ごらんいただきありがとうございます
先日の講師サミットでご一緒させていただいた
研修講師の小紫 真由美さんの
お名前がとても素敵で印象に残りました。
こむらさき・・・と聞いて、色の名前にあったような、でも
思い出せない。。。
いやいやありました
こむらさき色は『濃紫』と書き、
『こきむらさき』『こいむらさき』と呼ばれることが
多いですが、こむらさきと呼ぶこともあります。
こいむらさきが こぃむらさき とだんだん
『こむらさき』になったのでしょうか。
漢字そのものの濃い紫です。
今は化学染料が発達して洋服でも小物でも
本当に鮮やかで、多彩な紫を身につけることができますが、
植物で染めていた時代は原料が希少価値だったことと、
紫に染め上げるのに何度も何度も工程を繰り返さないと
濃い紫にならないことから
紫に対する憧れや思い入れが強くなっていったのでは
と感じます。
紫の原料は紫草という草の根を使います。
江戸時代後期には幕府が庶民に使わせないために
紫を禁色(きんじき)にしたのですが、
ほかの物で紫を作ろうと様々な試みがなされ、
その結果、紫草を使って染めたものを『本紫』(ほんむらさき)、
それ以外で染めたバチものを『似紫』(にせむらさき)と
呼んでいたのとのことです。
なんだか昨今の偽装事件を思わせます。
憶測ですが、ちゃんと公表して誰もが本物か
偽物かがわかるようになっていたとすれば
現代の我々も見習うべきことでしょう
ところで、本家 こむらさきさんは
花菖蒲の紫を思わせる
凛とした、それでいて優しさを感じる雰囲気の方でした
元気をもらってコミュニケーション力を磨きたい方は
遊びに行って見てください
『燃える!対話力コーチ・コムの感謝日記』
http://plaza.rakuten.co.jp/coachcom/
先日の講師サミットでご一緒させていただいた
研修講師の小紫 真由美さんの
お名前がとても素敵で印象に残りました。
こむらさき・・・と聞いて、色の名前にあったような、でも
思い出せない。。。
いやいやありました
こむらさき色は『濃紫』と書き、
『こきむらさき』『こいむらさき』と呼ばれることが
多いですが、こむらさきと呼ぶこともあります。
こいむらさきが こぃむらさき とだんだん
『こむらさき』になったのでしょうか。
漢字そのものの濃い紫です。
今は化学染料が発達して洋服でも小物でも
本当に鮮やかで、多彩な紫を身につけることができますが、
植物で染めていた時代は原料が希少価値だったことと、
紫に染め上げるのに何度も何度も工程を繰り返さないと
濃い紫にならないことから
紫に対する憧れや思い入れが強くなっていったのでは
と感じます。
紫の原料は紫草という草の根を使います。
江戸時代後期には幕府が庶民に使わせないために
紫を禁色(きんじき)にしたのですが、
ほかの物で紫を作ろうと様々な試みがなされ、
その結果、紫草を使って染めたものを『本紫』(ほんむらさき)、
それ以外で染めたバチものを『似紫』(にせむらさき)と
呼んでいたのとのことです。
なんだか昨今の偽装事件を思わせます。
憶測ですが、ちゃんと公表して誰もが本物か
偽物かがわかるようになっていたとすれば
現代の我々も見習うべきことでしょう
ところで、本家 こむらさきさんは
花菖蒲の紫を思わせる
凛とした、それでいて優しさを感じる雰囲気の方でした
元気をもらってコミュニケーション力を磨きたい方は
遊びに行って見てください
『燃える!対話力コーチ・コムの感謝日記』
http://plaza.rakuten.co.jp/coachcom/