度にしか思わなかったけど。多分、本物ですね、あれは。

カンニング竹山が、言ってたけど、かなり売れて、テレビに頻繁に出るようになっても、弁当屋で、アルバイトしてたそうな。恐らく、庄司も、アルバイトで、働いていたのだと思う。そのつてで、遠藤と原田が、遊びに来てた。そんなところでしょう。

ところで、原田泰造と言えば、フジテレビの「笑う犬の生活」を、思い出しますね。本格的なコント番組で、毎週、欠かさず見てました。裸の付き合いがあったから、って訳じゃないけど、泰造の出ているコントは、結構、面白かった。

「センターマン」「青山さんの憂鬱」「小須田部長」とか。あと、タイトルは忘れたけど、ウンナンの内村がゲイ役で、泰造を好きになるシリーズも、強烈だった(笑)。

漁師町が舞台のとき、警官役の内村扮するテルさんの前に、白いふんどし一丁で、しかも、オイルてかてかに塗った泰造が、カツオ片手に、登場する。

「テルさーん、テルさーん。ハッ、ハッ、ハッ」

って。あの場面は、思いっきり笑いましたね。でも、なぜか、コントの泰造は、ほとんど全裸なんですね。その泰造に、風呂場で会った。テレビでも全裸、実物でもマジ全裸。もう、お腹、一杯です(笑)。

では、では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治風ごはんダイエット

2007-11-19 20:07:53 | Weblog
以前、ダイエットに挑戦したときのことを書きます。ただ、見事に失敗したので、真面目に取り組んでらっしゃる方には、ごめんなさい、参考にならないと思います。

二十代までは、何をいくら食べても、全然、太りませんでした。それで、自分は、太らない体質なんだと、勝手に思ってました。ところが、三十代に入って、食べれば食べるだけ太る、という時代がやって来ました。

もともと、痩せていたため、体重を気にしたことがなく、体重計に載る習慣もなかったので、「何か、ちょっと体が重いか?まあ、すぐ戻るだろう」程度の気持ちで、ダイエットなど、微塵も考えませんでした。

しかし、二十キロ近く太ったあたりで、ようやく、ことの重大さに気付きました。なんせ、着られる服がなくなった(笑)。「おれ、太ったな。間違いなく、太った」

はい、間違いなく、太ってました(笑)。世の中では、「万病のもと」「生活習慣病への片道切符」「将来の医療費負担増の主原因」など、肥満に対する、風当たりがどんどん強くなってました。「やばい、これは、ダイエットして、少しでも、体重落とさなければ」。遅ればせながら、初めてダイエットを決意しました。

ここで、普通に、ダイエット本などを読んで、やれば良かったのですが、「それではつまらない。何か、自分オリジナルの方法で、行こうじゃないか」と、バカなことを考えてしまいました。で、そんなとき、宮沢賢治の「雨にも負けず」を、思い出したんですね。

「雨にも負けず、風にも負けず」で始まるあの有名な詩です。質素な生活をしながらも、自分のためではなく、みんなの幸せを願って、生きて行こうという内容です。その「質素な生活」を表現した部分に、「一日玄米四合と、味噌と少しの野菜を食べ」という節があります。

よく考えてみると、一日お米四合というのは、すごい量です。一合で茶碗三杯くらいなので、一日十二杯、一食平均四杯。オバQか、お前は、と突っ込みたくなるほどの量です。それでも質素。宮沢賢治も、全然、太ってません。

なるほど、ご飯は、相当な量食べても太らない、そういうことではないか、と考えたんですね。このときは、凄い発見をしたと、興奮しました(笑)。それならば、食事の際、むしろ、ご飯をたくさん食べて、ご飯でお腹を一杯にすれば、ダイエット出来るんじゃないか。そう、これが「宮沢賢治風ごはんダイエット」です(笑)。

さっそく、実践しました。ご飯を必ず炊いて、おかずは、焼き魚、煮物、おひたし、きんぴら、みそ汁など、和食系で揃えました。

ところが、数日してから、気が付きました。こういうものは、意外に、ご飯が進まないんですね。

「だめじゃん。ごはんダイエットなのに、ご飯を食べてないよ」

食べなくて良いんだよ、ダイエットなんだから(笑)。でも、このときは、セオリー重視で「ご飯食べなきゃ、もっと食べなきゃ」って思いました。何のセオリーじゃ(^_^;)。

それで、ちょっとした工夫を始めたんですね。きんぴらも、ゴボウとニンジンだけだったのを、豚バラとか入れて。煮物も、野菜だけだったのを、鶏肉入れて。焼き魚は、塩焼きを、ムニエルとかにして。

そうすると、なんと、どんどんご飯が進むんですね。ああ、これはいいや、凄く美味しい。どんどんご飯が食べられる、って(笑)。もう、ダイエットって言葉、忘れかけてました。

で、はい、もちろん、かえって太りました(笑)。

宮沢賢治の時代は、肉が、簡単には手に入らなかったんですね。おかずは、必然、低カロリーになった。だから、ご飯をたくさん食べないと、体がもたない。一説によると、当時のおかずの品目や、労働状況などを考えると、四合では少なすぎで、六合は必要だそうです。

一方、今の時代は、ばんばん、肉が手に入る。豚、鶏、牛、ハム、ソーセージなど、世の中に、溢れてる。だから、おかずが、簡単に、高カロリーになる。それに、気付かなかったのが、失敗の原因です。って、気付けよ、真っ先に(笑)。

皆さん、ダイエットをする場合、ご飯は、少な目に抑えた方がいいですよ。当たり前か(笑)。実は、今、「脱塩ダイエット」を、密かに、やってるんですよ。これについては、次の機会に書きます。ただ、効果は、まだ出てません。しかも、また、オリジナルの方法です(笑)。

宮沢賢治の「雨にも負けず」については、以下の二つのサイトを参照しました。両方、PCサイトです。

雨にも負けず(宮沢賢治)--偉人の名言集とその出典

雨ニモマケズ - Wikipedia

では、では。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーボーと「初カツオ」

2007-11-17 03:29:06 | Weblog
ちょっとネタ落ち気味ですが、ボジョレー・ヌーボーの話を。

解禁されましたね。まだ飲んでないのですが、今年の味、楽しみにしてます。でも、飲む前から分かってることが一つ。「過去最高の出来」(笑)。

ボジョレー・ヌーボーが話題になり始めたのは、1980年代のバブル期だったと思います。当時は、「11月の第三木曜に解禁」という、欧米的な響きに浮かれて(笑)、喜んで飲んでた、記憶があります。

バブルが崩壊して、こんなバブリー感の強いイベントは、消え去るんだろうと、思ってました。しかし、意外や意外、二十年近く経った今でも、ヌーボーは飲まれている。私も、解禁日にこだわる方ではないんですが、何だかんだと、毎年、欠かさず飲んでます。このまま行くと、日本の年中行事として、定着する可能性がありますね。

受けた理由の一つに、日本人の「初もの」好きが、関係してるかもしれません。昔、江戸っ子は、初夏に獲れる「初カツオ」にこだわった。味という点では、秋口の「戻りカツオ」の方が、脂がのって美味しい筈なんですが、断固として、「初カツオ」。数が少なくて、高いのに、それでも「初カツオ」(笑)。「初もの」を口にすることに、大きな魅力を感じたんでしょうね。

「初もの」好きに加えて、このワインが、赤にしては、ライトで飲みやすいのも、人気の理由かも。ワイン通のひとに言わせると、ヌーボーは、深みがなくて、物足りないそうです。でも、私などは、通常の赤ワインは、重たくて、ちょっと敬遠しがちで、むしろ、ヌーボーくらいの方が、ぴったりきます。

日本人は、もともと、年月を重ねた深みのある酒より、ライトでフレッシュな酒を好むひとが、多いような気がします。例えば、日本酒は、その年に収穫したお米で作って、その年で飲みきる。ある意味、全部が、ヌーボーですね。年を越えて寝かせれば、老酒のような古酒になって、それはそれで美味しいと思いますが、あまりやらない。ボジョレー・ヌーボーは、そんな日本人の口に、合っているのかもしれません。

ところで、テレビ東京のニュース解説で、ボジョレー・ヌーボーの解禁日と日経平均の関連を、話し合っていました。さまざまなデータを検討して、あれこれ議論して、出した結論が「解禁と株価は、とくに関係ない」(笑)。話に聞き入ってた、オレの時間を返してくれ(笑)。

証券会社がスポンサーなので、しょうがないんですが、テレ東は、どんな出来事も、株価に結びつける。もし、来週、世界が滅亡することが分かっても、滅亡のニュースが、今週の日経平均にどう影響するかを、論じていそうです(^_^;)。自暴自棄になるひとが多くなるから、酒造関連株が上がるんじゃないかとか(笑)。ある意味、ロックな生き方だな(笑)。

では、では。乾杯ーい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする