goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

肉色って!

2011-06-29 08:26:49 | その他
ごらんくださりありがとうございます


前回投稿しましたが、夏風邪をひいて食事もとらず寝込んだ後
ぼ~っとした頭で、何気なく体重計に乗ってみたら
2kgダウンしているではありませんか


中には太れずにお困りの方もいらっしゃるかと思いますが、
私にとっては500g落とすのも大変

ですから2kgも減ったなんてラッキー
現金なもので、気分も一気にすっきり


その後もせっかく落ちたんだから
食べる量も抑えて、抑えて。。。。てな努力も
珍しくできるようになって
あわよくば、この調子でもう少しダウンできるかも
なんて皮算用し始めた矢先、
そうだ体重確認してみようと、体重計に乗ろうと思ったその時

ぬぁ~に~




マイナスにずれているではありませんか
しかもぴったり2kg


結局減量できたと思っていたのは
単なるぬか喜びだったのでした。。。うらめし~



もちろん偶然なのですが、
こんなことがあってから、仕事で色々と調べ物などしていると、
なぜかこのをちょいちょい見かけるのでした。。。

   『肉色』です。

肉色ってとツッコミたくなるほどの生々しい色名です。


明治時代に入って、染料が科学合成品を使うようになり
鮮やかな色や明るく澄んだ色が染められるようになります。

そのために作り出せるようになった新色の一つとして
流行色にしようと、呉服屋さん
インパクトのある名前としてつけたと言われています。

現在アパレル業界が毎年流行色を作り出しているのと
同じことが明治時代にも行われていたのですね


しかし、肉ってどうなの?

昨今では肌色という色名もあまり使われなくなっています。

フレッシュとかヌーディーカラーとか。。。
ま、横文字にすれば良いということでもありませんけど。

ファッション紙では『子ブタ色』なんて名前が付けられていました


夏もすぐそこ。雑誌や折込チラシに
ダイエットの文字がやたら多くなるこの季節。

余計に『』の文字がうらめし~

梅雨の晴れ間に吹く蒼風

2011-06-08 21:37:55 | その他
ご覧くださりありがとうございます


横浜の金沢八景近くに
日本の初代内閣総理大臣、伊藤博文の別邸があります。




くしくも今日は管総理が就任1年を迎えたそうですが、
伊藤博文が総理大臣になったのは今から126年前

時は経っているんですね~。


この別邸は改修工事がなされてはいますが、
茅葺屋根や、庭の松の木などが当時の面影を残しており、
100年前の近隣の景色はどんなだったのか、
しばし思いを馳せるのでありました。


まさにテレビドラマの『JIN-仁』のオープニングシーン。
現実のカラーの景色を見ながら、100年前のセピア色の景色を
思い浮かべるでありんす




2011年の邸の縁側からは、八景島シーパラダイスが見えるでありんす




こちらの邸では
お茶会やイベントなどが定期的に行われていて、
今は『野島Style ~蒼風薫る凛空間~』と題して、
小野田先生亀井先生
生け花としつらえのコラボレーション展示がされています。


山手西洋館フェスタとの同時開催イベントなのですが、
邸の魅力を活かした、美しいのしつらえです
しばし時を忘れて、心地良い蒼風と共に
過ごしてみてはいかがでしょう。



12日(日)までの展示でありんす
http://park.hama-midorinokyokai.or.jp/hakubuntei

子供に人気のキャラクターの赤と黄

2011-03-25 22:43:19 | その他
ご覧くださりありがとうございます


長いようで短い2週間が経ちました。
被災地を励ます運動が日増しに大きくなってきています。

前回もラジオから流れる音楽に触れましたが、
今回はその中で胸を打れた曲をピックアップしてみたいと思います。


それは超有名キャラクターのテーマソング『アンパンマンマーチ

 四国のアンパンマン列車

ご存知の方が多いと思いますが、
子供のいない私はこのキャラクターを見たことはありましたが、
テーマソングはおろか、内容も知らなかったのですぅ

ラジオでは「被災地の子友達のために
元気の出るアニメソングを流してあげて」というリクエストで
何度もこの曲が取り上げられています


出だしから
♪そうだ うれしいんだ 生きる よろこび
 たとえ 胸の傷がいたんでも♪

と始まるこの曲、大人にも胸に響きます。
初めて聴いたのは移動中の電車の中だったのですが、
思わず涙が出てしまいました

歌詞は続きます。
♪なんのために生まれて なにをして生きるのか
 こたえられないなんて そんなのはいやだ!♪


「そんなのはいやだ!」のところは
声色が変わって、セリフのように歌うのですが、
こうした工夫が子供たちの心にす~っと入っていくのでしょうね

幼児や小学校の低学年くらいが対象年齢の
アニメにしては、この歌詞はすごく深いです。

しかし、幼くて最初は意味が解らないとしても、
何度も歌って親しんだ子供たちは、
成長した時にふと口ずさんだその歌詞にはっとすることとなるのでしょう

それを見込んで、やなせたかしさんは
あえて深い歌詞を書いたのかも知れませんね。

♪今を生きる ことで 熱い こころ 燃える
 だから 君は いくんだ ほほえんで♪


熱く燃えるハートや、戦いに挑むことを連想させる
また、歌詞に何度も出てくる『』は、
それを叶える希望につながり黄色を連想させます。

アンパンマンが黄色のキャラクターであるゆえんが
テーマソングからも垣間見えます。

今こそみんなが心を燃やして希望を見出したい。


知らない方がいらしたら是非聞いてほしいです。
ユーチューブにアップされていました♪
http://www.youtube.com/watch?v=BUGh-7Y5kZA

名作ドラマを引き立てる声の色

2011-03-08 11:03:45 | その他
ご覧くださりありがとうございます


あなたの1番お気に入りTVドラマは何ですか?

私のお気に入りのドラマNo.1は『ER 緊急救命室
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/er15/index.html

でもついにあさって10日に最終回を迎えてしまいます。
めちゃめちゃ寂しい。。。。

このドラマをご存知の方も多いと思いますが、
15年もの間放送されて、330話を超えているおばけ番組

もう無くては生きてゆけない。そんな存在なんです。私にとっては。。。。


毎回想像を超えるストーリー展開と、リアルな現場再現。
人間の本心や苦悩を直視し問いかけつつ、希望も抱かせるヒューマンドラマ力。

番組を作り上げるスタッフの方々に敬意を捧げるとともに
長年作り続けてくれたことに感謝感謝なのです


そして、日本で楽しくこの番組を見られる大きな要因としてあるのが、
日本語吹き替えの『声色』の良さだと私は思います。

ブロンドの髪に青い目をした俳優さんが
日本語しゃべっていることに普通なら違和感感じます。
有名な映画の吹き替えに、時々このようなことありますし、
同じ海外ドラマでも違和感感じる吹き替えあるんですよね。。。

でも、この番組ではそれが全く感じられないほどナチュラル。

colorという英語には、外見や特色という意味もあります。
それだけ、俳優さんの顔や姿つまりはキャラクターの色
吹き替えの声優さんの声の色がぴったりはまっているということ。

実際、本来の俳優さんの声と似た声をした声優さんが
担当していることが多いようです。

まさに声色


しかもERはどの声優さんも実力者で、
あれだけ難しい医学の専門用語に加え、スピード速いし
感情的むき出しで話すし、キスシーンも多いし。。。これは声じゃない??
とにかく俳優さんがしゃべる英語の口の動きに
ぴったりと日本語はめているんです。ずれがほとんどない!
本当にすごいこってす興奮

改めて声優さんの努力に拍手を送らせていただきます


直近のシーズンでレギュラー出演していた
ドクターゲイツ役の
声優の東地宏樹さんはアバターの吹き替えもされていましたし、
看護士のチュニー役だった沢海陽子さんは『アグリーベティー』で
お姉さんのヒルダも担当されてたり。。。。

声優さんを探し当てるのも実は楽しい。
海外ドラマの立役者、声色にますます魅せられるでしょう



最終回は特番加えて計2時間。気合入ります

生活の彩り激変の歴史的資料

2010-11-09 08:48:31 | その他
ご覧くださりありがとうございます

NHKの大河ドラマ『龍馬伝』ご覧になっていますか?


あと3話となってしまいました。
年末が近づいていることを思い知らされます。。。


ドラマの内容については、「史実と違いすぎる」とか
「龍馬を美化しすぎている」などなど意見はあるようですが、
ドラマとして私は十分楽しんでおります。

特にライティングというのでしょうか、光と影、明るさ暗さ、
もやがかかったような情景など
他のドラマとは違った作り方に「どうやってるんだろう。。。」と
別な楽しみも


キャスティングもなかなの妙味で、中でも主役を食う存在感の
岩崎弥太郎役香川さんには毎回驚かされます

ハイビジョン放送で細かい映像まで見えるので、
弥太郎茶色く汚されていたのにはびっくりでした。
(それっぽい!!)


ドラマの中では弥太郎生家はスキ間だらけのボロ家で
わらじを作るわらと埃にまみれた茶や黄土色の世界です。

本人はさることながら、家族もみな真っ黒に日焼けしているため、
ますます茶色の世界。。。


それが幕末の激動期という時代の流れに加え、
弥太郎商売が繁栄することで、
彼の生活の彩りはどれほど多色で鮮やかになっていったことか。。。


そんなことに思いを馳せられるのは、東京上野にある『旧岩崎邸
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.htmlです


先般、弥太郎と新聞記者のやりとりのシーンで撮影に使われていましたが、
弥太郎土地を購入したものの、現在観覧できる邸宅は弥太郎の没後
息子が建てのだそうです。


和と洋が融合した建物の中にいくつもの色鮮やかな部屋。
壁紙やドア、柱などの彫刻、ひとつひとつが作製にこだわり、
作り出す色にもこだわって生み出されたということが邸内各所で解説されています。

イギリスの陶磁器メーカー「ミントン」社特注の
タイルが壁にはめ込まれた部屋もあり、
香川さんの「えげれす~」という絶叫が聞こえてきそうです。

もしかすると弥太郎の子供らは常に「えげれす~!」という
彼の言葉をきかされていたのかもしれませんね。


邸内は撮影禁止のため画像をお見せする事ができませんが、
私は今でも鮮明に記憶に残っています。
それほど美しい彩りに溢れた館です

自分の力で勝ち取った彩り豊かな生活。

現存する貴重な貴重な資料です。

秋風は白い!?

2010-09-16 22:54:00 | その他
ご覧くださりありがとうございます


急に涼しくなりましたね。
涼しくを超えて寒くなった感じすらします。ぶるっ

つい二、三日前までは「このまま秋が来ないのでは・・・」と
思わせるような暑さだったのに。。。


今日の朝日新聞『天声人語』に秋風の詩が載っていました。

秋野(しゅうや)明らかにして秋風(しゅうふう)白し

唐の詩人、李賀のものだそうです。


陰陽五行が生活に深く根付いていた中国では
を表す色は「」。
青春・朱夏・白秋・玄(黒)冬と季節をなぞらえました。

そもそも五行(木・火・土・金・水)
青・朱・黄・白・黒の五色が当てはめられた
根拠も由来も全くわかっていないそうですが、
遠からず当たってますよね。


ところで、先出の詩ですが、
秋風白し」のくだりを日本では
色なき風」と訳したそうです。


確かに風には色はありませんが、
秋、というとついつい実りの秋を思ってしまって
」には結びつきにくいのが
日本人である私の感覚です。


垂れる稲穂の黄金色
熟した柿の柿色
枯れ葉の朽葉色
高く澄んだ空の

どれも色濃い情景です

その中での秋の風は澄んだ「色なき風」なんでしょう。


しかしながら、五行の「」は
真っ白」を意味したのでは無く、
白く眩しい輝く光の色だったのかもしれません。

に当たる五行ですから。

李賀には晴れた秋の野にそよぐ風が
きらきら光って見えたのかも知れませんね


日本が「亜熱帯化」していると心配される昨今。
色濃い景色に色なき風がそよぐ
昔ながらの日本の秋が恋しいです

懐かしい日本家屋の木の色

2010-08-31 00:04:06 | その他
ご覧くださりありがとうございます


週末に高校時代の友人達と、鎌倉へ行ってきました


まだまだ鬼暑なので、
日が少し傾いて来た頃、
八幡様にお参りして、その周辺をぶらぶら。

途中に小さな古いお寺に立ち寄りました。




「海蔵寺」という臨済宗(禅宗)のお寺です。

裏山が迫り、緑が生い茂るお寺で
一服の清涼感を味わいました

本堂の脇には立派なかやぶき屋根の庫裡(食事したり住む場所)が。




近くに寄ってみると昔懐かしい
縁側にガラス窓。そして雨戸をしまう戸袋




私の家も小学生の頃まではこういう作りでした。

縁側へは障子で仕切られていて、
子供はみんな障子をやぶるのが面白くて。。。


ノスタルジックになってしまうたたずまいです。

そういえばこんな木の色あまり見なくなりました。

杉でしょうか。こげ茶色の木肌が日に照らされ続けて、
白っちゃけたというか
なんとなく、くすんだ感じに。

今、インテリアが北欧風白木
和モダン黒に近いこげ茶などが人気で、
昔ながらの日本家屋の色が失われてきているのかも知れません


くすんだ感じ」と言えば、『錆色』という色名があります。
錆なので、本来は鉄が錆びた赤茶っぽい色を指したのですが、
日本人の美意識にある「侘び・さび」になぞらえて
本来の色よりややくすんだ感じの色
『○○錆色』。と呼ぶことがあったそうです。


日本人にとって「侘び・さび」を感じる色というのは、
鮮やかな色でも、透明感のある色でもなく、
少しくすんだ落ち着いた色だったのです。

そう、それらの色とは自然の色
木材の色、畳の色、瓦の色、庭の木々の色。。。


くしくも、こちらのお寺は「侘び」を説いた
のお寺なのでした。

色褪せない名画・・・スターウォーズ

2010-08-25 22:52:58 | その他
ご覧くださりありがとうございます


私は映画マイベスト10を仲の良い人と語り合うのが大好きです。

私的にベスト10とは別格にあるのが『スターウォーズシリーズ
先月テレビ放送されて、録画しておいた全6作品。
見てしまいましたぁ。長いよ~


今回番組が注目を集めたのは、エピソード1から順に
放送していったからなのだとか

もともとエピソード4から始まったこのシリーズ。
エピソード1、2、3は過去を紐解くという設定で、
後から公開されたわけです。

それを新たにエピソード1から見る。
過去から現在へ順番に見ていくわけですが、
新しい発見もあって、懐かしいようで新鮮な感動でした


1作目は。1977年の公開ですから、
今から30年以上も前。
若い方にはこの作品をご存知無い人もいらっしゃるかな


世界を熱狂の渦に巻き込み
大ヒット映画となったこのシリーズ。

何といっても、28年かけてシリーズが完結する
というスケールの大きさ。
そして、今までに無いストーリー展開。
30代で作り上げたジョージルーカスはまさに天才

1977年以降もあまたの素晴らしい映画が
世に送り出されていますが、
全てのこの映画にヒントを得ているようにさえ思えてきます。

そんな『スターウォーズシリーズ』で
私が興味を引かれたにまつわるディテールは2つ

一つは飛行戦闘部隊の名前
レッドグリーンという色名なんです。グレイまでありました。

これってよくあることなんですかね。
大部隊だったら何色までつくるのかしら・・・


もう一つは物の細部の色味
出てくるロボットや戦闘機、建物や服など
使い古したように見える錆や汚れ(ウェザリング)にこだわっているそうです

ディズニーランドのアトラクションにも
ウェザリングは施されてますね。
作り物ではなく本物に見えるための手間を相当かけているんですね。

そのためか製作が30年近くに渡っている上、
過去のシーンを技術が進歩した現代に撮影するという
矛盾をものともしないほど、
エピソード4~6ちゃちく見えない。というと言い方がわるいですが、
色あせず、衣装も古くさく感じさせない。
(ジョージルーカスは黒澤監督を尊敬し親日家だったこともあり、
衣装に着物の要素を取り入れたそうです)


過去に全シリーズを見てはいましたが、それでも1回か2回。
今回久しぶりに連続で見てみて、
本当に多くのシーンをはっきりと覚えていたことに驚きました。

それだけ当時は衝撃的だったんです。スターウォーズは。


是非1度エピソード1からのスターウォーズシリーズを
ご覧になってみては?

過去の話にはクローンやメカニカルな戦士がたくさん出てきて、
現代の話の方がが生身の人間が多く戦っている状況は
ちょっぴり笑ってしまいますが
やはりすごい名作です。はい

今のうちに夏色を

2010-08-20 21:23:52 | その他
ご覧くださりありがとうございます


猛暑日』という言葉が普通に飛び交う今年の夏。。。
あったんですね。こんな用語が


25℃以上が『夏日』と決められた頃は
誰も35℃以上の日がこんなに続く夏が来るとは
思っていなかったことでしょう。

今となると25℃は「涼しい」の範疇!?

とは言え秋の気配というものは
暑さとは別に着々と忍び寄ってくるようです

ふとした風が涼しかったり、
虫の音に変化があったり、
夕暮れが早くなってきたり。。。

カレンダーを見ていて暦でなんとなく
秋になったような気になったりもします。


しか~し、日中の気温はバリバリの猛暑

ということで、今のうちに
夏色のファッションを楽しんでおきませんか


を筆頭に、鮮やかなビビッドカラーライトカラーなどなど。
日差しの強い今だからこそ綺麗に見える色があります


真夏も「」を涼しげに着こなせる貴女も
時には夏色を意識して着て見ては!?

気分が変わりますよ


あ、殿方は真夏の黒づくめ(スーツ除く)はご遠慮ください。
残念ながら上下をステキに着こなせる人は1%です。

何でもいいや、いつものでいいや。。。は卒業して
夏色で是非シャキッと

サンゴの色、色々

2010-08-15 23:17:52 | その他
ご覧くださりありがとうございます


楽しい夏休みを過ごされましたか




私は沖縄の海へ行ってきました


と言いたいところですが、
正確には沖縄の海が銀座遠征してくれました
ソニービルです。



遠路はるばるやって来たわりに
水槽で思いっきり元気良く泳いでいる魚たちに安堵すら覚えました。

やっぱり沖縄の魚はサイケデリックですね


う~んキュート


キュートと言えばこちらの海がめ




しかし私の目がくぎづけになったのは
この海がめがすいすい泳ぐ水槽のサンゴ




なんだかチョークで塗ってしまったかのように
鮮やかな紫、赤紫、藤色・・・・・


サンゴには体内にを住まわせていて、
その藻が光合成を行い、
その際の栄養をおすそ分けしてもらって生きている。

サンゴの色に見えているのは中の藻の色なのだとか。



コーラル』という色名もあるように、
赤系の色をしたサンゴがあるのは知ってましたが、
があるとは驚き。

あまりにキレイなのでついつい海ガメを忘れて
サンゴに見入ってしまいました



近年の温暖化でサンゴの藻が抜け出してしまい、
栄養がもらえないサンゴは白くなってしまう
白化現象が深刻化していますが、
私はこの問題が今回始めて身近に感じられました。


いつまでも紫の美しいサンゴが元気でいられる
沖縄の海であってほしいと思います