色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

らしさをかもすデザイン

2015-12-07 22:46:14 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


小龍包を頂戴しました。
自宅でアツアツの本格小龍包がいただけるセットです。

「贈答用」ということで、セイロまでついていました~。いたれりつくせり


冷凍餃子や冷凍シュウマイ、冷凍肉まんもすっかりおなじみですが、
ついに小龍包まで手軽に家庭で楽しめるなんて


もっちもちの皮からあふれる肉汁・・・・。
めちゃめちゃ美味しいですはふはふ

とにかくアツアツをいただかなければもったいないので
写真を撮る余裕がありません。はふはふ
箱の画像からご想像ください



で、本題。味もさることながら、私
このパッケージがいたく気に入りました。
「らしい!」そう中国らしい

にっこりほほ笑むお姉さんの七三の横分けやら
日本人が描くそれとは若干違うチャイニーズドレス。
微細にぼやかした?ぼやけた画像。
印刷の質が悪くて少しぼけてしまっているような・・・。
中国本土で見るような、それも一昔前風のデザイン。

実はこの小龍包は『揚州商人』というラーメン屋さんの商品なんです。


揚州商人の店舗を造る際に、こちらの社長さんは
本場揚州に何度も何度も足を運んで、街や店の写真をわんさか撮って、
それをもとに日本で忠実に再現したのだそうです


それ以前に運営していたラーメン店の内外装は、
中国を想像しながら日本でデザインを考えて造っていたとか
まあ通常はこのパターンですね。

でも、何だかしっくりしないと感じていた社長は結局現地に飛ぶことに


その結果、「らしい」が本物になった。
揚州出身の方がお店を見て懐かしがるそうです。それだけリアルなんでしょう。

小龍包のこのパッケージが「らしい」のもうなずけます。

寒い冬、アツアツの小龍包で身も心もほっこり

不老長寿のいちじく

2015-11-08 08:59:17 | Foods
ご覧くださりありがとうございます。



お世話になっている農家さんから贈っていただいた「いちじく

漢字で「無花果」と書くいちじく。
中のつぶつぶが花というから驚き!

外側からでは花が見えないから「無花果」だそうです。
花から実ができるのが世の常かと思いきや実の中に花とはこれいかに

しかも不老長寿の果物と呼ばれるのだとか。
整腸作用を促すペクチンやミネラル、カルシウム、カリウム、エストロゲン類似成分、
そしてたんぱく質の分解酵素まで含まれているそうで、確かに不老長寿っぽい。
その実?花?の赤紫はポリフェノールの一種、アントシアニン。
この色素は抗酸化力が高いとされているので、色からも不老長寿と言えるかも

ウィキペディアには、6千年も前から栽培されていて
「最もありふれた果物のひとつ・・・」とありました。ありふれた・・・とは(笑)

確かに私の実家にもありました。実ったいちじくをもいで食べた記憶があります。
でも、カミキリムシがつきやすいのにほったらかして結局、枯らしてしまったという残念なオチです


関東では果物としてそのまま食べたり、サラダに入れたり「生食」が一般的ですが、
こちらの農家さんをはじめ、甘露煮にする地方も多いようです。

3㎏ちかくのいちじくをいただいたので、
今回はポリフェノール繋がりの赤ワインで煮て、
その一部を生地に練り込んだパウンドケーキを焼いてみました

お菓子作るなんて何年振りだ
不老長寿スイーツで、アンチエイジングに励みます

白と黒の神様の食べ物。お結び

2015-09-27 23:20:30 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


おむすびワークショップ』に参加してきました。

「驚くほど美味しく結べるようになる!」と聞いて、お米大好き人間の私は興味深々

なるほど、今まで我流でやっていた握り方とは全く違うのです!
そう、今まで私はギュウギュウ握ってた(笑)名実共に『おにぎり』


先生からコツを教えていただき、優しく優しく真心こめて・・・
1個目はなかなか感覚がつかめなかったのですが、2個目にはなんとかスムーズに。

驚きです! ふんわり、でもしっかりまんまるのお結びができました~!!
感動ものです

先生から伝授いただいたお結びは、隙間なく海苔で包みます・・・。
まるで真っ黒な弾丸のように・・・。



ははは、私はごはんが多すぎて海苔が足りなくなってしまいましたぁ
まだまだ修行が必要ですね。


具には先生お手製の梅干し。これがまた美味しいのです
そして試食タイムにはこれまた先生自家製のお味噌で作ってくださったお味噌汁も。
身も心も癒やされました~。


おむすびか、おにぎりか、よく論争になりますが、
おむすび」という言葉は世界を創造した神の名に由来するそうです。
今では「結ぶ」と書きますが、どちらもステキです。
今日から私は断然「おむすび」派です。


古事記の時代につくられたお結びには海苔は巻かれていなかったそうですが、
陰陽五行では黒い食べ物は魔除けとされ、白い食べ物は清浄を意味するので、
現代の海苔つきお結びはまさに神の食べ物と言えるかもしれません。

恵みに感謝し、心を込めてつくられた「お結び」。奥が深いです。

料理の撮影

2015-06-29 10:25:29 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


自宅のリビングを簡易スタジオにして料理の撮影です。



住宅メーカーさんの季刊誌のコラム記事に載せる
カラフル温野菜サラダ』夏野菜バージョン を撮りました。


セッティングして、料理作って、撮って、データチェックして・・・・

コンパクトな部屋はこういう場合に効率が良いですね(笑)


料理の撮影で一番苦労するのは、作り立てを撮影すること。
もたもたしていると温度は下がるわ、
色味は落ちるわ、質感悪くなるわ・・・速い速い


書籍作った時は本当に大変でしたぁ

今日は単品でしたが、献立など複数の料理をいっぺんに並べる時は今でも大わらわです。

撮影のスキルアップもさることながら、
段取りや料理作りの手際を向上させるのもまだまだ勉強なのだ


   『料理の色彩学』
  お蔭様で大学、専門学校でも教科書として使っていただいています!

  料理や食材の画像をお探しなら!PIXTA(き~こページ)

美味しい緑と赤

2013-12-23 21:47:52 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


気の置けない仲間との家呑み忘年会でした


買い出ししてワイワイ料理して

呑んべばかりなので、
ついつい酒のつまみばかりに気を取られ
クリスマスなんてすっかり忘れていたところ

先輩がかわいいツリーを作ってくれました!



モミにみたてたブロッコリーツリーの下は
ポテトサラダ

しかもツリーの飾りの真っ赤金時人参
赤さへのこだわりに感動

西洋人参とは赤さが違うんですよね~

こういったこだわりが本当にステキです


大の大人ばかりでしたが、このデコレーションには
テンションあがります
みんな大喜び

しかも美味しい


呑んで呑んで笑って呑んで、
食べて食べて笑って食べて・・・・・。

楽しく美味しく栄養チャージできました!
これで30日まで突っ走るぞ~

皆さまもどうぞ楽しいクリスマス

七夕、五色の贈り物

2013-07-07 15:10:18 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


暑~いと思ったら、梅雨が明けてしまったそうで

こんなに早い事ってあるんですね
今日は七夕ですが、雨を心配するというより暑さが心配・・・・。

そんな中、涼やかで、風流な
素敵な贈り物をいただきました




に飾られた短冊の合間に見えるのは
五色
こんぺいとうです

京都のこんぺいとう専門店の品だそうで、
七夕に見立てるなんて、京都らしく風情たっぷりです


こんぺいとうというのは何でも、
出来上がるまでに2週間もかかるそうで、
手間ひまかけて作られる貴重な一粒

皇室では古くより引き出物に愛用されてきたんだとか

まさに星輝きのように神々しい。
大事に大事にいただかなくては

そしてこうして笹に飾ると、願い事も特別に叶いそうです


さてさて、七夕の節句
元は裁縫の上達を願って五色絹糸を祭ったそうですが、
絹糸素麺に見立てて、夕べにいただくようになったとか。

京都ではそんな素麺にも五色のものがあるんですよね。
さすが美意識が違う!



陰陽五行五色とは青、赤、黄、白、黒ですが、
こちらの素麺は現代風にアレンジ。
左から わかめ、梅、抹茶、白はそのまま、オレンジ唐辛子の色です。


今宵、素麺をいただきながら星空を眺めてみましょうか・・・


---------------------------------------------------
書籍のご案内 『料理の色彩学』

 アマゾンでどうぞ!

純白の春野菜

2013-04-14 21:59:15 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


春たけなわとなりました

食欲と言えば「秋」が通常ですが、
春の野菜はその数も美味しさも格別!

食欲の春を満喫しちゃってます


菜の花、春キャベツ、新ごぼう、新じゃが、ふき、うど、グリーンピース、たけのこ・・・・
献立を考えるだけで
にやにやしてしまいます

そんな旬の野菜の中で、
白く輝く 新たまねぎ の美味しさたるや・・・・



辛味がほとんどなく、
それどころか甘味があって美味。
ですぐに食べられるのがまた嬉しい


何やらこの新たまねぎ
若いだけではなく、通年出ているたまねぎとは種類が違うそうで。

白たまねぎという名で、もともとの色白だとか


大根かぶもそうですが、
真っ白い野菜というのは水分が多いために、
光が乱反射して白く目に映るのです

まさにこの白さが美しい
瑞々しさのかたまり!


今日はグリーンカレーのお供に
鰹のたたきと、レタス、キュウリとでサラダにして
新たまねぎをいただきました。



ドレッシングは醤油、レモン、ナンプラー、ごま油でエスニック風味。


でも、ドレッシングの色が茶色なので、
たまねぎの白さを汚さぬよう、
かけるのは食べる直前。

うう、うまいっす!

それぞれの春の色

2013-03-15 21:56:20 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


急に暖かくなり、福岡ではソメイヨシノが咲き始めましたね
ようやく春本番です。


学生時代に野沢温泉でお世話になった方から
キノコの詰め合わせが贈られてきました



物流の発達の賜物で、
昨日採れたものがもう手元に届きます

どのキノコもつぶが大きく肉厚で立派
こんなの東京のスーパーではお目にかかれません。
キノコたっぷり入れて、鮭のちゃんちゃん焼でもしようかな


この冬も雪が深く、ここへ来て
ようやく雪かきも一段落してきたため、
送る余裕ができたとのことでした

お世話になったあの方ももう85歳
久しぶりに聞いた電話の声がとても嬉しかったです


雪国の本格的な春はまだまだ先。
キノコの茶色は、雪がおさまり
ほっとした春の始まりの色のように私には思えました。




もう一つの春の色イサダです。



イサダのフレーク。
これ乾燥させたオキアミなんです。
オキアミというと、「釣り餌!?」と思う方も多いでしょうが、
実はそれです

フレークになっているので
おひたしに振り掛けたりして手軽に使えます。
そう、カツオの削り節みたいに。




しかし釣り餌とあなどるなかれ。
カツオ節よりもカルシウムははるかに多く
濃厚な旨みがあります。

エビの一種なためほんのりと赤みがかっています。


三陸では今が最盛期
春到来の色なのでしょう。

春はサクラエビが有名ですが、
これからはイサダも注目です!

ディスプレイは段取り命

2013-02-08 22:18:05 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


東京ドームで開催されているテーブルウェア展
http://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/


今年はクライアントの応援にプラスして、
自身のテーブルコーディネートも展示できるチャンスをいただきました


テーブルコーディネートに限らず、
ディスプレイはその準備が非常に大変かつ重要です。

イメージしたデザインを出来る限り忠実に具現化するために、
各アイテムをどう揃えるか。
さらにそれらを与えられた期間に用意し、
限られた時間でディスプレイしなければなりません。

完成するまで、常にハラハラドキドキの連続です

今回のテーブルコーディネートは仕事ではありませんが、
それでも全く勝手のわからない中で
準備設置を行うというのは、非常に訓練になります

当日まで何度も何度も設置のシミュレーションをして、
必要な物、あると便利な物などなど洗い出し、
段取りを確認します。

ハラハラせずに、
これらが楽しめるようになると本物なんでしょうね。
私はまだまだ修行が足りません。。。
終了した頃には精神的にぐったりです

しかし、お蔭様でトラブルやハプニングもなく、
設置完了し、今週の月曜から展示されています。

 ドームでの準備風景

テーブルのテーマ
季節の食材を使ったもてなし。

私は食用菊をピックアップして、コーディネートもずくしです。
展示は料理はのりませんが、実際はこんなです。



50以上並ぶ展示作品は大作ぞろい
そして色とりどりで華やかさ満点です


全国各地の焼き物のブースも勢揃いしています
年に一度の大きな食器のお祭り
三連休に遊びに行かれてみてはいかが?
楽しいですよ!

【お知らせ】バレンタインのチョコをお手製で♪

2012-01-30 17:48:42 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


今年もバレンタイン商戦が始まりました。

イメージ


やっぱり深みのあるチョコレートブラン
魅惑的です


今年は家族手作りチョコを贈るのが人気だとか。

思い切って「手作り」して見ませんか


ということで、
初めての方でも簡単おしゃれな手作りチョコのセミナー
のご案内です。


ご安心ください!
講師はもちろん私ではありませんよ
お菓子教室の先生です


横浜の住宅展示場の
おしゃれでピカピカなお部屋で
優雅にレッスン受けませんか

詳細は
サロンスタイルのステキな教室を運営する
サロネーゼ倶楽部をご覧ください↓↓↓




私はサロンも教室も持ち合わせておりませんが、
サロネーゼ倶楽部で選任講師をさせていただいております。
(4月にカラー講座が開催される予定ですので
またご案内させていただきます