goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

反対色を効かしたパッケージ

2016-05-01 22:17:35 | 
ご覧くださりありがとうございます

素敵なお菓子をいただきました


グリコポッキーのデラックス版『バトンドール』です。

グリコのお膝元、関西でしか発売されていない貴重品だそうです。
(「東京は何でも揃う」とつい上から目線になりがちなので、東京に無い物がすごく魅力的♪)

立派な箱に詰められて鎮座ましますポッキー。
パッケージデザインが色彩の教科書に出てきそうな配色です


バトンドールの主力であるシュガーバター(右端)。
それに華を添える宇治抹茶ストロベリー

抹茶の黄緑、ストロベリーのピンクは商品の色味がキレイに見えるようパッケージを白地にしてあります。

一方、主力のシュガーバターは黄色い(黄金)ので、白地にしてしまうと印象が薄くなってしまいます。

そこで、黄色が映えるを地色にしているわけです。

黄色色味反対の方にあるので『反対色』と呼ばれます。



対比の効果で黄色がより鮮明に感じられます。
他の白地の箱とも色の差でインパクトも有り

これと似た配色に『補色』があります。
これは色味が正反対の色。

非常に大きな対比が起きて互いの色をより鮮やかに見せる作用が働きます。

黄色補色
ということでちょこっと画像をいじってみました。


プレミアムな美味しさだけに、私だったら地色を個性的な印象のあるもいいかな。

ちなみに、バトンドールとはフランス語で「黄金のスティック」のことだそうです。
ドール(黄金)を引き立てるパッケージの色。あなたなら何色にしますか?

愛用のSANTOKU

2015-07-12 12:10:02 | 
ご覧くださりありがとうございます


今日、7月12日ナイフのゴロから「洋食器の日」だそうです。

ナイフと言えば、
昨日のテレビ番組で和包丁の話が。


和包丁には、菜切・刺身・出刃・牛刀・・・と用途に応じて種類も豊富。
ですがどれも私には縁の無い代物です。

そう、我が家には包丁は1本のみ。「三徳包丁」。
このタイプです。
 by足成


でも実は「三徳包丁」という名だとは知らずに使っておりました

番組の中で、イギリスから視察に来た刃物職人の方が、
三徳(SANTOKU)包丁世界のスタンダード」と説明していたことで知った次第です


野菜、魚、肉 どれでも切りやすく、
少々雑に扱っても切れ味が落ちることが無いありがたい逸品です

三徳という名づけ方も日本らしくてステキ
いつの間にか世界で作られているSANTOKU

しかもその控えめさがいささか驚き

あらためてメイドインジャパンのすごさ、先達の知恵を尊敬しながら、
今朝もお世話になったのでした。

和の色でマーキング

2015-05-31 21:35:42 | 
ご覧くださりありがとうございます

文房具屋さんに行くと、
ものすごい変化と進化を日々続けていると感心しきりになります。

筆ペンコーナーキラキラ ラメ入りを見つけたときは
驚きでしたが、いまいち使うシーンを思いつけなく購入断念

女子高生あたりにはウケるんだろうな~


気を取り直して、隣の蛍光ペンのコーナーで、私にも使えそうなペンを発見。
POPには『チカチカしない蛍光ペン!』と新発想を思わせるキャッチが



なるほどチカチカしない!


書籍などにラインマークをするようになって早40年

日々、勉強しなければならないことが多くて、この年になってもラインマークしてます(笑)

確かに今までの蛍光ペンには飽きているし、ちと目も疲れてきた。
しかし、光らないのに「蛍光ペン」とはこれいかに

ま、あまり深掘りせずにおきましょう。


このシリーズ、名前が「マイルドライナー」だけに、マイルドな色合いがウリ。
マイルドというより、和風な色合いでしょうか。

下から 山吹若葉華田色・・・

イラストなどにも重宝しそうな色合いです。
今回は買いませんでしたが、グレーもあります。

サインペン、フェルトペンにはこういった色もあるのですが、
ペン先が平らものがなかなかなかったので、文字も書きやすくナイスなペンです

見事なパッケージデザイン

2015-03-15 12:28:52 | 
ご覧いただきありがとうございます


日本の食品のパッケージの中で、
こと缶詰においては「ステキだなぁー」と感じるものが私的にはあまり無かったのですが、
これには驚きました。ステキです


サバオリーブオイル漬け。


デザインがステキにならない理由のひとつに文字があります。

日本語は漢字、ひらがな、カタカナが混在しがちなためゴチャゴチャしてしまう。
メーカーとしては商品のウリやら成分やらを伝えたいから、ゴチャゴチャしてでも書きたし、
書かねばならない・・・

それをこの缶は潔くカット。
缶に巻かれた帯には説明が書かれてますが、それでもシンプル。

潔くカットと言えば、
色数も絞っている上、白地と言うのが珍しくて新鮮

地中海の国で作られる陶器のタイルを思わせるデザインが
使われているオリーブオイルとイメージぴったりです。
(地中海の国に行ったことないですが、そんな感じがします

多くを語らず、でもインパクトは残す。
良くできているな~と感心いたします


もちろん、中身も良くできてますよ

サバの身はしっとりしていて、オリーブオイルの香りは優しいので
イタリアンはもちろん、和食にも使えます。
メーカー的にはフレンチ推しのようですが、家庭のフレンチが私にはよくわからない

さらに、塩が控えめなのも嬉しい。

ツナの代わりに、ちょっと大人な新メニューができそうです

これを書いてる途中で気になってメーカーのHPを覗いてみたら、
おしゃれなページじゃあ~りませんか!

しかも丸い缶詰まである!・・・ソースの缶詰なんだとか! 
これもめちゃめちゃ可愛い
あくまでも缶詰なんだな~(笑)

マルハさんです。
http://www.maruha-nichiro.co.jp/la_cantine/index.html

ビジネス手帳もカラフルに

2014-01-29 21:36:48 | 
ご覧くださりありがとうございます

あっという間に今年もひと月経ってしまいます・・・・。早~っ

今月は新しい取り組みがあったり、新しいクライアント様との打ち合わせなどなど、
気持ちが新たに引き締まるひと月になりました


今年は時間管理がもう少しマシになりたいと思い、
手帳への書き込みと確認を去年より細かくすることに注力。
(まだ1月なのでなんとか続いてます・・・・

手帳はもちろんアナログ派。

手帳と言えば2014年版は大きな変化が


おっさん手帳、いえ、ビジネス手帳の代名詞
能率手帳高橋手帳
いずれもカバーがカラフルに!!



ビジネス手帳と言えばカバーが王道でしたが、
オレンジ黄色ローズピンクターコイズ・・・とめちゃめちゃ多色展開

なんだか見ているだけでもワクワクします


ところがどっこい。

私の愛用している見開きバーチカルタイプ
有無を言わさず
ふ、普通・・・・



スケジュール覧のタイプ別に
カバーの色が割り振られているのでした。。。

ま、私はが好きな色だからいいんだけど

色によっては買い控えるお客さんもありそうですね。


いっそ来年はカバー別売りになるか

【書籍】最初の10秒で・・・

2012-10-05 11:35:03 | 
ご覧くださりありがとうございます



今日は書籍のご案内させていただきます


クライアント様先で出会った
スタッフ教育の先生
小野寺 誠氏がついに書籍を出版されたのでそのご紹介です

『「最初の10秒」でお客様を笑顔にする奇跡のルール』




アマゾンはこちらです。




最初の10秒、ファスト10を象徴する 砂時計のイラストがかわいいです

中の砂が下に落ちると笑顔に変わっているんですよね。




小野寺先生は見た目もすごく爽やかで、
パリッとピシッと折り目正しく。
そして常に笑顔で元気パワーを現場に浸透させる魅力あふれる先生です。

小野寺先生を見ていると、
印象ってすごく大事だなぁと思います。
しかも印象は自分で創れる! 

パリッとピシッと爽やか・・・という服装やスタイルを常に心がけている。
気持ちだけでなく、見た目で伝わるか。


第一印象が大事とはよく言われますが、
何度も会う人には
その日会った「最初の10秒」が大切なんですね。

相手の方に
「あ、今日も元気だな」と感じさせるのか、
「あれ?今日は機嫌悪いのかな?」と感じさせるのか・・・



お目にかかる度、勉強させられてます。




書かれている事例は飲食が多いですが、
サービス業すべてにヒントとなる1冊です!

学力テストもビジュアル化!?

2012-04-18 11:44:34 | 
ご覧くださりありがとうございます


今朝の新聞を見ていたら、『学力テスト』の文字が。。。



私には子供がいないので、
現状の教育現場がどんなものかほとんど知りません


学力テスト自体も自分が受けた経験が無いので
全くピンとこないし、4月17日に実施
まだ新学期始まって間もないのに


進級やクラス替えなどなど変化の多い春は
気持ちも揺れ動く時期なので、テストどころじゃないと
思ってしまうのは無責任な大人の感想でしょうか。。。


出題された問題と解答が掲載されているのを見てさらにびっくり。




イラスト満載!
しかも画像もある!


理科なんてほとんどイラスト入りの問題です。



さすがデジタル時代の恩恵でしょうかね。
確かに文章よりはイラストの方が理解が早そう。



ふと、解答時間を競う
クイズ番組を思い浮かべてしまいました



このテストのように大がかりなものは
文科省?出版社?といった印刷のプロが作成するので
イラスト画像も入れることは容易でしょうが、
各学校の先生が自力で作成するテストは
どうされてるんでしょうかね。
老婆心ながら気の毒に思ってしまいます



さらに余計な心配が。。。
新聞に掲載されているものは白黒だけど、
まさか本ちゃんのテストはカラーなのでは


ほっとしました。白黒だったようです。
ネットにアップされていました。
http://mainichi.jp/feature/exam/etc/scholartest2012.htm


もしカラーだとしたら。。。



私は全く不要だと思います。カラーである分
イラストや画像そのものに気が散ってしまい、
テスト問題自体に集中できなくなるからです。



音楽や社会の教科書にあった歴史上の人物の肖像画、
よくいたずら書きしたなぁ~


その人の名前や成し遂げてきた足跡など全く頭に入らず。。。






-------------お知らせ------------------

4月27日(金) 横浜みなとみらい


テーブルのカラーコーディネーション講座開催です。
いつもの食卓を色でもっと楽しく変身ませんか!

詳しくはこちらです→http://www.salonese.org/event/detail/C9000001.html

空に咲く桜

2012-04-09 19:00:24 | 
ご覧くださりありがとうございます



今年は満開のが長く楽しめてハッピーです




連日晴天に恵まれて、
春のあわい空色さくら色が美し~







昨日の日曜日に上野に出かけてみましたが、
すんご~い人


なんだか日本人全員が花見に来ているのかと
思ってしまうほど。。。



上野だけではなく、日本中の桜の周りに人があふれている


でも、あふれる程の人が桜を見てハッピーになれているなら
とてもステキなことですね




ラジオを聴いていたらリスナーの投稿でこんなのがありました。

幼稚園の息子花見に出かけたら、息子が言うんです。
『空にお花がいっぱいさいているね♪』って。」




彼から見たら、まさに空に咲く桜
う~んステキな感性


-------------お知らせ------------------

その1


4月27日(金) 横浜みなとみらい
テーブルのカラーコーディネーション講座開催です。


詳しくはこちらです→http://www.salonese.org/event/detail/C9000001.html



その2

アメブロへお引越しします
これからも遊びに来ていただけたら嬉しいです

http://ameblo.jp/k-coloris/









春色満開スプリングコート♪

2012-03-29 18:40:30 | 
ご覧くださりありがとうございます


ようやく春らしくなってきました
雨や曇りの日が多かった3月後半だったので、
春の晴天はまぶしい~

街を行き交う人も春色の服が増えました


ファッションアイテムのショップも春色満開です

この春の色は、シャーベットカラーとかマカロンカラーとか
呼ばれる、淡いペールトーンの色が多いのですが、
こと、スプリングコートとなるとちょっと違います。


ブライトライトトーン
鮮やか目のきれい色が花盛りです。


さらに今年はカラーバリエーションが豊富!

例年、黄緑オレンジなどの
ビタミンカラーを思わせる元気出る系色はあったのですが、
それだけではなく、黄色水色も。

ピンクも淡いものだけではなく、濃い目結構出ています。
この手のピンクが並んだのは今シーズンの特徴ですね。


というたくさん色の中で・・・私は黄緑にいたしました。
襟なしなのはたまたまです。。。





春に黄緑というと特に目新しくはないのですが、
木々の新芽を思わせるので、フレッシュで
やる気をを上げてくれる色なんですね

そしてとの相性も良い

ファッションが多い方はおススメの色です。


でも、黄緑に決めた結局のところは
黄緑のスプリングコートを着てさっそうと歩いている
ビジネスマンに触発されたからなんですぅ。邪道

3月の上旬でまだバリバリに寒かった日、
スーツにスプリングコートをはおっていた男性ビジネスマン。

あんな鮮やかな色のコート着るなんて、
ファッション関係デザイン関係

でもさすがに最高気温5度くらいには
寒かっただろうなぁ。
おしゃれは我慢が伴う。。。。



テーブルのカラーコーディネーション講座開催です。
久々に開催の機会ができました
詳しくはこちらです→ http://www.salonese.org/event/detail/C9000001.html

引っ越しと新しい色どり

2012-02-24 23:23:45 | 
ご覧くださりありがとうございます


パーソナルカラー診断をさせていただいたお客様に、
夏と冬に定期のニューズレターをお送りしているのですが、
住所が変わってしまって
宛先不明で戻ってきてしまう場合があります


その反面、引っ越しをして住所が変わったことを
お知らせくださるお客様もあります

そんなお知らせをいただけると
本当に嬉しいものです



ニューズレターは私から一方的に送るわけですから、
お客様が読んでくださっているのかどうかも
基本的にはわかりません。

書く内容も、喜んでもらえるものになっているか、
毎回四苦八苦ですし、やる意味あるかなぁと思ってしまうことも。。。


なので、ご連絡をいただくと
また続ける元気やモチベーションが沸いてきます


それに、お引越しをされた。ということは
その方の自体が変わるため、まさに生活の色どりが変化するわけです。


さらに家の周辺や家から最寄駅への道というような
行動や活動にまつわる色どりも変わる。


○○様は新天地でどんな色どりに囲まれているかなぁ。
明るくステキな色どりにめぐり合えたかなぁ
てなことを考えながらお元気な姿を思い浮かべます。



少しずつ日差しがを感じさせる今日この頃。
春は引っ越しのシーズンですね。