goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

街を歩いて、配色レッスン

2014-05-02 22:04:10 | その他
ご覧くださりありがとうございます


爽やかな季節になりましたね~
緑が輝いてます


先日久しぶりに原宿を歩いてみました。

来るたびにお店が変わっていたり、新しいビルが建ったり、
変化が激しい街のひとつです。

しかしながら、オシャレで美の宝庫のこの街はのヒントも満載!



これは改装工事中のお店のフェンス


シャネルというと、が基調ですが
こんな色使いをすることもあるんですね~。

色味といい、面積のバランスといい絶妙。
さすが!!!
こんな紙袋もステキでしょうね



こちらはコムデギャルソンのショップ。

カラーボックスもここまで積み重ねると圧巻。
あ、これ商品用の空箱ではなく、売り物です。

ライトトーンで統一されているので、
オレンジ黄色など派手目な色もありますが、全体がまとまって見えます。

グレーも同じ程度の明るさのものを使用しているので、
うまく全体のまとめ役を果たしてます。

なかなか思いつかない配色です。
でも、計算されてる。

売り物でありながら、ディスプレイとしても効果を発揮している優れもの。


街には配色レッスンの素材が溢れているのでした。

色がつなぐご縁に感謝

2014-04-05 21:28:31 | その他
ご覧くださりありがとうございます



先日のパーソナルカラー診断のリポートが完成して、ようやく投函。
消費税アップとともに、レターパックうさちゃんが5匹も・・・


パーソナルカラー診断やカラーセミナーにお越しいただく方は
もともと色に興味がある。という方が多く、
今回のクライアントさまもそんな一人でした。

ところがお話を色々聞いていくうちに、驚くほど私と共通点が!

・一番好きな色は 群青色  
・幼い頃にお絵かき教室に通っていた
さくらクーピーペンシルが大好きだった。(特に色順に並べるのが大好き)
・生地(布)の色やパターンに非常に興味あり

などなど・・・・・・  

どれも些末なことですが、これだけ同じツボがあると、さすがに驚きます。
もろんこれほどまでに共通する方ははじめて


年齢は私よりひと回り以上もお若い方で、生まれも育ちも全く違ううえ、
この日初めてお目にかかったにもかかわらず、古くからの知り合いのような感覚に


普段から、「色が好き」、とか「様々な色の服を着たい!」とおっしゃる方に会うと
それだけで嬉しくなります。

ましてやパーソナルカラー診断でたくさんの色(診断用の布)を目にして愉しんでいただけると
その嬉しさは倍増です


がきっかけでつながるご縁に心より感謝です


駅までお見送りする道すがら、お互いに膝の靭帯を怪我した経験があることが判明。
あまりのマニアックな共通点に笑ってしまったのでした

ゲーテ論

2014-02-19 23:27:14 | その他
ご覧くださりありがとうございます


クライアントの飲み屋さんで出会ったお客さんと
世間話からの話へ展開・・・・。

もちろん私の仕事に気を使ってくださったからですが、
何とその方、「色とは光である。」と唱えた
ゲーテ色彩論をご存じではありませんか!

光には黄色の色が含まれていて、
虹のように、光が水滴などに屈折すると含まれている色が現れる・・・。



美術関連の方や色彩検定を受けたことがある方は、
勉強したと思いますが、
それ以外の方で知っている方どれくらいいるかな~?

ましてや普段の会話に出てくる????

いや~感激しました。
こんな話ができるとは!


その方はゲーテの詩の研究を卒論にしたそうで、
それが発展して「色彩論」にたどり着いたとか。
私のピンポイントな色おたく度とは知識の深さも興味の範囲もケタはずれなのでした。

ふ~


短い時間でしたが、出逢いって面白い。
ってやっぱり不思議・・・。

パーソナルカラー診断も研修も同じ・・・!

2013-10-01 23:00:01 | その他
ご覧くださりありがとうござます


今年は講師業の修行の年
3ヶ月講師塾に通って、その後はひたすら仲間と勉強会をしてますです。


そもそも勉強しようと思うに至ったのは、
セミナーや研修でどれだけ受講生に肝心なことが伝えられているか、
どんなことをどんな風に伝えれば、
受講生の満足度が上がるのかを学びたかったからです。

いや~、難しいっす


でも、少しずつ前進していると信じます

最近の勉強会では、少人数クラス(3~4人)の研修を想定しながら、
双方向性などを練習。

登壇と一口に言えども、30人や50人の場合もあれば、
数人のこともあり得るわけで、
講義のやり方は人数に合わせて、受講生に合わせて
変えなければなりません。


先日、私のライフワークでもある、
パーソナルカラー診断をさせていただいた際に思いました。

これって、受講生1名研修と同じ

診断している際も、私が一方的に解説してばかりではなく、
受診されているお客様の意見や感想を伺ったり、
はっ!としたり、おっ!と思っていただけたり、
気付きや発見があればあるほど
お客様のためになるなぁと感じました。


一方では、の微妙な違いを見つけ出す作業なため、
どうしてもガン見してしまったり、
集中しすぎて黙ってしまったり・・・・

そんな場の空気をお客様は敏感に察知しますからね。

お客様がリラックスして楽しめるような「場の雰囲気」を作る。
そして、気づきや学びの場にする。



講師の勉強が思いがけない場面で活きてきます。

講師業の修行はまだまだ続くのでした・・・

パワポ三昧

2013-08-26 21:29:18 | その他
ご覧くださりありがとうございます

先週は心身ともにタイトな一週間でした~

まさにパワポ三昧

三昧」と聞くと、贅沢三昧とか寿司ざんまい?とか・・・思い出しますが、
一心不乱にことをするさま」という意味も。

結果的に一心不乱に追い込まれましたね~

お蔭様で何とか無事乗り越えることができましたけど、
それまでひたすら「今週乗り切れば・・」と何度も自分に言い聞かせて。

フリーランスの身には仕事が忙しくなるのは嬉しい状況。
なので、仕事に追われてはいるけれど「その後にご褒美が待ってる」と思えば頑張れます


今回のパワポ三昧は
①新規見込み客への提案資料、②クライアント企業の25年史のスライドショー、③研修会社の講師オーディション用テキスト


これらを仕上げ、プレゼンし、会の司会をし、オーディション講座に登壇

特にオーディションは登壇練習にギリギリまで時間を割かねばならず、
焦る焦る(登壇練習に付き合ってくれたゼロ講同期の皆さんには心より感謝!)

さらに、スライドショーに音楽を挿入するのが上手くいかず、焦る焦る
クライアントが主催する会で流す予定だったので、当日の朝まで徹夜で悪戦苦闘。
バージョン2010はバグがあったんですね

図書館から借りた、分厚いパワポの指南書をめくりながら、焦る焦る

アイディアが浮かばなくて苦しむことは多々ありますが、
締切時間ギリギリになる焦りで心臓バクバクになったのは久しぶりでした~。

精神的にぐったりしながらも、各種のパワポ資料はあくまでツール
本命はプレゼンであったり、司会や、オーディション。
気持ち切り替えて頑張りました


しかしながら、ツールの作成もやればやるほど鍛えられます。

でもどんどん洗練されていく。というよりどんどんマッチョになっていく感じなのはなぜ?

ま、いいか。次のプレゼン資料作ろ

青いうがい薬

2013-06-05 16:08:24 | その他
ご覧くださりありがとうございます

今までにないほど長く風邪をひいてしまいました
熱はないので、寝込まずにはすみましたが、
とにかく鼻水がハンパない

すぐに治るだろうとタカをくくっていたら
1週間たっても治らないし、日増しに悪化していくので
さすがに病院へ。

そういえばインフルエンザ以外の風邪で病院に行ったことって
なかったな~。


たくさんの種類のがでるんですね・・・

それらの薬を飲んで、ようやく快復してきました。
でも、何と言っても効いたと思えるのは
この青紫色うがい薬



これを処方されるまで、「うがい薬でうがいする」ことなど
考えてもみませんでした。


といのは、うがい薬ノドが痛いときに使うもの。と
思い込んでいたんです。

が出る時に使うのも効果的だということを
この年になってようやく気づかされました。

いやはや全く・・・という気分になっていたところ、
私に風邪をがっつりうつされたダンナが咳き込み始めたので、
うがい薬でうがいした方がいいよ!」と私がすすめると、
「え?でもノド痛くないよ!」とダンナ。

やれやれ二人ともか・・・


クライアントにもご迷惑、ご心配おかけしてしまい
改めて健康管理に慎重にならねばと思いました。

そしてうがい薬の有効活用も


---------------------------------------------------
書籍のご案内 『料理の色彩学』

 アマゾンでどうぞ!

アフリカの赤

2013-05-16 00:49:55 | その他
ご覧くだりありがとうございます


誕生日に親友がプレゼントしてくれた
アフリカのお皿です。




CAを務める彼女は世界各地をまさに飛び回る生活。
海外旅行に乏しい私に世界の色どりを運んでくれます


今回はアフリカ
アフリカでは有名な作家さんのものだとか。

はるか11000キロの彼方である日本へ運ばれて行くとは
この作家さんも想像していなかったのでは


それにしても、この絵柄
まさに、アフリカ!  という感じ

これを見て、彼女が言った一言が印象的でした。
「日本では黄色の組み合わせって、いやがられるけど、
むこうはよく使うんだよね。」


確かに、鮮やかな黄色は、
これまで多くの配色理論で、
調和しない組合せ」とされてきました。

しかし、調和しているか否かは非常に主観的な判断ですし、
好みが多様化する現代では一概には言えないと私は思います。

第一、このお皿の色づかい、ステキですもん

「ふりそそぐ太陽の元で、染色した布を干している」
そんな情景に思いを馳せます。

赤道に近い地域では。、
照りつける太陽の影響で、目の細胞の中で赤い色に反応する細胞が発達しているため
微妙なオレンジそして黄色の色の変化に敏感な人が多いとされます

きっと単なる黄色ではなく、
様々なニュアンス黄色を感じて楽しめるのでしょう

現地に飛んで、彼らに直接話を聞いてみたくなります。


---------------------------------------------------
書籍のご案内 『料理の色彩学』

 アマゾンでどうぞ!

真っ白な気持ちで初仕事

2013-01-06 22:05:28 | その他
ご覧くださりありがとうございます


ラジオを聞いていたら、
』という漢字の由来が紹介されていました


 という漢字は

衣ヘン に   と書きますね。


これは
いにしえに、を作るためので断っていた、
その姿からできた文字だそうです


ではなぜ  という字が
最初を意味するのか。。。


それには、赤ちゃんの産衣にまつわる説が。


出産は生死をかけた大仕事

生まれたばかりの赤ちゃんが無事育つかどうか
わからない時代だったため、
生後3日から7日くらいして
その赤ちゃんに育つ力があるとみなされた時に
初めて袖のついた真っ白な産衣を着せてもらえたのだとか。


そして嫁入り白いうちかけ
その後、産衣にしていたという説も。



我が子の成長を祈り、
神聖な気持ちで、自らが着たうちかけを断ち、産衣をつくる。

こんなことからも   という字には
初めて、という意味と共に
真っ白い というイメージがあるのかもしれません



今年は4日が金曜日でしたので、
明日からが本格的に仕事はじめ勉強はじめの方も多いでしょう。

真っ白な気持ちですがすがしくスタートしたいものですね

2013年 明けましておめでとうございます!

2013-01-01 15:09:28 | その他
新年早々、ご覧くださりがとうございます


関東地方は天気予報に反して、
若干雲のかかった初日の出となりました

でも、すぐに良いお天気に
ありがたいことです。





さて、あなたはこの1年をどんな『』のイメージで行きますか?

私の今年のテーマカラーはライトブルー 

明るい青です。



昨年は仕事もプライベートも密度を濃くを願って、「柿色」でした。

仕事では新たなセミナーコンテンツを深堀りしたり、
長年のクライアント様の案件に対してブラッシュアップしていけたと
地道ながらも手ごたえを感じられた1年でした。

あと、それぞれの仕事に対しての
時間的な見積もりの精度が上がったことが自分では大きな成果です。

これまでは、各仕事や準備がどのくらいで終わるかなかなか読めず、
時間の経過に伴いおらおら状態になっていたのですが、
かなり読めるようになって、精神的にも楽に


プライベートでは春に引っ越しをして、
はからずとも断舎離状態となったことで持ち物の整理ができ、
結果すっきりとした生活が送れるようになった気がします。

色々な方が家に来てくれたこともそれぞれ大切な時間となりました。



今年は挑戦、チャレンジの年にしたいと思います

今までやったことのない事にも積極的に。
新たな場にも自ら出向いて。

そのために、テンションをちょっぴり高めに、
常に明るい笑顔で、晴れ渡る青空をイメージして行こうと思います
(これって結構自分に言い聞かせてないとできないんですよね、実は私・・・
でも頑張ります!)



どうぞイメージにぴったりのを思い描いて
夢を実現させてください



ピンクも使い方次第!?

2012-12-02 09:52:17 | その他
ご覧くださりありがとうございます


ついに12月。
さすがに寒くなってきました。
風邪をひかないよう、暖かくしてお過ごしくださいね。


さて、最近気になる広告が2つ。

ひとつは、メルセデス・ベンツ日本のプロモーション。

高級車の代表格であるメルセデスベンツが
プロモーションの手段として起用したのがアニメーション! 
http://www.mercedes-benz.co.jp/index.html

よくぞOKを出しましたね~

それだけ若い世代を取り込むことに危機感を覚えているのか、
それとも想像とは裏腹に、
柔軟性に飛んだ、チャレンジ精神旺盛な企業風土なのか。。。。

しかも劇場版が現在公開中の
新世紀エヴァンゲリオン』の貞本義行監督作。
完成度が高いと注目の的のようです


完成度うんぬんは私にはよくわかりませんが、
映像がきれいなことはよくわかります

6分という長編なので、
場面も情景も多種多様に変化しますが、
そのなかでフューシャピンク  にドミナントされた場面があります。

色彩用語ドミナントとは「ある色で支配する」という技法。

アニメのような画像では、もとの絵の上に、
ある色を透明フィルターのようにかぶせた状態をさします。


朝焼けのわずかな時間帯にこんな色に街が染まるってこと
自然現象でも起こりますね。

夜更けの繁華街のネオンやその明かりの効果にも
フューシャピンクが使われ、車の走るスピード感と
時間の経過の流れをうまく表現しているなと思いました。

別な意味でかなりマニアックな見方で恐縮です。。。



さてさて、もうひとつの広告はこれ。




この時期毎年といっていいほど、
『必殺仕事人』のキャンペーンCMが行われているように思います。

ご存じない方、これはパチンコのCMです。あしからず。。。


愛好家の皆さんも年末は稼ぎ時なんでしょうか。。。
確かに「仕事人だぜ!」って感じに気合が入りそう。


ところでこちらもフューシャピンクが上手く使われてます。

色のインパクト絶大!


黒っぽく暗い色がシボ(織りや皮の凹凸)風に入っているのも
ピンクが「カワイイ」ではなく、「カッコイイ」に印象づけられている
一因でしょう。

あ、主水さんのりりしいお顔がカッコイイから全体的にカッコ良く見える。
のももちろん大きな理由です。はい


女性に人気のピンク
ひとえにピンクといっても淡いものもあれば濃いものも。

使い方次第で男性にも刺さる色になってきているようです。