色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

こむらさき色

2008-01-30 11:09:16 | その他
ごらんいただきありがとうございます

先日の講師サミットでご一緒させていただいた
研修講師の小紫 真由美さんの
お名前がとても素敵で印象に残りました。


こむらさき・・・と聞いて、色の名前にあったような、でも
思い出せない。。。
いやいやありました

こむらさき色は『濃紫』と書き、
こきむらさき』『こいむらさき』と呼ばれることが
多いですが、こむらさきと呼ぶこともあります。
こいむらさきが こぃむらさき とだんだん
こむらさき』になったのでしょうか。

漢字そのものの濃い紫です。


今は化学染料が発達して洋服でも小物でも
本当に鮮やかで、多彩な紫を身につけることができますが、
植物で染めていた時代は原料が希少価値だったことと、
紫に染め上げるのに何度も何度も工程を繰り返さないと
濃い紫にならないことから
紫に対する憧れや思い入れが強くなっていったのでは
と感じます。

紫の原料は紫草という草の根を使います。

江戸時代後期には幕府が庶民に使わせないために
紫を禁色(きんじき)にしたのですが、
ほかの物で紫を作ろうと様々な試みがなされ、
その結果、紫草を使って染めたものを『本紫』(ほんむらさき)、
それ以外で染めたバチものを『似紫』(にせむらさき)と
呼んでいたのとのことです。

なんだか昨今の偽装事件を思わせます。

憶測ですが、ちゃんと公表して誰もが本物か
偽物かがわかるようになっていたとすれば
現代の我々も見習うべきことでしょう

ところで、本家 こむらさきさんは
花菖蒲の紫を思わせる
凛とした、それでいて優しさを感じる雰囲気の方でした



元気をもらってコミュニケーション力を磨きたい方は
遊びに行って見てください
燃える!対話力コーチ・コムの感謝日記
http://plaza.rakuten.co.jp/coachcom/

曙色

2008-01-28 10:55:39 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます。

昨日『講師サミット』に参加してきました。

全国の講師・教師が300名も集合しての勉強会でしたが、
それだけの人数の熱気はさることながら、
皆さんの講師としての熱い思いがひしひしと伝わって、
すごいパワーとヒントをもらえました

今も悩み続けていますが、
「参加してくださる方に喜んでいただけるにはどうしたらよいか」を
常に考え続けて挑戦していきたいと思います



さてさて、先週は本当に寒い毎日でしたね
まだまだ寒い日は続きそうですが、
そでも春は近づいています



梅の花のようですが、こんな色私は初めて見ました。

実際はもっとオレンジがかっており
ちょうど『曙色』です。



夜明けの空の色。
長い波長の赤と中位の波長の黄色が混ざり
薄くなった色。

この曙色は『東雲色』(しののめいろ)とも呼ばれます。
東雲とは明け方の意味なんですね。


春は曙・・・曙の頃を見逃した方は
花で春の色を楽しんでください。

内藤ルネさん

2008-01-25 10:47:06 | 
ご覧いただきありがとうございます

 asahi.com

このイラストをご覧になった方も多いのではないでしょうか?

昨年の11月から各地で『内藤ルネ展』が開催されてますが、
その直前の10月にご逝去されました。
本当に残念です。


内藤さんは中原淳一氏に師事し、50~60年代に
ジュニアそれいゆ』で女の子に大人気となったイラストレーター。
最近はイラスト集だけでなく、ルネ人形やシールも出ています


そのファッションセンスももちろんながら、配色センスに
現在でも多くのヒントと新鮮さを感じさせるお手本です。


23日の繊研新聞によりますと株式会社デザインリポート
ライセンス権を取得し、
ルネさんの作品をモチーフとした衣料品や雑貨の
生産販売をスタートさせるとありました。

今のガーリーなトレンドにマッチしているとのこと。

JR京都伊勢丹では30日~2月4日までプレコレクションが
発表されるそうです。
http://www.wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html

もっともっとルネさんのイラストに
会える機会が増えることでしょう

マイカ

2008-01-22 11:28:49 | その他
ご覧くださりありがとうございます


マイカとは鉱物の一つ『雲母』のことです。

雲母と言えば子供の頃、地理の勉強の中で
出てきたような。。。

このマイカ、電気を通しにくい性質から
絶縁体として使われているのですが、
車の塗料としても使われているのです。

そのため車のボディーカラーに時々
○○○マイカ という名前が見られます。



これはトヨタレクサスLS600h
ブラックオパールマイカ 色だそうです。
私は実際に近くで拝見したことはごじゃいません。


車のボディーは塗料を塗った上に
クリアコートで光輝感を加えており、
そのクリアコートにマイカの粒子と顔料を混ぜて
美しく色の光沢を出しているのです。


赤や黄色などの単色をソリッドカラーと言いますが、
それプラスきらきらやつやつやなどの質感が加わった色。
ゴージャス感や上質感、特別な感じをプラスする光輝。
これも付加価値ですね。

車は製造業でも特に色を作り出す技術が高く、
新車ごとに新しい色が作り出されます。
これからも新しいきらきらが生み出されていくのでしょう。


ちなみにこのマイカは別名『きらら』と呼ばれるそうです。


ゴージャスなレクサスの色づくりについて
ご興味ある方はこちらをどうぞ。
http://lexus.jp/brand/philosophy/color_book/index.html

オレンジ色のネクタイ

2008-01-20 11:49:46 | 
ご覧いただきありがとうございます

最近目にするようになりましたオレンジ色のネクタイ。


今まではネクタイには少ない色だったのですが、
このごろ身に着けているビジネスマンもちらほら。


オレンジ色は明るく健康的なイメージで
見ていて元気になれたり、前向きになれたりという
ポジティブな面があります

一方軽く、カジュアルな感じにもなりますので、
ビジネスには不向きだというのが一般的


でも、時には意外性も大切です。
また普段は着ない色の服を着て自己演出するというのは
ビジネスの場でも有効な手法です。

その色を見て相手がどんなイメージを持つか。。。
つまりどんな風に人に見られるか。。。
見られたいイメージに自己演出するのです。

明るいオレンジは 活発なイメージややるき、前向きさを
アピールできますので
TPOに合わせて是非チャレンジしてみていただきたいです


ただし、ネクタイの場合は特に質感が重要です。
腰の弱い薄い生地は避けましょう。
安っぽく見えてしまいます。

しっかりした生地で、織が丁寧にされているもの、
シルクで光沢感があるものを選んでください。
これは黄色でも同じです。

無地よりも小さい柄の小紋やレジメンタルストライプは
スーツに合わせやすいので取り入れやすいでしょう。
グレーのスーツに合わせてみては?

アルマーニバーバリー
エルメス

以前企業研修の最中に参加者の方に
好きな色は?と質問したところ、
オレンジ色と答えた男性がいらっしゃいました。

男女問わずこの質問でオレンジ色を上げる方は
意外と少ないのですが、
迷わず答えられた姿を見て、そうだなオレンジもいいよな~
思いました。

AHA

2008-01-17 10:43:39 | 
ご覧くださりありがとうございます

寒い日が続きますね~。朝起きるのが辛いですぅ


お肌の角質を取るグッズを試してみました。



パッケージにAHAとあり、りんごの写真。
てっきり新商品が出たのだと思って買ったのです。

何の新商品かと言うと。
株式会社B&Cラボラトリーズの
AHA クレンジングリサーチシリーズ




電車のステッカー広告でもかなり宣伝してましたし、
ドラッグストアで目にされた方も多いでしょう。

AHAについて何も知らなかったので
私はてっきりブランド名かと思っていました。

でも、このAHAというのは
アルファヒドロキシ酸』の略。りんごやレモンなどフルーツに多く
含まれていることから別名『フルーツ酸』とも呼ばれるそうです。

そのため両方の商品ともりんごの写真を使ったパッケージ。
しかし微妙に似ている。。。

てっきり同じメーカーのものだと思い込んでしまいました。


確かに見比べると違いがわかるのですが、
消費者はパッケージを細かく見ているわけでは無いので、
ぱっと見た全体のイメージ、雰囲気で判断します。

意外と商品パッケージはこういうことが多いのですが、
混乱しないよう
もっと独自路線で作ってもらいたいものです。


しかしながら、この角質を取るミトンは
超極細繊維が使われているからか、結構角質が取れました。
(乾燥している時期なので、こすりすぎませんよう)



男性の油ギッシュなお肌のケアにも良いと思います。

お湯に湿らせてマッサージするだけなので、
お手軽ケアです。550円とお手ごろ価格ですしね。
ベス工業株式会社から出ています。


一方の株式会社B&Cラボラトリーズの
AHAシリーズでは、ミルククレンジングを使っています。
メイクも落とせるのに、乾燥しすぎないし、
何より合成界面活性剤を使っていないのが気に入ってます

黄八丈

2008-01-15 11:59:09 | 
ご覧いただきありがとうございます

八丈島のお土産に『黄八丈』を使った絵葉書をいただきました。



黄八丈とは八丈島に平安時代から伝わる伝統工芸品。

シルクなので、実際はもっと光沢があります。

この金色がかった黄色は八丈島に生息する刈安
八丈刈安』から染めています。
刈安という植物は、かさかさしているため、
刈り取り安いということからその名がついたそうで、
有名なのが滋賀県の伊吹山。

八丈島の刈安は小鮒草(コブナグサ)とも呼ばれているそうです。


もともと無地の織物だったのが、江戸時代中期ごろに
市場のニーズに合わせて大小の格子が複雑になったデザインへと
グレードアップしていったとのこと

さすが、江戸時代はセンスが違いますね。

こうして柄を見ていると、
スコットランドのタータン(チェック)と良い勝負です。

しかしながら、他の草木染と同じく、
染色するのに手間隙と技術が必要。
何日も何回も染料に漬けて、
色味によっては四十回以上も漬けて乾かしてを繰り返すそうです。

そのため、年数が経っても色あせることが無い。

先人の知恵って本当にすごいですね

夜空は何色?

2008-01-12 09:37:53 | その他
ご覧いただきありがとうございます

安田 悠さんの写真展『夜空ハ美シイ』の
準備現場にお邪魔し、
一足先に展示写真を見せていただきました。

安田さんはサラリーマンの傍ら、長年に渡って
山頂からの夕日、夜空、朝焼けを撮り続けてこられた方です。


天体とか、宇宙とか、あまり興味の無かった私には
ちょっとした驚きでした!


普段、改めて夜空を見上げることも少ないし、
都会の夜空は黒く、星や月も白っぽい光を
放っているくらいにしか思っていなかったのですが、

昼間にまけずおとらず、色々な空の表情があるんですね。
星の光にしても黄色だったり青い光だったり。

そして月の光のまぶしく美しいこと


自然と『夜空は美しい・・・』とつぶやいてしまいそうです。

写真展は本日から14日まで渋谷のモンベル渋谷店 5Fで
やってます。

素敵な夜空に出会えます

詳しくはこちらをどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/yasda/PhotoSel/yozora/yozora.htm

商品パッケージの黒

2008-01-10 11:15:22 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

男梅』なるネーミングにそそられて買ってしまいました。



黒い食材がブームでもあるので
食品でも黒い地や商品ロゴに黒を使っている
パッケージが多くなりました。
黒豚、黒ゴマ、黒豆、黒砂糖、黒醤油・・・

ですが、こちらの商品は材料に黒い物は無いので
男性を意識させるための黒。

黒はその商品を個性的に演出できる色なので、
商品名のロゴもインパクトがあるフォントだと
相乗効果ありますね。
逆にフォントが黒の割合に対して細かったり、
プレーンな字体だと黒の個性に負けてしまうこともあり、
もったいないです。


さて、この飴
チョコレートに続き、男性の購買を期待しているのでしょうか。
「手塩にかけた心にしみる梅ぇ味」とあります。
ちょっとガテン系

グリコが手がけるオフィスのお菓子BOX『オフィスグリコ
http://www.ezaki-glico.net/officeglico/index.html
実際は男性の方が利用しているそうですし。

しかしながら、黒で男っぽさを表現する一方、
スイーツが男性に人気だったりする昨今
本当に多様化しているなぁと思います。

でもこの男梅、買っているのは意外に女性だったりして。。。
あ、この飴、かなり甘さ控えめです

もぐら!?

2008-01-08 09:54:14 | その他
ご覧いただきありがとうございます

ウォーキングをしている川沿いに冬になって
ところどころにこんなものがあるのです。




一面は草をきれいに刈り上げてあって、
まさに『枯草色』なのですが、
突如、こげ茶色の土がもこもこ。。。

これ、もぐらが掘った土なんじゃないかと思います。

確かにもぐらを実際に見たことはなく、
その土が盛り上げられていく様も見たことがないので
あくまで憶測ですが。

だって、こんなに続いているんですよ。



こんなの動物がなせる業ですよね。

で、Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%A9
見てみるとやっぱり!
もぐら塚』と言うそうです。

でもかなりあちこちにあるんです。
このもぐら塚が。
ってことはもぐらがいっぱい???

実はここ結構 ミミズも多いんです


車が走り、人が走り、わんこが走る一方
たくさんのもぐらが真っ暗な土の中、
鼻を利かせて掘り進んでいるのかと思うと
不思議な共存世界です。

解説にはもぐらは土を掘るために
かなりなエネルギーがいるので、
胃の中に12時間以上食物がなくなると死んでしまい、
非常に大食漢だとありました。

このことを知らずに飼って、餌を与えきれずに
死なせてしまう人が多い。とさらにあったのですが、
飼うんですかもぐら
思っても見ませんでした。。。

私は塚を眺めるだけでいいかな。