kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

『北越雪譜』、積雪54メートル。

2014-02-22 23:37:28 | 本のひと言

 先週の土曜日早朝、積雪の中を歩きました。膝を埋めて踏み込んだの

は、吹き溜まりの中、さすがそういう場所は至るところというわけではあり

ません、それでも貴重な経験でした。

 そんな経験したあとのこの本の「面白さ」は至るところにあり今はじっくりと

読み直しをしたいというのが感想です。

 

 降雪の高さ、まずこの数字=「雪の高さ十八丈ありしといへり」

1丈=10尺=約3m。となると「雪の高さ54mあったと言った」

となるわけです。このあとの続き、

≪此話雪国の人すら信じがたくおもへども、つらつら思量(おもいはかる)に、

十月(旧暦)の初雪より(天保五年・1834年)十二月二十五日(同)までおよそ

その日数八十日の間に五尺(1尺=約30cm)づつの雪ならば、廿四丈にいた

るべし。

  (その間除雪したり人の住んでいる所では雪は減る)我国の深山幽谷雪の深

事はかりしるべからず。天保五年は我国近年の大雪なりしゆゑ、右の話し誣(し)

ふべからず(おおげさではない)。≫

 

 この高さは人が住んでいるところで、≪雪の下る毎に用意したる所の雪を尺

をもって量(はか)りしに≫というわけですから、「誣ふべからず」なのです。

ですから、加賀の国から来た飛脚が高田にきて、「この下に高田あり」という高

札をみた話もうなずけるわけです。

 この本の「面白さ」は雪の量だけではもちろんありません。

 雪に谷に落ちた村人が熊に助けられた話、雪のなか川に落ちて亡くなった女

性の幽霊の頼みによって髪の毛をすってやり、その髪の毛を橋のたもとに埋め

て毛塚をつくり供養した話、狐をとらえるに雪中に穴を掘り底に餌を置く、穴の周

りにも餌を播きおけば狐はつられて穴の餌を食いに頭を入れ食う、食い終わって

出ようとしても穴が小さくつくってあるため出られず、

≪雪は深夜にしたがひてますますこほり、かれがちからには穴はやぶる事もならず、

~これを見て水をくみきたりてあなに入るゝ、狐は尾を振はして水にくるしむ。人は

辺りにありてかれ将に死せんとする時かならず屁をひるを避る。狐尾をうごかさゞる

を見て溺れ死たるを知り、尾をとり大根を抜くがごとく狐を得る。≫

 

 ざっと見ただけでもこんな話が拾い読み出来るのですから、これは宝島の宝石箱

というべきでしょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度は 語り部 (屋根裏人です)
2014-02-23 09:46:32
いいお話で いい本を・・・機会がありましたら
拝読させて頂きます
このあたりでも 昔は狐狩りをしたと聞きます
信州の昔は動物性たんぱく質は 何でも人間の
食料に・・・でも先人からいろいろと教わりたいが
すでに 叔父叔母親はなし・・・このように書物から
教わるしかありませんね
返信する
伝承の力。 (Kaeru)
2014-02-23 20:41:29
 今日人形芝居=人形浄瑠璃を見て来ました。娯楽・芸事に属するものですが、かなり昔のものが大衆的に継承されていることは翌檜さんのブログでも理解していましたが、神奈川県内でも幾つかの地域で行なわれていました。

 芸の分野だけでなく産業の分野でも継承されているものがあるのではないのだろうかという思いがします。市場という面から見たら話にならないことでしょうが。
返信する

コメントを投稿