goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

本 出しました!

2013-04-30 22:41:06 | Book
ご覧くださりありがとうございます

この度、書籍が発売されました



料理の

食材や料理、器、テーブルコーディネーションを通じて
色や色づかいを学べる1冊です。(ジャンルは実用書です。)
表紙も本文にも料理の写真が満載ですが、レシピ本ではありません

お料理好きの方、シェフやお料理教室の先生、そして弁当男子!?などなど
よろしくお願いいたします

冊数少ないので、アマゾンでどうぞ


いやぁ   ぶっちゃけ、しんどかった・・・・・

「このブログで作成経過を順次アップしていこう
なんて当初は思っていたのですが、
途中で思うように進まなくなり、内容を大きく変更したり、
完成間近というところで、
担当編集者さんが生死をさまよう大事故に遭遇してしまったり・・・。


と、「今、本を書いていて、もうすぐ出ます」って
言ってる?言ってる?もしかして虚言壁? という
まさにオオカミ少年ならぬオオカミおばさん状態に陥いったため、
実際に印刷して製本されるまで、人に言えなくなってしまったのでした。。。


思い起こせば5年も前。
「色に関する本がそのうち出せたらいいな~」という
得意の超~アバウトな思いだけで、
前職でお世話になった出版社様に
挨拶がてら伺ったのが始まりでした。


どんな出版社さんに、どんな企画書出せば
話を聞いてもらえるかを相談したかったのですが、
今回の発売元になっていただいたブライト出版の社長さんは
「うちで出しちゃえば~」と これまた、ゆる~く暖か~く
応援モードになってくれたのでした

そこから企画を考え、構成考え・・・・
なにせ普段文章を書くといえばこのブログくらい。というお恥ずかしい文章力。

何から何までゼロからのスタート。

この書籍には300を超える画像がのっているのですが、
それも全て自分で撮影
これは文章に勝るとも劣らず苦労しましたぁ。。。

でも、カメラも高機能になっているし、パソコンという強力な武器や
インターネットがあるおかげでゼロからでも作り上げることができる
本当に良い時代です。

そう、私に限らず誰にでも本をつくることができる時代。
もちろんアナタ

って、いつの間にか出版の勧誘みたいになってしまいましたが
マジにそう思います。


しかし独りでは完成し得ないのも事実。
編集長のM氏の地道で辛抱強いサポートがあればこそでした。
よくキレずに対応してくださったと思います。
やはり奇跡の復活がなせる業

さらには私のあまりに不甲斐ない進捗状況に
影になり日向になり応援し続けて下さった某有名出版社OBのS氏には
感謝してもしきれません。
応援を通り越して、心配ばかりおかけした日々でした

そして最初から最後まで私の愚痴につきあい、
撮影につきあい、文章作成につきあってくれた主人にも
深い感謝です。彼はこの5年でまた一段と大人になった

今回の書籍は実用書なため、後書きがありません。
その代りと言ってはなんですが、
ここで気持ちを書かせていただきました。
「ありがとうございした」とか「感謝しています」という
ありきたりな言葉では表し切れないほどの思いです。

多くの方に本当に助けられて今日を迎えました。

2013年4月30日   にしたにきよこ

紙書籍ならではの洋書

2013-01-30 15:44:38 | Book
ご覧くださりありがとうございます


最近では「読書の媒体は電子書籍がメイン」という方も増えているでしょう。

でも私は紙派です

やはり紙の書籍ならではというものがあり、
その一つが装丁を含め本の質感、そして美しい写真です。

写真は画像の解像度が高ければ、
電子書籍の方が鮮やかに見えるかも知れません

しかし、紙に印刷されている写真には電子とは違う
味わいを感じるんですよね。



美しい写真が豊富な書籍の中でも
洋書和書にはない独特の世界観や魅力があります


この本もそんな魅力たっぷりで私のお気に入りです。


amazonはこちら


インテリアショップで有名なコンランが出している
インテリア関連の色の本です。


何と言っても写真がステキ
題材が色なので当然といえば当然ですが、
美しいが溢れています。

偶然書店で見つけて一目ぼれし、購入しました

折に触れページをペラペラめくるだけで
幸せな気分になれます。

       
       


色づかいだけでなく、組み合わせるアイテムや
配置する場所、空間の使い方など
ヒント満載です

私はやはりに惹きつけられてしまいます。
による部屋の「魅せ方」がどれも見事


表紙もハードカバーで、中の用紙も
厚めなためずっしり重みがあります。

こんな感触も電子書籍にはありませんね。
ま、持ち運びにはちと重いですけど・・・・・


購入してもう何年も経ってしまったのですが、
今年こそは写真を見て終わりにしないで、
英語の本文を解読するぞ~