goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

花に色どりを添える花瓶

2013-10-12 23:29:14 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます


お花のプレゼントというのは
どんな時でも嬉しいものです

贈ってくださった方がどんなことを考えながら
この花に、この色にしたのか想像するのもワクワク

たとえ、「一番右の・・・・」と選んだとしてもそれもオモロイし


先日嬉しいことに、花束をいただきました。
その方は何と花束花瓶を添えてプレゼントして下さったのです

しかもこの花瓶、実はじゃないんです。
よ~く見て下さいね。



なんと折りたためる花器
薄さ2ミリほどの樹脂でできています。
もちろん丈夫で水もたっぷり入れられますし、倒れません。

折りたたむとこんな風に。
2枚もいただいちゃいました~



いや~優れ物です!

彼女は 出先でテーブルコーディネーションディスプレイをする私に
軽くて持ち運びも楽だし、面白いアクセサリーにもなりそうだし
という心遣いで選んでくださった品なのでした


デキル女は贈り物選びも上手!」なんて、
女性誌にありそうなタイトルですが、本当にそう思います。
う~んさすが

ナチュラルなカラーと香りの贈り物

2013-04-03 16:48:47 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます


お世話になっている方へのプレゼント
リースです。




綺麗なリボンをあしらった箱詰めになっていたため、
そのまま撮影

なので、ホントならフリンジリースの下に垂れるのであります。。。


先日行われたサロネーゼ倶楽部の会でお目にかかった
牧野先生に作っていただきました。


オーガニックの木の実やスパイスを使ったリースなんです。
ほんのりとただよう香りが心地よくて
お部屋に飾るとアロマの効果もあるそうです

このリースにもスターアニス(八角)クローブなどのスパイスが使われています。


今回プレゼントした方には
以前、ルームシューズを差し上げたことがあるのですが、
そのルームシューズが エメラルドグリーン

丁度このリースフリンジの色と同じだったので
一目ぼれ的にプレゼントに選ばせてもらいました

色つながり&お部屋でリラックスアイテムつながりということで・・・



スパイスという思いがけない素材に
お世話になっている方も興味深々でとても喜んでいただけたのでした



牧野先生の作品はどれも素敵なのですが、
それを撮影したお写真がまた素晴らしく、
見とれてしまします

主催のお教室も大盛況で、まさにサロネーゼです

HP:http://www.green.dti.ne.jp/purebloom
ブログ:http://ameblo.jp/purebloom

生け花でカラーアクセント

2012-09-16 11:20:46 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます


今日は両親を招いて82誕生祝です
丁度明日が敬老の日

ダブルのお祝いができるのは本当にありがたいことです


さて、何度かこのブログでもぼやいてますが、
私はがつくほど植物を育てるのが下手で、
ベランダガーデニングなんて夢のまた夢。
サボテンの鉢植えさえ、もう買ってくるのは止めようと
心に誓うほどです


でも、部屋に植物があるのは心が休まりますよね。

なのでちょっと特別な時だけ生け花を活けます。

最近、お花屋さんがおまけでくれる
延命剤?防腐剤?のおかげで、私でも以前よりは長く
花を保たせることができるようになった気がします


花を飾る際、私が好きでよくやるのが
同じ花を2か所に飾る。ということ。

一つは食事をするダイニングテーブル
もう一つは棚の上



選ぶ花は基本一種類
アレンジメントではなくざっくり活けるのが好きなので
デザインではなく色をメインに考えます。


今回は秋の色こっくりしたオレンジ

食事が和食で、使う器も和の陶器中心にするので、
お花も和風な雰囲気のものに合わせて
鶏頭  を選びました。この花ちょっとグロい!?


同じ花を部屋の数か所に飾るのは、
よく海外の映画やドラマでも出てきます。


ごく自然に日頃から生け花を楽しんでいる
ライフスタイルが伝わって来てすごくステキだと思います

あれくらい普段から活けたいものですぅ・・・


ところで、飾る花を一種類にする。というのは
つまりは1色(葉の緑は除きます)にして色の固まりをつくる。
ということです。


色の固まりは目につきやすくインパクト大。
また、色味や色数を抑えた部屋には絶好のアクセントカラーに。


私の部屋はコンパクトサイズなので、
2か所くらいで十分ですが
広い部屋であれば花のボリュームを増やしたり、
置き場所を増やしたり、
花の色と同じ色の小物を飾ったりと
アクセントカラーの総面積を増やすとバランスが良くなります。


う~ん大きな花瓶を床にしつらえて
どっさり生け花を飾ってみたいにゃ~

グリーンカーテン

2011-08-18 15:37:16 | Flowers
ごらんくださりありがとうございます


オアツウゴザイマスゥ。。。。

明日からは一段落するようですが、
それにしても連日厳しい暑さですね。
具合悪くしていませんか?


今年は節電の夏ということもあり、『グリーンカーテン』が大流行でした。

以前の投稿でも書きましたが、
私は植物を育てるのが大の苦手なので、
育て易いといわれているゴーヤでさえ、
人様の育てるのを観賞するに留まりました。

そう、人様のゴーヤの成長も十分楽しいものです


クライアント企業の社長さんがオフィスのベランダで、ゴーヤを育てるというので、
訪問するたび、その成長を撮影させていただき
まるで自分が育てたかのように楽しませていただいたのでした。
『勝手にゴーヤ成長記



種をまいて数日で大きな芽?葉?が出てきました。

その後1ヶ月ほどの間に、あれよあれよといわんばかりにどんどん成長、
つるは伸びるは、どしどし花は咲くは、元気バリバリなゴーヤくんです




小さくて可憐な黄色い花が咲いたら、その後小さなゴーヤの実が。。。
こんなふうにゴーヤの実がなるんですねぇ。


窓辺はすっかりグリーンカーテンに覆われ、見た目にも涼やか 
直射日光をさえぎってくれて、実際の室温も若干下がったようです。
ゴーヤカーテン大成功


『勝手にゴーヤ成長記
ちゃっかり実りの収穫までさせてもらうのでした

見よこの立派なゴーヤくん!
もうすっかり自分が育てた気になっております

 

ありがたくチャンプルでいただきました。
苦味、歯応え申し分ありません!おいしゅうございます



いや~すごいです。
こんなに上等な実がなるとは!

社長ごちそうさまでした

来年もグリーンカーテンやってほしいなぁ

癒しの苔色

2011-05-15 13:11:00 | Flowers

ご覧くださりありがとうございます


夏場の節電対策として注目を浴びているグリーンカーテン
推進しようと種を配っている役所もあるそうです。


グリーンカーテンの中でも人気なのがゴーヤ
結構育て易いうえにおいしく実がなるんですから
育ててみようという方も多いでしょう。


植物を育てるのがちょ~苦手な私は、
いくら育て易いといってもゴーヤに挑戦するのは無謀だと思い、
ならば、我が家のグリーンカーテンは
「朝顔市で、できあがったものを調達しよう」と主人に軽い気持ちで
話してみたところ、速攻で返ってきた言葉は
すだれでいいんじゃない?」。。。。

確かにその方が確実。。。。


それほどまでに下手な私でも、
やはりで心を癒したい気持ちはあるんです。

そこで、今挑戦しているのはこれ。




もならないし、カーテンにもならないけれど、
癒してくれます
(実はこれは2代目なんですが。。。)



育てるのが下手な第一の要因は水やりがうまくいかないこと。
カラカラにしてしまったり、やりすぎてしまったり。。。。

しかしこの盆栽くんの水やりはカンタン




たっぷりの水にドボン

するとプクプク気泡が出てくるんです。
生きているって感じ

泡が止まったら、水浴び終了。
土台のが生き返ります


この土台になっているのは素焼きの陶器です。
年が経つと、こんな風に、陶器の小さな穴にも
苔がついていくんだそうです。





季節は若葉が眩しい時期ですが、
の緑も色濃くなっていきます。


苔色 という名前は
平安時代から使われており、わびさびに象徴される
日本人独特の美意識を表す色のひとつでしょう。

植物というと、に注目がいく欧米に比べ、
和の植物の色の名には、松、竹、柳、とくさ、など
葉の緑に注目した色名が多く、
葉自体も、草色、苗色、草緑色、裏葉色、常磐色などと
様々に変化する細かい色の違いを表現しています。


地味だけれど、よく見ると個性的で
ひたむきな生命力を宿すそれぞれの緑色

あなたの身の回りにも緑がありますか?

桜咲く

2011-02-02 22:12:11 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます


桜咲く。。。




今、まさに受験シーズンですねぇ

その昔に経験した受験を思い出すと
今でも胸を締め付けられるような気分になります

ご自分自身、ご家族が受験生という方には
どうか元気に乗り越えて、「桜咲く」となっていただきたいです


と言っても、この桜は
合格祝い』というわけではありません。

主人がある方に送ったお祝いへのお返しなんです
実に気がきいたプレゼントではありませんか


早咲きですが、ピンク色にしっかりと色づいています。
そしてほのかに優しい香が漂います



その昔。中国から用いられた「紅花」。
それはそれは貴重だった紅花から採れる「紅色」は
とても美しい。憧れの色であったようです。

その貴重な紅色を薄めて大切に使った結果、
桜の色のような淡い可憐なピンクに染めることができたのです。
それが桜色


ついつい今は何にでも「かわいい~」と言ってしまいますが、
桜色はそこはかとない可憐さがあるように思えます。

この可憐な色は相当心を癒してくれます



もちろんどんなお花をいただいても嬉しいものです

その中でも日本人が愛してやまない
しかも、桜と言えばお花見というように、出向いて外で見るもの。

それが、まだ寒さ厳しく梅の花もこれからという時期に
自宅で独り占めしてしまえるんですから
なんという贅沢でしょう


絶妙なタイミングのサプライズなプレゼントです


私もこんなステキなプレゼントを思いつけるようになりたいものだと
つくづく思うのでした。

貴女にも季節の色を

2010-12-22 00:08:51 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます

もうすぐクリスマスですねぇ
あちこちから聞こえるクリスマスソングも
心なしかボリュームアップされているような気が。。。

クリスマスソングの定番に
ジョンレノンの『ハッピー・クリスマス』がありますが、
これを今年カバーしたシャリースの美しい歌声が
とても心に響きます

この曲を作ったジョンレノンが今年生誕70年、
没後30年という節目でもあるからか、
この曲がとても奥深く感じられます。




クリスマスバージョンということで、赤い花束です。

実はこの花束、お墓用なんです。

赤い花なんて。。。と思われる方もいらっしゃるかも
知れませんが、
今回はちょっぴりクリスマスを感じてもらいたくて選びました。

近くに用事が出来たときにふらっと立ち寄る
という程度なのですが、
ここへお参りする時にはその季節の色や、故人のイメージの色
お花を選んでいまです。

何となく、お花も変化がある方が喜んでもらえるような
気がして。。。


ここは若くして亡くなった友人のお墓なのです。
キラキラと瞳が輝くキュートな彼女


もうかなりな年月が経っているので、
しめっぽくはなりません。
軽い近況報告に立ち寄っている感じです

ハッピー・クリスマス』を鼻歌に
仏教のお墓参り。。。

ま、神仏混合日本風とお許しいただきましょう。


ブログをご覧いただいた
あなたのクリスマスも心の平和に満たされますよう。。。

メリークリスマス

冬前の喜び 秋色

2010-11-29 08:47:15 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます




紅葉黄葉が見ごろです
紅葉狩り行かれましたか?いいな~♪


今年は名所に行く事はできなかったのですが、
街中の木々の紅葉・黄葉も
色濃く美しく晩秋の空に映えています


あれだけの猛暑の夏を乗り越え、
こんなにしっかり美しい彩を見せてくれる木々のすごさを
あらためて実感

モミジが紅葉していくメカニズムは
日照時間が短く、気温も下がる冬を越すとき、
余分な栄養分を使わず省エネでいられるように
を落とすと言われます。

人間が衣替えをするように、
木々は越冬準備の時がくると、枝から葉への
栄養の流れをストップさせてしまうのだとか。

「そろそろ寒くなってきたし、明日からストップしとこっかな~♪
君はどうする?」
なんて木同士がしゃべってたりして

紅葉するのは葉の中の糖分アントシアニンという赤紫の色素を
作り出すため。
黄葉は葉の中のの色素クロロフィルが分解されて、
キサントフィルという黄色い色素だけが残って
葉全体が黄色く見えるため。

そんな科学的なことはともかく、
青葉や花の数がぐんと少なくなる冬。
見た目に寂しい季節を迎えるにあたって
木々が最後に喜びを自然界に与えてくれている。
それが黄色オレンジ秋色である気がします

燃えるようなや深みのあるオレンジ・黄色
木々の頑張りに感謝して
つかの間の秋色を楽しむとしましょう。


そうそう、彩りだけではなく
美味しさという楽しみも与えてくれてました。感謝感謝



若葉まぶしく

2010-05-06 11:17:34 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます。


本当に今年のGWは晴天に恵まれましたね。
もう暑いくらいです。

楽しく過ごされましたでしょうか


気温が高くなったとはいえ、湿度が低くて爽やかな風が
吹いてくるこんな気候は気持ちも晴れやかに


日に照らされた植木の若葉が、
風にゆれているのがなんだかいとおしく感じられました



人間の赤ちゃんのお肌もみずみずしく、つややかですが、
樹木も若葉もつややかですぅ。

う~んうらやますぃ~ つやつや


私の今年のテーマカラーはイエローグリーン(黄緑)
若葉の様な勢いある成長ができるように願いも込めて。





目線を上げると新緑の天井から木漏れ日。
なんだかちょみっと空気もよくなるような気分に。。。


街中で安上がりですが、結構なリフレッシュになりました。

こんな季節が長く続くと嬉しいだけどなぁ。。。

やっぱり春は桜

2010-04-06 00:31:05 | Flowers
ご覧くださりありがとうございます

いやぁ今日も寒かったですぅ。

なんだかしょっちゅう「寒いねぇ」と言っている昨今。
桜も開花宣言が出てから10日以上過ぎましたが、
冷たい雨に耐えながら咲いてますね

けなげな雨上がりの近所の夜桜です。




毎年のことながら、桜が咲くと日本中が沸き立つんですから
本当にすごい花です

奈良時代は中国伝来の梅の方が注目度が高かったようですが、
平安時代からは花と言えば桜


色でも、平安時代に桜色は大ブレークした一色。
中国から紅花が輸入され、
鮮やかな赤を染めることができるようになると、
紅色は大人気の色になりました。

さらに、紅色を一番薄くして染めた桜色のピンクは
時代を問わず、人の心をときめかせたのでしょう。

武士の時代には、一気に咲き一気に散る桜の様が
乱世の武将をほうふつさせるとのことから、
武将の小袖などにも桜色が使われたそうです。

1200年以上も日本人を魅了し続けた桜。
桜を愛する脳の仕組みが日本人のDNAには刷りこまれているのかも

現代の我々が、開花宣言に一喜一憂し、
花見に命を掛け、ニュース番組も天気予報でも
桜の話題でもちきりになるのは
至極当然なのかもしれませんね。



こちらは桜の塩漬け。

今まで気が付かなかったのですが、
この時期、結構売られているのですねぇ。
皆様なかなか風流だこと

私もつられて買ってみました。
料理の飾りに使ってみようかな。


結局今年も食べ物に落ち着くのでした