goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

風にはためく・・・と言えば 黄色!

2013-08-07 11:38:32 | お店
ご覧くださりありがとうございます


楽しい旅行の後はいつもながらバタバタ続きとなり、
今頃楽しかった時間を思い返します


去年の夏は、仙台松島を満喫したので、
今年はそこからちょっと北上して、
石巻女川南三陸  を楽しんできました~

中でも女川が印象的だったのでちょっとご報告

石巻に宿をとったので、
そこから列車にコトコト揺られて「浦宿」駅まで。
本来なら浦宿の次が終点「女川」駅なのですが、津波の被害で今も不通。

そこで、タクシーを呼んで女川港へ。
やはり地元の運転手さんなので、とてもさりげなく当時の話をして下さいました。


湾に出てみると、穏やかな海。
青い海と緑深い山に囲まれた静かで美しい土地なんですね~


そして空気が美味しい


ここへ来た目的のひとつは名物の女川丼

各地で美味しい海鮮丼がいただけるので、今回の旅では計3回も食べました

その中でも断トツなのが おかせいさんの海鮮丼!
竜宮城の玉手箱と評されるほどの逸品



さすが魚の卸さんが営むだけあります

鮮度万点、素材万点、ボリューム満点でお腹いっぱいになったところで、
もと来た「浦宿」方向にぶらぶら歩いて、
小高い丘に設営されている復興市場の「きぼうのかね商店街」へ


一切を流されてしまった街がこの一角に再建されていて、
郵便局、銀行、八百屋さん、床屋さん、お米屋さん、たばこやさん・・・などなどが
ステキなログハウスで建ち並んでいます。

そのログハウスの棟と棟の間に渡してあるのが
希望の黄色い旗



青空にはためくのは 旗でもハンカチでも やはり 希望の色「黄色」ですね

小さくても希望を持ち続けたい・・・そんな気持ちにさせられました。


いや~。女川 いいところですよ~。のんびり旅を是非!
女川観光協会 

青茶で息抜き

2013-07-02 16:39:29 | お店
ご覧くださりありがとうございます


陽射しは強くなりましたが、
時折ふく爽やかな風がとても清々しいです


中華店様のグラフィックデザインの締切が目前に迫っているのに、
いまひとつばちっと決まらなくて、煮詰まり状態・・・・・

寸暇を惜しんで、作業すべきか、
ヒントを探しに街に出るか・・・。


あまりの天気の良さに、出てしました。
しかも横浜中華街。ベタだ~。


週末ほど込まないので、ゆっくり店頭を見てまわれます

今やすっかり食べ放題タウンと化した中華街。
お店の概観も10年くらいで大きく変わりました。
それにしても店頭にポスター出すわ出すわ・・・・

でも、一度にたくさん見られて、効率的に勉強できますです。


ひとしきり店舗を見てまわり、お昼は路地の古い麺屋さんへ。


円卓でおじさんと相席しながら、名物の「とんそく緬」をぺろり というか トゥルり


その後、茶館の2階でゆっくり中国茶。



お茶にも紅(あか)、黄、白、黒、青、緑とあるんですねぇ。

好きだからという理由だけで青茶をオーダー
青茶の部類はウーロン茶などの半発酵茶
おなじみの鉄観音をいただきました。


ウーロン茶は、茶色じゃないのか?発酵前はじゃないのか?

などと思っておりましたが、というのは濃い緑を指すそうで、
鉄観音の葉が青々と茂っている状態で摘んだお茶というわけ。

なるほど~とうんちくに感心していたら、ジャカジャカ楽器の音が・・・
こちらの茶館では人形劇ライブがあるのです。



人形皿回し・・・。どうせ棒と皿はくっついているのでしょ。と思いきや、
正真正銘の皿回しだったのでびっくり! 拍手~


デザインのヒント探しに来たはずが、思い切り息抜きに。
急いで帰宅して、メインパネルのデザイン3パターン、付属のPOPやサインのデザイン5パターン
一気に仕上げるぞ~

---------------------------------------------------
書籍のご案内 『料理の色彩学』
 アマゾンでどうぞ!

業務用ですら美しいパッケージ

2012-11-02 15:32:09 | お店
ご覧くださりありがとうございます


暑い暑いと言っていたと思いきや、
あっという間に11月。恐ろし~。

着実に寒くなってきていますので、風邪をひかないように
気を付けて下さいね。
暖かくしてどうぞ



さて、パン食が米食の率を上回って久しいですが、
街のパン屋さんも本当におしゃれになりましたね~。


友人とお茶をしに入ったカフェ兼パン屋さん。

もはやパン屋さんとは言わないんだろうな~
ぶーらんじぇり~


粉類の納品に出くわしました。

何故か店舗の正面出入り口からの搬入


実は見せたいのか

でも、そう思ってしまうほど
粉の入っている袋がオシャレ




まさに絵になります。

粉は数種類が並んでいて、そのうちの一つはこれ。



どうやらライムギ粉のようです。

袋のベースには
民家と並んだ木々が透かし画像になっていて、
その上にロゴマークがメダルのようなデザインで
描かれています。

ベースの透かし画像が丁度、ロゴ&リボンの水色
テキスタイルのような質感を付けているんですよね。

なんて手が込んでいるんでしょう


業務用のパッケージにこれだけの美意識を盛り込んでいるなんて
驚きです!!

さすがフランス



もちろんパンは絶品。
やわらかもちもちも良いけれど、
時には歯ごたえたっぷりのフランスパンも美味ですよ♪


VIRON  丸の内

ビュッフェで楽しむ色どり

2012-08-29 18:42:57 | お店
ご覧くださりありがとうございます


大人気のビュッフェ形式食べ放題

業態もスタイルも本当に様々なものが出ていますが、
ホテルの朝食には取り入れられていることが
とても多いですね


さて、そのビュッフェで
四角で、九つに仕切られているプレートを
取り皿にしているお店に時々出会います。

それぞれの料理の味が混ざらないため人気だとか。

結構皆様繊細なんですね。。。
ざっぱな私は味が混ざるのもまた良し的に気にしません。。。


しかし、色どりとなると俄然気になってしまうのです。
「何と何をチョイスして、どういう配置にすると
より美味しそうな見映えになるか」と。

先日遊びに行った、松島のホテル
朝のバイキングが思いのほか充実していて、
例の九つ割りのお皿。

もちろん和食と洋食が準備されています。
私は洋食に

どのマスにどののおかずを盛るか。

ここのスクランブルエッグはとても濃い綺麗な黄色だったので、
これを中央マスに。
そしてその他のマスは同じのおかずが並ばないように配置。
ちょいちょい緑色の野菜が加わるように気を付けながら、
どんどん盛り付けます。






「どんだけ食べるんじゃい!」という突っ込みが
すかさず入りそうですが、食べるんです。ハイ。

楽しく盛り付けを澄まして、
飲み物ヨーグルトスープなども準備して、
さ~食~べよっとふと隣に座る主人のプレートを見てびっくり、
薄い黄色茶色のみで9マスが埋まってます



ホワイトアスパラグリーンアスパラのアンチョビ炒め」という
おかずがあったのですが、
何と彼はその中のホワイトアスパラだけを取っていたのです。

そんな選び方をしているので、
全体的に薄い黄色茶色のみに。。。
鮮やかな赤が全く選ばれていません


でも、まぁ長年連れ添ってますので、
好みはわかっているつもりです。
彼は同じものばかりを食べたい人、
ある意味「ばっかり食べ」をする人なんです。

だから、同じおかず複数のマスに盛られていました。


食べたいものを食べたいだけ。
自由なのがビュッフェの楽しみですもんね


余談ですが、この朝食ビュッフェには、
数種のパン以外に、
フレンチトーストを焼いてくれたり、
朝どりの新鮮トマトをジューサーでトマトジュースにしてあったり、
お子様用料理のコーナーもあったりと
魅力満載で、どれもとても美味しゅうございました


宮城県松島 松島一の坊
http://www.ichinobo.com/matsushima/

つかの間の緑

2011-10-07 17:28:25 | お店
ご覧くださりありがとうございます


爽やかな秋晴れが続いて、
なんだかとても幸せを感じます

こんな日はできるだけ外が見える場所にいたいので、
地下鉄ではなくバスに乗ったり
外光が入るお店で食事ができると嬉しいものです。


私のお気に入りのお店のひとつが、
有楽町にあるPapas Cafe

高い天井まで続く窓ガラスからは、
通りのイチョウがよく見えて心も目も癒されます。




お店が通りよりちょっと高くなっているので、
気ぜわしく車が往来するのが見えないのもGood


やさしく風にゆらめくイチョウの葉を
ぼんやり見ているだけでも心地良いひとときです


少しずつイチョウの葉が黄緑色に変わって、
秋から冬への準備をしているのがわかります。

多くの植物の色の変化は
黄緑黄緑黄色

葉に含まれる、黄色い色素キサントフィル』と
緑の色素クロロフィル』の分量の違いで黄緑に変化して見えます。


成長過程の黄緑
クロロフィルがガンガン増えていく、息吹ともいうべき色の変化なので、
葉もみずみずしく鮮やかな色に見えますが、

黄緑黄緑
クロロフィルが死んでいくために起こる色の変化。
葉自体も水分が減って、まるで乾燥したお肌

イチョウの黄緑がわが身のように感じるのでした。。。。。


いやいや、冬を目前にしたつかの間の貴重な
しっかりと癒されておきましょ



ランチにいただいたホットサンド
パンがとてもおいしゅうございます
周りがカリッと焼かれて中のチーズはとろ~り。。



ほっとできる憩いの場です

やっぱり銀シャリ

2011-07-05 13:47:11 | お店
ごらんくださりありがとうございます


週末、仕事で仙台に行ってきました。
震災後伺うのはこれで2回目。

前回は4月上旬で、まだ市街地でもガスや水が出ないところがたくさんありました。

しかし、そんな中でも仙台の人々は
できるだけ普段の生活をしようと心がけているように私には見えました。
東京の方がはるかに自粛ムードが強く、
お店では物が売り切れてニュースになったりしていましたね

あの時、仙台の方に「お水のペットボトル持って帰ります?」って
心配されてしまいましたもの。。。


今回は市街地はさらに活気が出ていて、
商店街やデパート、飲食店は賑わっていました。こういう光景は嬉しいものです


さて、今回の話のメインは紹介されて伺った、飲食店についてです。

仙台ではありますが、新潟の名産をいただける、
その名も『にいがたや』さん。
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0222662565/index.html

新潟の名物とおいしいお酒や焼酎をいただける飲み屋さんです。


初めて耳にする、
栃尾の油揚焼 は分厚い油揚げに葱味噌や納豆が入って、
味も食べ応えも良い品。

新潟の栃尾市は油揚げで有名なんですね。
観光協会のサイトには『油揚げ店マップ』なるものまでありました♪
http://tochiokankou.jp/kanko_map.html


過去ログでも紹介しました新潟の枝豆
そして十全(じゅうぜん)という名前の茄子の漬物
おいしゅうございました


シメには何と言ってもにいがやたやさん名物のおにぎりです。



あ~この銀シャリの美しさ。
店内は白熱電球でほんのり暗めですが、
銀シャリ白く輝いて見えます

宮城県も米どころですが、すみません今回は
新潟のおいしいお米を頂戴しました。

一人で伺ったので、見栄もあり、
2個しか注文しませんでしが、正直あと3個は食べたかったな。。。

それほどおいしいです。具の種類も豊富だし



おいしい料理はもちろんなのですが、
こちらのお店で感心したことは、店員さんとお客さんがすごく仲が良いこと。

リピーター客が大半の様子。
お客さんを名前あだなで呼ぶこともしばしば。


常連の方にはスタッフ全員が「○○さんいらっしゃい!」「○○さん今晩は!」と
次から次へと元気に挨拶していくではありませんか。


どうやら経営者の方がお客さんと仲良くなるのが上手で、
それを見ていた周りのスタッフが自然とそんな接客をするようになったのだとか。

名前を呼ぶだけでなく、お客様の好みも覚えていたり、
お客様の動きをよく見ていて、実に気の利く接客をしています。

そしてスタッフ同士も良く笑う。良く動く


飲食店では「お客様に感動を!」を目指して
教育したり、モチベーションを上げたりと努力しますが、
自然となんだか楽しくなったり、なんだか嬉しくなったりするお店って
そうそうありません。
素晴らしいお店です



あ、なんだか嬉しくなった理由はもうひとつ。
宴会をしていた学生さんたちが、次から次へと
宮城の銘酒一ノ蔵』を注文していたこと

お酒離れと言われて久しいですが、若者の勢いを心強く感じられました


飲食関連の方、特に必見のお店です



グレーと黄色、2タイプの買い物カゴ

2011-05-29 18:30:58 | お店
ごらんくださりありがとうございます

いつもながら近所の西友に買い物に行ってみると、
買い物カゴが黄色くなっていてびっくり!



取替えたのかな?
と思っていたら、そうではなくて
買い物の最中は今までどおりのグレーのカゴで、
精算が終わった商品をレジで黄色いカゴに入れてくれる。

という2段構えになったよう。




これってどうなんでしょ?
2段構えを採用している店舗を私は知りません。


駐車場があって、広い面積の大型店の場合は、
カートに買い物カゴを乗せて、フロアをぐるぐる回ったり、
駐車場まで出て行ったりする確率はかなり高いでしょうから、
そこで精算したのしないののトラブルを防げる。
ということは何となく想像できます。

グレーのカゴで駐車場など店外にいたら精算していないと注意できるわけですね。


暗めのグレー鮮やかな黄色は、
一目瞭然で違いがわかるので、2パターンにするには妥当な色の選択だとは思います


しかし、私が利用しているような小型店の場合は、
かえってややこしいのでは?

精算前はグレー、精算後は黄色。ということが認知されれば、
混乱はなくなるのでしょうか?



若い女性の二人連れのお客さんは「最初から黄色いカゴ持っちゃったら
精算しないですんじゃうねぇ~」なんて笑いながら話してました。
(もちろん彼女達はちゃんと精算してましたよ。)

今後は黄色いカゴで売場をウロウロしていたら、逆にあやしく見える。
ということなんでしょうね。


でも、黄色いカゴとグレーのカゴがごちゃごちゃに重ねられてしまったら?
それを分けるのは手間がかかりますよね。


実際、それほどレジが混んでいなかったにもかわらず、
精算が終わっているのに何故かグレーのカゴのお客さんも。
そのお客さんは荷物を袋に詰め終えて、
カゴを戻すときにマーク。 首をかしげながら、
黄色いカゴの重なりと、グレーのカゴの重なりと見比べてから
グレーのカゴの方に重ねていました。

規律正しい日本人はカゴを戻す場合、
誰もがきちんと黄色グレーと分けて戻す?


カゴの色わけにかかる手間よりも、
未清算でのロスの方が大きいということなんでしょうかね



買い物カゴの色分け、面白い実験と言っては失礼ですが、
どんな結果が出るのかとても興味深い事例です

一時代の幕を閉じる マットなゴールド

2011-05-21 19:08:55 | お店
ご覧くださりありがとうございます


今日、有楽町マリオン阪急で買い物をしました。
会計を済ませると、店員の方が寂しそうに伝えてくれました。
7月18日(月)に閉店することが今日決まったそうです

実際は秋にメンズ館となってリニューアルするので、
閉店とは言わないのでしょうが、
女性にとっては寂しい限りです。

特に私のようなバブル世代には。。。


昨年、お向かいの西武が閉店するという一報が流れた際も
ものすごく寂しい気分になったのですが、
阪急の閉店日を知った今日も改めて、すごく切ないです


ひとつの時代が終わる。というと大げさに聞こえるでしょうが、
高度経済成長と共に育ち、
世の中がイケイケドンドンで、その果てにバブル景気

あの頃は様々なものが発展や規模の拡大を繰り返して、
それが当然の様に感じていた。

縮小したり後退したりなんて思いもよらなかった。
そしてもちろん、西武や阪急が無くなるなんて。。。



阪急デパートというと マットなゴールドという印象が私にはとても強いです。



落ち着きのある、でもしっかりと存在感を放つゴールド
(有楽町店よりも大坂の本店の方がその印象は強かったですけど。)

他のデパートには無いステキな特徴だと
いつも思っていました


リニューアル後、どんな色をしたメンズ館になるのでしょう。
このままマットゴールドは残すのか、
それとも全く違う様相になるのか。。。。

向かいは、20代をターゲットにしたルミネとるなるわけですし、
それとのバランスもあるでしょう。




いずれにせよ、行かなくなるなぁ。。。。

年越しそば

2010-12-28 22:01:40 | お店
ご覧くださりありがとうございます


ついに今年も残り3日になってしまいましたぁ

この1年も『色どりLife』にお付き合いくださり
誠に誠にありがとうございました。多謝


大晦日に『年越しそば』を食べる習慣を守り通している方
結構多いですよね。

日本人って、節目を大事にすると言うか、
これをしないとすっきりしない」的に
年越しそばを食べているような気がします
私はそうです


そばはもちろんですが、SMAP中居さんのCM効果で
年越しうどん(どん兵衛)を食べるという人も
増えたのではないでしょうか?


JRの渋谷駅の構内にはなんと「どん兵衛」の店舗があります。


日本人なら誰もが知っているあの深緑のマーク「どん兵衛」。
ジューシーなおあげは魅力的です。

ところがどっこい、ご当地どん兵衛ってあるんですね。

東北里芋が入った「芋煮うどん
中国四国九州地方ごぼう天が入った「ごぼう天うどん
といった限定ものから、

きつねうどん」などの定番含め、地域ごとの味をいただける
食べ比べまでできるラインナップ




カレーうどん」まである~。知らなかった~。
結構魅惑的

しかしながら、ここはれっきとした店舗。
そうです、ここでカップのうどんやそばをすするのです

結構込んでるぅ。
あなどれませんねぇ。


人の心理に、たくさんの種類がある商品に対して
全てを制覇したい」欲求というのがありますが、
特にお手軽な食べ物の場合は
この傾向が強まります。

野菜ジュースが5つバリエーションあったら、
1日1種類ずつ飲んでみる。なんていうことよくありますよね。


この「どん兵衛 駅ナカ店」でも少しずつ
種類が増えていくことでしょう。
そして何度も足を運んでしまう。。。
全ての種類を食べつくすまで。。。



恐るべし「ニッポンのどん兵衛」です。


あなたはどんな年越しそばうどんにしますか


どうぞ良いお年を

料理の盛り付けはお店の気遣い

2010-10-13 00:10:45 | お店
ご覧くださりありがとうございます

仙台に行ってきました。

仕事が終わった後、お世話になった方にご紹介していただいた
ハミングバードhttp://www.h-bird.jp/index.htmlという
イタリアンのお店に行ってみました。


まずびっくりしたのは接客の良さ。
店員さんの女の子はみんなかなりな可愛さ

その上、ニコニコと感じ良くお勧めメニューを紹介。
なかなかのものです


「ごろごろ野菜のサラダ」「生ウニのパスタ」をオーダー。
パスタはハミングバード自慢の自家製生パスタです。

パスタの歯ごたえに加え味も良くて大満足だったのですが、
それにも増してサラダの盛り付けに驚きでした




ちょっとわかりずらいんですが、
色とりどりのごろごろ野菜をバランス良く盛り付けて、
一番上にクレソンをトッピングしてあります。

このクレソンも、ただのっけただけではなく、
きちんと束をそろえて斜めにかざっています。


よくある盛り付けかも知れませんが、
とても丁寧に仕事をしていると感じました。
なかなかできないものです

しかもサラダは素早く出さなければならないし、
どちらかと言えば、ざっくり盛り付けたくなる食材ですし


ドレッシングもまんべんなくほどよい量あえられていました。
仙台味噌を使ったドレッシング。おいしかったです


たかが盛り付け、されど盛り付け。。。
丁寧な仕事をするとか、お店を綺麗にするとか、魅力的な雰囲気をディスプレイや
メニューで作り出すとか。

ビジュアルに関する要素は全てが繋がっているとつくずく感じます。

細かいところまで目が行き届き、気遣いできる人(お店)は
ステキなお店を作り出すことができる。
そう思います。


ところで、こちらのお店。毎日お勧めメニューを書き変えて
お客様に提供しています。
こちらがそのメニューの一部。



ぬぁんと「店長が釣ってきました!」とあるではないですか!
ほんとに店長さんがぶりを釣ってきたんですって
確認してしまいました


魅力的な演出を心得ているお店です。

是非仙台に行かれました際には寄ってみてください。
一番町店」が特にお勧めです