goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

色を付けずに言葉をとらえる。

2012-11-20 16:03:57 | その他
ご覧くださりありがとうございます


私が関わらせていただく仕事の中に、
「ロゴ」「マーク」を作成する。というものがあります。

いわば、そのお店や会社を象徴するシンボル。


POPやポスター作成、テーブルコーディネート、ファッションコーディネートなどなどを
行う際はデザインと同時進行で考えることが多いのですが、
こと「ロゴ」や「マーク」の作成ではは最後の最後にするように心がけています。

うっかりすると、つい全体のデザインばかりを頭に描いてしまうんですね。
ビジュアルで考えてしまう。。。


しかし、「ロゴ」や「マーク」は
写真でも文章でもないため、
ぱっと一瞬見ただけで、何だかわかるシンプルさが必要です。

そのため、一番伝えたいこと、知ってほしいことが何であるかを
深掘りしていきます。

このとき必要なのは「言葉」。伝えるための言葉です。


特にクライアントが発する「言葉」が重要だといつも感じます。
クライアントが一番思いが強いわけですから、
普段の会話からもその端々にヒントが隠れています。

その人の口ぐせとか、好きな言葉とか、大切にしている信条とか。。。

それらを聞く時、また後から思い返す時、
が付かないように、白い紙黒い文字で書かれたように
受け止めるようにしています。


普段POPなどを描いていると、
商品名フレーズを視覚的に目立つように
鮮やかな色を使ったり、字体を変えてみたり、大きくしたりするので、
無意識のうちに、
頭の中で言葉やフレーズをビジュアル面でデフォルメしてしまうんですね。。。


例えば、「幸せ」という言葉ひとつでも、
赤い文字で書かれると、 幸せ
強い印象で、幸せを勝ち取った?みたいに・・・

の文字で書かれると、 幸せ
穏やかな日常の幸せ。

ピンクの文字で書かれると、 幸せ
とたんに ラブラブハッピー にとれる。


を付けてしまうとこんな風に勝手な先入観になってしまうのです。
まさに「色眼鏡」という言葉がありますよね

ですから意識的にを封印するのです。
こう言うとかっこよさげに聞こえますが、
単に切り替えができないだけかも・・・・



言葉や単語は辞書や辞典、書籍などから
意味や類語、語源などをどんどん書き出します。
これももちろん黒文字


言葉からデザインを起こし、伝えることが無事固まってから
その後ようやくの出番となります。


今回のマーク作成は、まだ言葉探しの段階なんですよね。実は・・・

メンズシャンプーもボトルは王道を行く!?

2012-09-25 21:03:14 | その他
ご覧くださりありがとうございます


このブログでも何度か取り上げていますが、
シャンプーというのはとても身近な商材ですよね。

でも、意外にも女性向けと男性向けと性別に分けられてきたのは
最近のように思います。

テレビCMで
「オカン系の香り?」
かわいいバスローブを着て、頭にタオルを巻いた男性タレントが
今までのシャンプーと新発売のメンズシャンプーを比較するというのが
以前に流れていたのを思い出します


見てすぐは、何のこと言っているのかピントこなかったのですが、
「オカン系」・・・・つまりお母さんと同じシャンプーまだ使っている
ということなんですね。

確かに家族みんなで同じシャンプー使うのがこれまでの多くの家庭でしょう。
めちゃめちゃ面白いCMでした



ところで、殿方は非常にに敏感ですよね

我が家ごとで恐縮ですが、主人も例にもれず
この話題にはとてもナーバスになります
幸にも現時点では全く心配する必要ないと私は思うのですが、
隔世遺伝だとか、何とか言ってやたらとネガティブになります

そのネガティブさが目に余るので、
誕生日やら何かのイベントやらのプレゼントは全て『スカルプD』に

私的には「だまれ!だまれ!控えおろう~!!」という感じ。


スカルプとは「人間の頭皮」と言う意味だそうですが、
残念?当然?ながら、
効果があるか無いのかはよくわかりません
(お高いので、もちろん私は使ってません)

でも、喜んで使ってくれているのでまあ、よし。


そのスカルプD、改良を重ねてバージョンアップしているらしく、
今回で8代目だとか。

主力のボトルからへ。



タイプは3つあるのでボトル3色に分かれていて、
赤、白、ゴールド

う~ん、この3色ってどこぞの化粧品会社が出してる
シャンプーと同じ。。。


さすがに、8代目となると
メンズに好まれる黒、白、青、グレーなどは既に使用済み。

結果、ボトルの色は王道を行ったということでしょうか。



今後のカラー展開に興味深々です。
私なら、モスグリーングレイッシュブルーダークブラウンなどでメタルな質感色
面白いと思うな~。


必死な殿方は、なんてどうでもいいか。。。

色と柄の妙技

2012-04-13 21:33:04 | その他
ご覧くださりありがとうございます


WOWOWで平日の18時から放送されている
『プロジェクトランウェイ』


既にシーズンと回を重ねていますが、
毎回見応えある熱戦を楽しませてもらってます


あのデザイン力というか発想力は本当にすごい
そしてそれを立体に仕上げる技量もすごすぎ!


まさに「形にしよう!」





しかも、思わぬ色の生地の組み合わせが
いくつも出てくるのですごく勉強になります。


もっと柄の服やファブリックにチャレンジしよう
と改めて思います。

しかもこの手の番組は
回を重ねるとだんだんマンネリ化してしまうかと
思ってたけど、そんな心配全くなし。


やはりアメリカは人材の宝庫ですねぇ



番組に刺激されて
久しぶりに日暮里の生地問屋街に行ってみました。





小規模の古い店舗がちょいちょい入れ替わっていたけど、
主力店はそのまま健在で懐かったです



学生さんらしき若者が
いくつも生地の束をかかえているのを見ると
なんだかほほえましくなってきます



未来の大物デザイナーかな


最後は問屋街入口の言問だんごのお店で一服


大きな窓がすっきりとして
居心地の良い和カフェです。


もちろんお団子の味は変わらずおいしゅうございました




-------------お知らせ------------------

その1
4月27日(金) 横浜みなとみらい

テーブルのカラーコーディネーション講座開催です。

詳しくはこちらです→http://www.salonese.org/event/detail/C9000001.html


その2

ブログお引越しします。

新アドレス・・・http://ameblo.jp/k-coloris/






白く輝く底力。

2012-03-22 18:55:42 | その他
ご覧くださりありがとうございます


昨日の甲子園開幕での選手宣誓
素晴らしかったです。立派でした。

石巻工業高校阿部主将
とても落ち着いて、堂々として
声ははっているし、よどみない。。。。

まさにピュアでクリアな印象です


宣誓の内容もぐっときましたね。
中でも「みせましょう日本の底力・・・・」というくだりが
私には響きました。

昨年、楽天の嶋選手が宣誓で「みせましょう野球の底力・・・」と
発したメッセージも多くの人の心に残ったことでしょう。


「日本の底力」と言うとこれもまさに底力ではないでしょうか





いよいよスカイツリー展望台の予約が始まりました



それにしても、何がすごいって、
予定通りに完成したこと


雲の上ほどの高所作業であるうえ
想定外の揺れを経験し、雪や寒さで
やれつららができただの、雪のかたまりが降って危険だのと
次から次へと起きるの困難を切り抜けて、
きっちり予定通りに仕上げるところは
やはり日本の企業ってすごい


白く輝くツリーはまさに日本の底力の結晶


待ち受け画面にしてお喜び申し上げます

丁度スカイツリーの携帯ストラップもいただいたので
それも付けて





Webからの展望台申込み、私もやってみよっと
でも倍率高そ~  70倍?80倍?
http://www.tokyo-skytree.jp/reservation/

思い色々に

2012-03-11 21:31:29 | その他
ご覧くださりありがとうございます



今日はそれぞれが、様々な思いを抱いた一日だったことでしょう。


あれから1年経ったんですね。。。。


本当に多くのことを考えさせられた一年でしたが、
私には日本人のすごさが改めて感じられた一年でした。


被災された方々はもとより、
それ以外の人々もそれぞれに考え、行動し、辛抱し、そして感謝し。。。


このブログでも時々書いていますが、
私はラジオを結構聴いています。

その中でも折につれ、特に先週は震災に関連する
テーマやコーナーが多く展開されていました。

それに対するリスナーのコメントに日本人のすごさをとても感じます。

被災地への応援に奮闘する内容であったり、
節電や節水を続けるアイデアが次から次へと紹介されたり。


あるコーナーで
「あの日から始めたこと、止めたことは何ですか?」
というものがありました。



始めたことのコメントで印象深かったのは
「毎日を大切に生きる。」と言っていた方が多かったこと。

「多くのことに感謝する。」というのも多かった。


確かにこの震災は国難ですが、
日本人は一人ひとりが粛々と我を省みて
できることを真剣に考えているんだなぁと感じます。



みんなすごい。。。



被災地への思いも色々。。。

本当に色々な思いが日々表されていると思います。


思いを馳せること、現地でボランティアすること、東北へ旅行すること、
被災地の商品を購入すること、チャリティーのコンサートやイベントに出向くこと、
チャリティー商品を購入すること、募金すること、
品物を寄付すること。。。。
まだまだたくさんでしょうが、
復興への長い道のりの途中、できるときに、できることを。
色々な思いを寄せていけたらと思います。


色オタクの私が今日選んだ思いは、グリーンジャンボ




もうすぐ。一人でも多くの方にが芽吹きますよう。

震災復興グリーンジャンボの発売は14日までです

眼にも乾燥注意報

2012-01-10 16:16:30 | その他
ご覧くださりありがとうございます



関東地方はからっからに乾いています。
もう25日も連続で乾燥注意報が出て、
まだまだ記録更新しそうです

もちろんお肌もかっさかさなのですが、
それと同じようにも乾燥しておりますぅ。。。

ドライアイという症状もありますが、
空気が乾燥するこの時期は、健康な眼であってもケアが必要です。

瞳潤ってます?
なんだか、昔のCMみたい

目医者さんによると、その日の乾燥はその日のうちにケアするのが
大切なんだとか。

「その日のよごれ、その日のうちに。。。」あ、これもCMソング。。。


眼の乾燥を防ぐには何といっても

涙が出るのは悲しい時だけでなく、
まばたきした時


ところが、夜寝ている時はまぶたが閉じたままなので、
涙が出にくいんだそうです。だから結構乾燥しちゃう。


乾燥した瞳を夜寝る前に潤してあげることで、
「その日のうちにケア」というわけ。

乾燥して出にくくなった涙を改善するには
まぶたの血行を良くすること。

便利なホットアイマスクも市販されていますが、
私はタオルをぬらして、アロマオイルをちょろっとたらし、レンジでチン。




気忙しい毎日ですが、
ほんの5分ほどのリラックスタイムを設けて
体調管理するのも大切なことだなぁと最近とくに思います。


もちろん目薬も乾燥を防ぐには効果的
でも、寝る間際に目薬をさすと眼がさえちゃうので、
お風呂に入る前がおすすめです。


あ、スキースノボーに行く方は、
既に乾燥した眼に銀世界は紫外線が鬼のように降り注ぎますので、
サングラスやゴーグル必須です

アンチエイジングは乾燥と紫外線対策から


健康な眼で、明日もキレイな色を見つけてください

ハローウィンのオレンジ、月曜日の黄色

2011-10-31 21:31:51 | その他
ご覧くださりありがとうございます


今日はハローウィンだそうですね。

テレビニュースなどでは「ハローウィンも定着していきましたね
なんて言っていましたが、私には全く定着しておりません。。。

でも、街はオレンジの飾りがあちこちに見られます。
仮装パーティーで盛り上がった!なんて人もいることでしょう。

でも、定着して来ているなら
もう少し街中でちびっ子の仮装姿が見られると楽しいだけどなぁ。。。


何年か前にちびっ子に牛や犬なんかの着ぐるみみたいな服を
着せるのが流行っていたけれど、
やっぱりあれってカワイイ

まさにぬいぐるみがちょこちょこ歩いているみたいで。



ちびっ子と言えば、
今日、世界の人口70億人に達したんだとか。

てっきり世界人口は60億かと思っていたら、
いつの間に10億も増えた


国連では今日生まれたちびっ子は全員
栄えある70億人目にカウントするんだそうです
誕生オメデトウ


人が生まれると言えば、
タイでは生まれた曜日ごとにラッキーカラーがあるのは有名な話。


70億人目のちびっ子たちは
月曜日なので、黄色
ハローウィンですけどオレンジではなく黄色

黄色生まれは、礼儀正しく、勤勉だそうです。

70億人目のちびっ子たちは将来
世界を緒って立つ偉人になってくれそう


ちなみに私は日曜生まれらしく、ラッキーカラーは
好奇心旺盛で合理主義、努力家で、情熱的な世話焼き、そしてせっかちな性格。って
まぁどれかは当てはまるでしょう(笑)



タイの曜日別ラッキーカラーはこちらのサイトを参考にさせていただきました
http://www.kanom.co.jp/day.html


色は10万年前から作られた。。。ブロンボス洞窟

2011-10-19 21:54:34 | その他
ご覧くださりありがとうございます


10万年前に使用されていた「色の工房」が発見されたと、
アメリカの『Sience』誌、今月の14日号に記されているそうです。


その工房とは、アフリカにある「ブロンボス洞窟


いきなり10万年前と言われても私は全くピンと来ません。。。


まあ、誰も見たわけじゃないので、
諸説が分かれるのは仕方ないにせよ、
ホモサピエンスが誕生したのは15万年くらい前とされている説も。

さらに、どうやらこのブロンボス洞窟は
14万年前には住居として使われていたらしい。
人類が誕生して1万年後には集団生活が成り立ち、言葉もあみ出され、
その約4万年後には工房も作られていた。。。


確かに歴史を1万年単位で語ると、
それくらい進歩するかなぁ?とも思いますが、
ブロンボス洞窟の時代から10万年経た現代までの進歩速度は
同じペースで来ているのでしょうか?

10万年ですよ。10万。。。

やっぱりピンとこない。。。


しかし、アフリカでは人間の歴史のすんごく早い段階で、
色をつくり出していたということはよくわかります。



日本でも、縄文時代から水銀から朱色をつくり、
土器などに色づけするために使っていたようです。
それでも、3000年くらい前のこと。
10万年前と比べれば、最近の話


洞窟と言えば、人類最古の洞窟壁画と言われる、
フランスショーベ洞窟がありますが、
それでも約32000年前。まだ若い


それがアフリカじゃ10万年前からって。。。


アフリカでつくられていた顔料は主に、
鉄分を多く含んだ赤い土(オーカー)で、
顔や体に塗ったり、儀式につかわれたのではとされています。


褐色魔力とを結びつけてとらえるのは、
日本も含めて世界各国で見受けられますし、
世界の原住民にも顔や体にペインティングしている人々がいるので、
なんとなく想像できますね。


しかも、調合なんかもして色味を工夫していたらしいし、
効率的に生産できるように材料を保管していたりと
まさに工房というか、顔料工場
恐るべし人類


つくった顔料はに入れて保存したそうです。
貝の入れ物なんて、シャレオツ

なんだか高級化粧品のよう


太古の人類の様子というと、
どうしても、「はじめ人間ギャートルズ」のキャラクターを
あたはめてしまうのですが、あながち嘘ではないかも

ギャートルズでは動物の毛皮を着ていますが、
ブロンボス洞窟には、顔料を作るだけでなく、
皮製品を加工していたとの見方もあるらしい
やっぱりヒョウの毛皮を着ていたんでしょうかね


さらに、ギャートルズの母ちゃんは、
頭に骨のかんざしをしていますが、
この洞窟では、から作ったビーズも見つかったそうです。
骨のかんざしには、ビーズで飾りがされていたのかも

なんだか、昨今のヒョウ柄ブームやビーズのデコブームと同じみたいですね

仕上げはオーカー赤いチークでお化粧

太古の先人にロマンを感じます

夏の彩り

2011-08-06 12:20:56 | その他
ごらんくださりありがとうございます


今年の夏は気候が不安定で、
6月下旬にはこの先、どれだけ暑くなるのかと不安になったものの、
7月には梅雨に戻ったような涼しさになったり。。。

そんなこんなしているうちに、
実は今が夏本番の時期なんですよね


ようやく、昨日今日と関東地方では
夏らしい空が一時見られるようになりました。




猛暑はこたえますが、
やっぱり夏は陽射しがまぶしくなくっちゃ。

強い陽射しがあるからこそ、
そこから生まれるが、鮮やかに見えるわけですし


私にとって夏を思わせるとは、
真っ青白い入道雲、そしてスイカ赤さです。




真っ赤なスイカに巡り合えると、
良い夏のような気がしているのです。勝手に。。。スイカ占いか


結構、真っ赤なスイカに出会うの難しい気がします。
淡い赤をしたスイカが多くなってきているような。。。。

しかも今年はスイカの生産が少なく、
1玉.3000円の値がついているなんてニュースまでありましたねぇ。。。
ますます真っ赤なスイカは貴重品になっていくのかも。。。


今回はもうひとつ夏を思わせる色がありました。
それは、水着を着替えるときに便利なアイテム。
タオルでできたスカート、『お着替えタオル』って言うそうですね


ベランダに干されて、風邪にゆらゆらしている
赤青黄ビビッド三原色のお着替えタオルです。

さすがに、よそ様の洗濯物を撮影するのは
気がひけたので、絵で失礼します。




小学生が使っているんでしょうかね。
色が夏の海やプールを彷彿とさせます!夏らしい 



いつもの夏、普通の夏、
あたりまえに巡ってくると思い込んでいた季節ですが、
決してそうではなく、
いつも通りに過ごせることがどれだけありがたいことなのか、
改めて感じる今年の夏です


東北地方をはじめ、各地で夏祭り真っ盛りですね
今日は花火大会が行われるところも多いようです

夏の彩り、あなたは何の色を感じていますか?
楽しい夏になりますよう

九州の列車はヒョウ柄がお好き!?

2011-07-11 17:39:45 | その他
ご覧くださりありがとうございます


博多から有田に小旅行してきました。
福岡に行くときはいつも飛行機地下鉄なので、
今回、列車に乗れるのがとても楽しみ


有田に行く前日に博多近隣の町へ用事があって、
乗車第一弾は鹿児島本線




メタリックなボディーに真っ赤なドア!
関東の電車には無いカラーリングにわくわく




さらに乗ってみてびっくり。

シートヒョウ柄



こゆいな~。
でも、やっぱり地域ごとに独特なデザインやカラーリングがある方が
魅力的で良いうんうん



そして翌日、
博多駅のホームには次から次へと珍しいカラーリングの
列車が入ってきます。

あり、あり、あり、ダークグレーあり



ダークグレーはシックで意外性があってとてもカッコイイ

九州の列車はステキだな~と感心しながら、
私は緑色特急みどりに乗車。。。




そしてまたまたびっくり
またもや、ヒョウ柄



 

しかも色は黄色で、ヒョウ柄そのもの!
さらに微妙に隣のシートとは柄の模様を変えてある懲りよう。

カーテンもヒョウ柄でコーディネートしてあります♪



有田から博多への岐路も特急みどりに乗ったのですが、
そこでもやっぱりシートはヒョウ柄


しかも隣のシートの色と反転させてあり、
オレンジ青紫という組み合わせ。

それだけでもすごい情景なのですが、
ぬぁんと通路はさんだ座席はオレンジという
またまた違う組み合わせにしてあるではありませんか!

 


九州はヒョウ柄がよっぽどお好きな様子
ここまでくるとあっぱれです


ますます九州の列車に興味津々
九州新幹線の座席シートはどんなかな~?


あまりに魅力的な列車の数々だったので、今回はここまで。
有田の話は次回に。。。