ご覧くださりありがとうございます
書道を習い始めました。

ポスターやメニュー作成で、筆文字は欠かせないのですが
今までは「それ風」の我流だったので、
ずっと習いたかったのです。
ようやくステキな先生に巡り合えてご指南いただくことに
アラフィフの手習いです(笑)
改めて、墨の黒さに魅了されます
(墨汁ですけどね)
和の色名の「墨色」はほんのわずか灰色がかかった黒。
墨をすずりで擦り初めのような液の色です。
一方、市販の墨汁は「漆黒」のように濃い真っ黒。
ん?ややこしい
「墨に五彩あり」と言う言葉をよく耳にしますが、
これは中国の水墨画を表した言葉で、
五彩とは五つの色というよりも、あらゆる色。
にじみ、かすれ がまるで色があるように感じさせる
豊かな表現手法です。
もちろん、書にも 筆の力加減で、五彩の様な表現が・・・と
言いたいところですがその域はまだまだ遥か遠く。
現状は、ついつい墨をべったりつけてしまい真っ黒!
やはり「墨色」ではなく、「漆黒」なのでした。
それでも夢中になって同じ字を繰り返し書いているひと時が何とも楽しい。
終わる頃には、なぜか手が真っ黒になっちゃってますけど

今月は書初めということで、
ミニミニ色紙をいただき、にそれぞれ思う字や言葉を書きました。
私は「食」
飲食など食にまつわる業界でサポートさせていただいているので。
この一年も気合を入れて頑張るぞ!
師匠 田坂州代先生の公式ホームページ
http://shodo-tasaka.com/

書道を習い始めました。

ポスターやメニュー作成で、筆文字は欠かせないのですが
今までは「それ風」の我流だったので、
ずっと習いたかったのです。
ようやくステキな先生に巡り合えてご指南いただくことに

アラフィフの手習いです(笑)
改めて、墨の黒さに魅了されます

(墨汁ですけどね)
和の色名の「墨色」はほんのわずか灰色がかかった黒。
墨をすずりで擦り初めのような液の色です。
一方、市販の墨汁は「漆黒」のように濃い真っ黒。
ん?ややこしい

「墨に五彩あり」と言う言葉をよく耳にしますが、
これは中国の水墨画を表した言葉で、
五彩とは五つの色というよりも、あらゆる色。
にじみ、かすれ がまるで色があるように感じさせる
豊かな表現手法です。
もちろん、書にも 筆の力加減で、五彩の様な表現が・・・と
言いたいところですがその域はまだまだ遥か遠く。
現状は、ついつい墨をべったりつけてしまい真っ黒!
やはり「墨色」ではなく、「漆黒」なのでした。
それでも夢中になって同じ字を繰り返し書いているひと時が何とも楽しい。
終わる頃には、なぜか手が真っ黒になっちゃってますけど


今月は書初めということで、
ミニミニ色紙をいただき、にそれぞれ思う字や言葉を書きました。
私は「食」
飲食など食にまつわる業界でサポートさせていただいているので。
この一年も気合を入れて頑張るぞ!
師匠 田坂州代先生の公式ホームページ
http://shodo-tasaka.com/