goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

初日の出2009

2009-01-01 22:10:11 | その他
明けましておめでとうございます
新年早々遊びに来てくださり本当に嬉しいです



昨年に続き、今年も関東地方は
晴天に恵まれた元旦でした





今年は羽田空港の展望台から
初日の出を拝みました


東京の日のでは6時51分。
45分ごろから東の空はうっすら明るくなり始め、
太陽がのぞいたと思ったらぐんぐんと
昇っていくのが何とも神秘的で、
寒い中待ったかいがありました


 




日本では太古の昔
夜が明ける、明るくなるということから『』という
色名ができたそうです。

しかも最初に色の名前ができたのは
この太陽の『』と
夜の暗闇を連想する『』だったと考えられています。

それだけ、朝日というのは
日本人には感慨深く、象徴的なものなんでしょうね。


光を放ち、勢いよく昇る初日の出のように
皆様の一年が輝くものとなりますよう


【お知らせ】
アロマ&カラーセミナーのお知らせはこちらです
http://www.k-coloris.com/0207seminer.html

今年もお世話になりました

2008-12-30 13:10:29 | その他
年の瀬の忙しい中ご覧くださりありがとうございます



本当に1年早いです


年初皆さんはこの1年をどんな年にしようと
思い描きましたか?


色でたとえると私は『ブライトイエロー
2007年がうっすらとがさしてきた1年で、
淡い黄色のイメージだったので、
そのがよりはっきりくっきりしたものになるように。

という願いを込めていました。


色々なことがあった1年、
多くの出会いもありました。


その中でも濃い関係・・・・というとなんだか怪しげですが、
これから先も仕事で協力したり、
助け合ったりしてけるであろう
強い絆が芽生えた出会いがありました。


私はあまり積極的に人間関係を
深めていくタイプではないので、
心情としては『来る者拒まず、去るもの追わず』。

しかし、『来る方』に助けられこうして
楽しく仕事をさせていただけているのはまぎれもない事実。

本当にありがたい出会いです。



急な景気の悪化で、
それまで思い通りの色に染めてこらたのに、
いきなりグレーに塗り替えられてしまった方もいらっしゃるでしょう。


それでも、『2009年の色』を是非新たに思い描いてください。
それも強く思い描いてください、そして
できるだけ素敵な色を


私の2009年の色は『シアン』です。


新たな展開も予定している1年。
空の広がりをイメージしています。



このブログに遊びに『来て下さった』貴方様。
本当に本当にありがとうございました


2009年もちょっとした日々の色を見つけに
お立ち寄りいただけるよう、頑張ります


どうぞ良い年末年始をお過ごしくださいませ。


【お知らせ】
2009年2月7日(土)
アロマテラピストの桜井さんとコラボレーションセミナーを
行います。是非遊びに来てください♪
詳しくはこちらをご覧ください。

ねずみ年の終わりにねずみの映画

2008-12-24 08:05:40 | その他
ご覧くださりありがとうございます



昨年ヒットしたディズニー映画
『レミーのおいしいレストラン』
ようやく見ることができました


ストーリーはとても素敵で、
大人が十分楽しめる作品ですし、
出てくるフランス料理も、キャラクターも魅力的。
そして、何といっても色が美しい


現在上映されている
『WALL・E』を制作したピクサーの作品。


作品の質の高さは折り紙つきですが、
どれだけ時間と手間がかかっているか
想像もつかないほどの緻密さです。

もしまだな方は是非一度ご覧ください!




カラーの大先輩の言葉で、
いつも私の心の支えになっているものがあります。

『センスは作ることができる』


センスは生まれつきのものではなく、
努力の積み重ねで作っていくことができるということ。


そのために、多くの色を見て、
多くの映画、絵画、芸術を見て、
多くの美しい景色を見て、
多くの美しいもの、素敵なデザインから学びなさい。

そう言ってくださいました。


せっかくのクリスマス。
意識的に美しいものを見るには
良い機会かもしれません。


美しいイルミネーション、
飾られたツリー、
贈り物のパッケージ、
ウィンドーディスプレー etc。。。

時間があれば、映画や絵画を見るのも。

美しい夕日が広がっていれば
空を見つめるのも良いでしょう。

「キレイだな~」っと思えることが
心のゆとり、幸せにつながるのではないでしょうか



キレイなものを見つけて
素敵なクリスマスになりますよう

街のクリスマスツリー

2008-12-14 17:51:40 | その他
ご覧いただきありがとうございます



クリスマスまで、あと10日となりました。


街のあちこちで様々なクリスマスツリー
飾られています


街路樹のイルミネーション同様に、
クリスマスツリーもLED照明にするところが増えてきました。



光の三原色、R・G・Bを混ぜ合わせて
あらゆる色が作られるようになったLED照明。


二酸化炭素を出しにくい点、
消費電力が白熱電球の約10分の1である点に加え、
コンピューターで、定期的に色を変えていくこともできるため、
初期投資はかかるものの、導入する商業施設は多いようです。


中には流れるヒット曲のリズムに合わせて
色が変化していくものもありました。
バラードが流れたりしたら、ムードたっぷり


  



確かに光り輝くイルミネーションは素敵ですが、
私は元来のモミの木使用が好きです。


飾ったデコレーションの質感が温かみを感じます

   こちらは甘みを感じる




ところで、街で見かけたクリスマスツリーでもうひとつ
気になっているもが。


それは『クリスマスツリー型のアクセサリー』です。


ブローチが多く、
胸元帽子につけている方を何人も見ました。

中には指輪がツリーをしていた方まで。


たまたまかも知れませんが、
いずれも50代以上のご婦人方。


はやりプレゼント
いずれにせよ、クリスマスを楽しもうとする
お気持ちはチャーミングです




何をかくそう、これは母からもらったブローチ。

『だって、楽しいじゃな~い。つけなさいよ~』と
満面の笑みを浮かべながら渡されて、
そのままに。。。。。ごめん


みなさんは
どんなクリスマスツリーがお気に入りでしょう

柿色

2008-11-30 22:38:38 | その他
ご覧下さりありがとうございます







柿と干し柿のセットをいただきました。

手作りの干し柿。
とても心暖まるプレゼントです



1つの果物でありながら
歯ざわりの良い実、
とろとろに熟した実、
そして干し柿と

変化してもそれぞれにおいしい柿。


柿は日本と中国が原産とされ、
日本では最も古くから栽培されている果物だそうです。

今では世界中に輸出され
“kaki”と呼ばれて愛されている柿。


それだけ付き合いが長いので、
柿の色も身近な色であったというわけです。


しかし、昔はもっぱら、
柿色』というと渋柿の渋で染めた茶色のことを指しました。

 


今では『柿渋色』と呼ばれています。


生では渋くて食べられない渋柿も
干し柿にしたり、染料として使ったり。
先人の知恵は本当にすごいですね



一方、現在柿色』と呼ばれているのは
熟した柿の皮の色。鮮やかな黄色みの赤です。



秋を象徴する色のひとつです

色相のグラデーション

2008-11-28 12:55:00 | その他
ご覧くださりありがとうございます



最近よく目にする配色があります。

『虹の並び』のように色を変化させていく配色。
色相のグラデーション


ソフトバンクのCMやポスターが印象的でしたが、
この配色はグラデーションの一種です。


グラデーションといって思い浮かぶのは
暗い色から明るい色へ、またはその反対。

  


これは色の明るさ暗さ、明度のグラデーション


この他に、色の鮮やかさ鈍さで変化する
彩度のグラデーションもあって
グラデーションは大きくわけてこの3種類。


どれも『変化』していく様子に
リズム感やわくわく感、不思議さなどを感じることができるため、
デザインやお店の陳列にはよく使われる手法です


特に近年は商品のカラーバリエーションが増えたので
色相のグラデーションはしやすくなりました。


 


そして、今年は明るく、はっきりした色に注目が集まったので、
明るめのトーンで色相のグラデーションを表現しているものが多く、
トレンドを象徴していますね。





ちなみにグラデーションで横に商品を並べる場合は
左から右に視線が移るので、
その方向に明るい色から暗い色へ変化させていくのが陳列の基本です。





う~ん、基本に忠実ですね



あなたの周りにある色相のグラデーションを探してみてください。
結構ありますよ

『アグリーベティー』のオフィス

2008-11-24 13:35:43 | その他
ご覧くださりありがとうございます


今頃ですが、海外ドラマ『アグリーベティー』
はまっております



NHKでシーズン1の再放送が始まり、見始めました



モード界の最先端を行く
ファッション誌『MODE』のオフィスを舞台に
繰り広げられるロマンチックコメディです。


エミー賞、ゴールデングラブ賞を獲得したことでも有名なので、
ご覧になられた方も多いでしょう



毎回釘付けになっているポイントがいくつかあり、
もちろんファッションがその筆頭ですが、
それにも増して
舞台となっている出版社『ミード社』の
オフィスのカラーがステキ


廊下から続く、スペース基地を彷彿させる
まぁるい仕切りを抜けると
ピュアホワイト』のオフィス。
壁もデスクもキャビネットもピュアホワイトで統一。

そこに『オレンジ』のスケルトンのパーテーションに
ペンたてやファイルフォルダーなど小物類も『Brightオレンジ』。



どれもさほど大きな面積ではないので
点在するアクセントカラーとなり、
ポップな雰囲気。モチベーションあがりそう



アクセントカラーを 
小さい面積でいくつか点在させる
全体の配色に統一感が出てきます。


ご自宅であれば、
スリッパとクッション、テーブルのお花を同じ色にしてみる。
といった具合です。


人間は共通点を見つけると安心する。
という心理も持ち合わせているからです。



ところが、点在といってもあまりくどいと下品になってしまうことも。
その点、バランスがさすがです。


ドラマセットということもあり、
お洒落で洗練されたオフィスに作り込まれていますが、
アメリカなら現実にありえるかも



一方、日本の出版社さんは
編集の方々の多くは美しく、
そして最新のお洒落を身にまとっていて華やかですが、
意外にもオフィスはいたってシンプル。


多くの出版社さんに訪問させていただきましたが、
ほとんどが一般的なオフィスで、
デスクもキャビネットも事務的


どこも堅実な仕事振りを感じさせる雰囲気でした。




オフィス以外の部分で言うと、講談社さんのビルは魅力的です


旧館は大理石でできた広い重厚な階段が
歴史を感じさせてくれます。

そして新館のラウンジ(食堂)は広々として明るく開放的。


丁度今年は100周年だそうです
おめでとうございます

サロネーゼ倶楽部

2008-11-19 23:23:55 | その他
ご覧くださりありがとうございます


昨日、お友達に紹介されてカラーセラピーのミニセミナーに
参加してきました。


セミナー会場となるのが、
横浜のみなとみらいにある住宅展示場。


その中の1棟で『サロネーゼ倶楽部』という会が
主催するセミナーが毎月行われています。


サロネーゼとはご自宅をサロンにして
お稽古事やレッスンを行う方のこと。

そんなサロネーゼがセミナーを行ってくれます。


今回は丁度カラーセラピーの日に当たり、
わくわくで参加してまいりました。


講師は千葉県の我孫子で
サロネーゼをされている。山本 アキコ先生

やさしい雰囲気で癒し系の素敵な先生でした。


カラーセラピーは
その人の選ぶ色から、心の状態や体の状態を把握して
それをより良い方向へ導いていく治癒のこと。

冬を楽しく過ごすための『お守りカラー』を
見つけるワークショップを行いました。


色が溢れている日常の中、
無意識に見ている色でも実はいろいろな影響を受けていることが
あります。

自分では気づかなかった心の変化や
気持ちの奥底を垣間見られるかもしれません。


私はセラピーは専門外なので、
ご興味ある方は先生のサイト ミリオンカラーをご覧ください。
http://www.millionc.com/index.html



同じカラーに携わる身として
先生の活躍に刺激とやる気をいただいたひと時でした

私も頑張ろう

マラソン大会

2008-11-17 23:53:45 | その他
ご覧いただきありがとうございます


昨日は各地でスポーツの大会が行われたようです。


私は主人がハーフマラソンに参加したのでその応援。
怪我をして以来、私のひざ年齢は70代なので
もっぱらスポーツは観戦です


朝から激しく降る雨の中、
スタート地の競技場に向かいながら、
「この雨なら参加者激減だろうね」などと思いきや
ぞくぞくと会場に人があふれてくるのでした。

みなさんしっかりと走る気まんまん



いや~立派です






女性の参加者も年々増えているようで、
ランニングウェア姿も華があります



タイツに合わせたパレオは
走りにくくないのか不思議ですが、
見た目はとてもキュート





グループで参加の一団には
マゼンタピンクのトップスで、
周囲の視線を釘付けの女性たちも。


みなさんとても楽しそうに参加されてました



開会式ではドラえもんのソーラーカーの
お披露目もありました。




彼はあまり速く走れなさそうですが。。。



スポーツの秋、たけなわです

赤紫・青紫・・・

2008-11-14 10:10:33 | その他
ご覧くださりありがとうございます


今シーズンのファッションは、『』が大―ブームですね。
もうすでに取り入れていらっしゃる方もおられることでしょう


紫のアイテムは数年前から結構出ていますが、
今年はストレートな紫  が特にブレイクしていますね。


マスメディアでのスタイリストやファッション関係者の
「今年は紫がトレンド・・・・」というスピーカー効果は絶大だと
つくづく思います


紫といっても様々な紫があり、
それぞれに印象が異なります。
商品のカラーバリエーションが豊富な昨今、
色々な紫を手に入れることができるようになりました。


そもそも紫は
赤と青が混ざってできた色。

赤のパワフル、情熱的なイメージに
青のクールさ、落ち着き    という
相反する要素がブレンドするので、
『神秘的』『個性的』『エレガント』な印象に結びつきやすい色です。


この紫のバリエーションで

 『青紫』  は 青の分量が多くなるため
印象も青よりに。

個性的な美しさに凛とした、落ち着き感がより強く。


一方で、『赤紫 は
赤の分量が多くなるため、より女性的なフェミニンさが強くなります。


赤紫は鮮やかなものが多いので、
黒と合わせるとその個性がより際立ち、
はっとする美しさとなります



また、暗めの紫  は
黒を合わせると、暗さが近くてなってしまうので、
ミドルグレーやライトグレーなどで
明るさの違いを出してあげると
青紫が綺麗に映えます



好み、そしてTPOに合わせて
ご自分を演出してください


そしてもうひとつの紫、『藤色』 

春・夏と明るめ、濃いめの色が流行っているので、
この冬、薄い藤色は大きな面積で使うと
ちょっと古く見えがちです


そこで、たとえば藤色のアンサンブルニットをお持ちの方は、
インナーだけ使うとか、
カーディガンを藤色にして、インナーに濃い紫を合わせて
濃淡の紫コーディネートにするなど
トレンドを交えて気回しを楽しんで見ては?


好きな色は長く楽しみたいものです