goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

ボジョレーヌーボー

2008-11-22 15:06:55 | Foods
ご覧くださりありがとうございます



木曜の午前0時に解禁になったボジョレーヌーボー
飲まれましたか?



ワインはちっともわからない私ですが、(飲む回数は多いんですけど。。。。)

今年はお店の前を通ったときに挽かれて
ついつい買ってしまいました






年々輸入量は減っているようですが、
それでもボジョレーヌーボーは日本が一番多いそうで、
デパートなど一部の売り場では女性陣で賑わっておりました



一方前日の夜、近所の24時間営業のスーパーに買い物に行ったら、
やはりありました。ボジョレーヌーボーの棚

しかもご丁寧に紫の布がかぶせられ、
「午前0時の解禁までもうしばらくお待ちください!!!」という
力の入った張り紙


下町のこのスーパーで最初にお客様がボジョレーヌーボーを買いに来るのは
果たして何時なんだろう???? 
と思いながら通り過ぎました。  




さて当日、試飲しても違いがわからない私は
もちろんラベルの柄で選びます。

こういう人が多いので、メーカーもより華やかな色使いのラベルを
作成してしていくわけですね。


サッポロではセレクトショップ『TOMORROWLAND』がボトルデザインしたそうです。
http://www.sapporobeer.jp/wine/beaujolais/products/cordier/index.html



綺麗なラベルを探してお店周りをするのも楽しいです。


ご紹介したのは『東急オリジナル』のドメーヌ・ロミー


いずれにせよお求めはお早に

料理の色に対する感覚

2008-10-27 07:13:42 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


私はタイに行ったことがありませんが、
タイ料理が好きで、よく食べに行きます
しかも「パクチー抜き」という腑抜け状態ですが。。。




さて、料理の彩りは
赤・黄・緑 が揃うとよりおいしそうに感じますが、
やはりこれはお国によって事情が異なります。


日本は食が豊かで、赤・黄・緑の食材が
バランスよく手に入れることができますし、
古くから日本料理には彩りが重視されてきました。


一方、以前読んだ本によりますと、
ネパールでは、カレーが日常食なので彩りが黄色系に偏ってしまうので、
特に緑色の食材をとるように心がけているのだとか。


また、知り合いで幼少期をアメリカで過ごした方が言うには、
小さい頃から回りには
ビビッドな色のお菓子がたくさんあって、
中には鮮やかな青ペンキのような緑も。。。
そんなお菓子が大好き

そのためか、「青い色が食欲を無くす色」と言われていることが
あまりピンとこないそうです。



色に対するイメージは、その人の経験や知識からくる連想に
大きく左右されます。
そのため、住む地域や食べ物が異なるとイメージも異なってくるのです。



タイ料理に戻りますが、
タイには『黒い』料理、食材ってあるのかな?とふと思いました。

未だにタイ料理屋さんではおめにかかったことがありません。

日本は黒い食材がたくさんあり、
外国の方から見たら不気味に見える食べ物も中にはありますよね。
特に『のり』は黒い紙を食べている!と不思議がられます



ところで、日比谷にあるこちらのシャムさん
私は『ソフトシェルクラブの玉子炒めカレー味』が一押しです。



黄色い一品です。

2008-10-08 08:59:58 | Foods
ご覧いただきありがとうございます


お世話になった方から「」をたくさんいただきました



改めて、秋の実りに感謝
そして送っていただいた方に感謝


日本産の「日本ぐり」は実が大きめ。
この粒が入っていたイガはどれほど大きかったのかと思うほどです。
映っているイガはフェイクです


そんなの落ちてきたら、猿蟹合戦の猿でなくても恐ろしい



ところで栗は色の名前になっています。
栗色』。  最近ではあまり使われていないでしょうか。
鬼皮の色です。



一方、マロングラッセに使われる「西洋ぐり」は
日本のものよりやや小粒。

ときどき、この小粒のマロングラッセを食べて、
「もっと大きい粒で作ればいいのに~」と欲を張っていましたが、
未熟なものを使っているのではなく、
小粒の品種だったわけです。

で、外国の栗の色名には『マルーン』(英語)があります。
これはフランス語「マロン」の語源になっている
マロニエ(栃の実)」が由来とされています。
『栗色』より赤みを帯びた茶色です。

あくまでも、和と洋と色も区別されているとは。
微妙な茶色の違いでしかありませんけど。。。。


残念ながら『甘栗色』というのはありませんが、
お土産で人気の「天津甘栗」は渋皮が実にはりついていないので、
鬼皮をむいただけで、手軽に食べられる品種。

「日本ぐり」も渋皮が無かったらさぞかし皮むきも楽しいことでしょう。

手を負傷しながらも、何とか栗ごはんにしていただきました。

ほんのりやさしい甘さがたまりません。
いや~頑張ったかいがありました


が、しかしまだあと50個近くあるのでした。


栗は0度近くで寝かすと、甘さが増すそうなので、
小布施栗さんのサイトより

ちょっと寝かしてまた皮むきするっす

野菜の蒸料理

2008-09-06 13:08:40 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


昨日は友人達と『蒸料理』で楽しみました

最近の健康ブームもあって、蒸料理が人気です。

丸ビルにあるmusmusさんも 蒸料理専門店。



自宅ではなかなか蒸料理はやらないのですが、
バーニャカウダ風サラダの流行で、
野菜を蒸すことはよくやるようになりました。

我流でやっても、何となく
野菜の旨みが濃くいただけるような感じがしています


こちらのmusmusさんでは百度以上の熱で蒸すそうで、
素材の旨みを一番上手に封じ込める調理法なのだとか。


しかし、野菜類は特に、蒸しあげる時間によっては
色味が落ちてしまうこともしばしば。
これはゆでる場合でも同じですね。


今回の「旬野菜のセイロ蒸し」は緑と黄色の野菜が中心でした。



よく言えば、ナチュラルな色合いですが、
ちょっと色が落ちてしまってました。。。


店舗の雰囲気が気軽な大衆食堂風で、
照明も暖かみのある色合い。
そして、店員さんのユニフォームも「セイロ」のような明るい茶色。

そんなお店の雰囲気にはマッチしているかな



色落ちするくらいがおいしいのか、
はたまたおいしさ、食感最高でかつ、色鮮やかに蒸しあげることも可能なのか。

しばらく『蒸料理』が気になりそうです。


ちなみに、こちらが我流の蒸野菜です。
温度も時間も適当です。。。



これで二人前なのでした。。。ふぉふぉふぉふぉ



□■-----------------------------------------------■□
 セミナーのご案内 9月23日(火)祝日
 詳しくはこちらをご覧下さい!
 http://www.shienjuku.com/event/archives/2008/09/15.html

 

スイカの赤パワー

2008-08-11 11:00:43 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


夕べ大雨が降ったので、「今朝はちょっぴり涼しいな~」なんて
思っていたのもつかの間、暑くなってきました


暑い夏においしい、スイカ。召し上がってますか



スイカの赤い色素リコピン
そう、トマトの色素と同じです

トマトはリコピンの含有量がとても多く、
「トマトが赤くなると医者が青くなる」・・・というヨーロッパのことわざがあるほど。


リコピンは抗酸化力が自然の中で最も強いと考えられていて、
がん予防の効果が期待されています。
そのことをヨーロッパでは昔から体感していたんですね。


生の冷えたトマトをがぶり・・・というのも夏らしいですが、
この時期ならではのスイカを是非食べてください。

活性酸素を取り除く力の強いリコピン。
紫外線を浴びたお肌にできた活性酸素も取り除く力があるそうです。
アンチエイジング効果も期待されているとか


そして立秋を過ぎた頃がスイカの一番おいしい時期だそうです。

最近は7月からず~っと暑いですが、
昔は立秋過ぎてお盆ごろまでが一番暑かったんですよね。

暑いからこそスイカが甘くおいしくなる。
立秋ということで、俳句ではスイカは秋の季語だそうです。


赤いリコピンパワーで酷暑を乗り切ってください



<<お知らせ>>
 9月19日(金)19:00~
 『おいしいを色から』と題してセミナーを行います
  料理の色や食材の色から、おいしくたのしい食卓の作り方を学んでみませんか?

  ご興味ある方、是非お立ち寄りくださいませ。
  詳しくは こちらです。よろしくお願いいたします
  http://www.shienjuku.com/event/archives/2008/09/post_305.html

日本茶を楽しむ

2008-06-08 14:10:11 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

静岡県の茶商工業協働組合が主催する『喫茶楽塾』というイベントに行ってきました。

「実は私、お茶を入れるのうまいんですよ


と言いたいところですが、実際は
「しぶ~いお茶入れるの得意なんですよ!」です

このイベントは
日本茶の新しい楽しみ方を知ってもらおうというのが趣旨で、
色々なスタイルでお茶を楽しむ。ということを体験します。

そのスタイル作りがテーブルコーディネーション

15のテーマから好きなものを選んで、そこからイメージした
テーブルを作っていきます。

しかも20分で完成させなければならないので、おおわらわ

 

テーブルクロスも急須もすごい数が用意されており、
その中からとっかえひっかえ持ってきては合わせて、
少しずつ出来上がっていきます。

なかなかこれだけの種類の道具から使えるという
機会はありませんのでわくわくです

私の参加したグループは
庭先でガーデニングをしながら、仲間と会話を楽しむとき」というテーマ。




ベースの色はテーブルクロスに黄緑を選び、
そこに花の赤紫が丁度反対色の配色です。

そして小物類はその2色になじむものをどんどんチョイスしていきます。
時間を気にして小走りになったりして、
ちょっとしたゲーム感覚でした。

4人のうち2人は初対面の方というグループで、
どうなるかな~と思いきや
始まってみると、うまく協力したりそれぞれの
アイデア出したりとテンポよくできましたね~。
しかも、銘々が違ったアイテムの飾りを持ってきて
飾っても不思議とうまく調和していったのが、とても興味深かったです。

他のグループでは
テーブル全体を洋風にしていたりとヒントが満載でした



この後、実際にお茶を入れていただきましたが、
重要なのがお湯の温度だそうです

70度くらいのお湯だと煎茶は甘み
沸騰したてのお湯だと渋みが出るそうです。 ←私の通常パターン

そこで、沸かしたお湯をまず
湯のみに入れることで温度が10度下がり、
その次に湯冷ましに入れることでさらに10度下がる。

知りませんでした。『湯冷まし』。



色は鮮やかに出ているんですが、
甘みが引き立ち、渋みやえぐみ、無いんです。
自分で入れたのですが、おいしかったですぅ

二煎目はお湯を直接湯冷ましに入れてから急須へ。
そしてお茶をまた湯冷ましに全て戻してから
湯のみ茶碗に注ぐと一煎目より
温度が10度上がるため、少し渋みが出てきます。

そこで、お菓子がおいしくいただける。というわけです。

深い


面倒くさがらず、ゆったりとお茶を楽しむ時間を持ちたいものです。


このイベントは全国各地で順次開催されているそうで、
東京や横浜は来年、年明けに開催予定だそうです。

抹茶色

2008-05-02 11:43:38 | Foods
ご覧いただきありがとうございます


『夏も近づく八十八夜・・・』は今年は5月1日でした。
立春から数えて八十八日目くらいに摘まれる新茶は上質だそうです。

そんな風物詩である新茶の茶摘ですが、
そろそろ菓子メーカーでも抹茶味バージョンが出揃う時期ですね。

春先はいちご味や桜でピンクのパッケージ。
そして5月の抹茶色のパッケージ。という色の変化が
はっきり出るようになりました。


特にコンビニは棚が小さく陳列商品が厳選されているので
抹茶色がずらーっと並ぶ。そんな光景がよく見られます。

この「○○色一色」という配色を『ドミナント配色』と言います。
支配するという意味です。

抹茶色で支配される。  

こうするとインパクトが出て、目に着きやすい。
そしてわかりやすい。

お店の通路を歩いていてその色の固まりがふと視界に入ったときに
何の色だか、何を強調しているのかが一瞬で分かる。

かなりべたな方法ですが、陳列でもこの手法は
購買力が高いのです。

もし、小売店の方がいらっしゃいましたら、
このドミナント配色で商品を陳列した際、
POPや什器などの飾り物を同じ色で作って見てください。
さらに効果が上がるでしょう



なかなかお抹茶をいただく機会は無いのですが、
新聞によりますと
全国の日本茶小売店で、持参した水筒に
抹茶を作ってくれるサービス
シャカシャカ抹茶!』がスタートしたそうです。

マイカップ持って行って見よ

それから抹茶といえば前出のお菓子も楽しいですが、
スイーツも嬉しいですね

最近はまったのはの京都 森半の 抹茶スイーツ



ロールケーキは抹茶緑とピュアホワイトの生クリームとの
コントラストが何ともさわやか。
画像では出せませんでしたが実際はもっと緑が美しいです。


生クリーム多くな~いって思われるかも知れませんが、
これがが軽いのなんのって。
甘さもすごく控えてあるので飽きること無し。

抹茶の風味やほんのり苦味がきちんと出ています。



刻み小豆が入っている抹茶どらやきも良いですよ~
冷たくしていただくのがおすすめです。

ホームページあるのかな?と思って見たらぎょぎょ!
抹茶のスイーツ、まだまだあるではありませんか。

はまる壷はまだまだ深そうです

FOODEX JAPANの色々

2008-03-15 11:31:32 | Foods
ごらんくださりありがとうございます


昨日無事FOODEX のセミナー終了いたしました。
お越しいただきました方々に感謝申し上げます

午前中で、しかも雨模様だったので
席が埋まるか心配でしたが、お蔭様で満席となり嬉しかったです。
今後もお役に立てる情報をお伝えできるよう
精進してまいります


さて、午後は展示会場を見て回りました。ものすごい人込みです
食の祭典なため試食試飲のオンパレードで
テンションも上がります
人気のある試食には熾烈な長蛇の列が出来てました。


そんな中で気になる色の食材を見つけたのでご紹介します。

まずはピンク系で。

■鴇色ひらたけ


あまり味は濃くないようですが、色は加熱しても落ちないそうです。
ほんのりピンクで使えそう。(えっ、毒きのこみたいですか??)

■火野かぶ

山形の郷土野菜で赤いカブです。
ラディッシュは皮は赤ですが、中身は白。
この火野かぶは中まで同じ赤でした。
やわらかい甘酢でサラダ感覚でもおいしく食べられると思います。


■こまち麺


小麦粉の高騰でにわかに注目が集まる米粉。
あきたこまちの米粉を使った麺です。
ま、ピンクにしてあるのは紅花で
そうめんとかにもあるのですが、
この米麺、もっちりとして腰があって美味しいです
私は韓国の冷麺よりこっちがいいです。
http://www.mercoledi.jp/komachimen.htm

続いてカラフル系

■カラフルフルーツ菓子


これはまだ輸入が決まっていないそうなのですが、
タイのカラフルな焼き菓子。

マンゴーやドリアン、マンゴスチンといった果物エキスが
入っているそうです。
バラの花のように細工されているのがかわいかったです。
でも、やっぱりドリアンはやっぱりおいに~が。。。

■ビーズではありません


洋菓子などに使われる甘い飾りです。
こんなにカラフルでシャイニングなのでビーズかと
思ってしまうほど。
金粉メーカーの商品です。

■カラフルパスタ


最後はこれ。かわいいパスタです!
さすがイタリア!

このパスタが運ばれてきたら、
思わずにっこりしてしまいますよね。
http://www.mylabel-kowa.co.jp/padonni/padonni.html

食の世界も益々カラフルになってきています

白いカレー!?

2008-03-11 10:28:39 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

昨日のヤフーニュースにこんなものが!
白い真珠のカレー『パールカレー』新発売!

 サンエイ

確かに白い

記事にも「シチューのようだが、しっかりとカレーの味がして・・・」
とあるので辛いようです。


人間には色から感じる味というものがあります。

例えば、ビビッドなレモン色や黄緑色を見ていると
何となくすっぱい気がしたり、

辛いものをイメージするのは
真っ赤やオレンジ色、そして黄土色など。。。


この関係はその人の今までの経験に結びついているんですね。

レモンはすっぱい、レモンは黄色 ⇒ すっぱいは黄色
激辛ラーメンは唐辛子で真っ赤 ⇒ 辛いは真っ赤
しょっぱいといえば塩、塩といえば海水、岩塩、 ⇒ 白や水色をイメージ

こんな連想ゲームで色にたどり着きます。

今まで「辛い」もので白い食べ物があったかな???

そうなるとこの白いカレーの画像を見ただけでは
味のイメージがわかない。

でも、今は色に対する感じ方もどんどん多様化しているので
この商品がヒットするか結果が気になります

真珠の貝殻パウダーまで入っているとのことですから
お肌にもよいのかも?



海浜幕張で本日より開催の
『フーデックスジャパン』で 
3月14日(金)11:00~
『野菜と色のおいしい関係』と題して
野菜ソムリエの佐土原佳代子さんとセミナーを開催いたします。

お仕事等で行かれる方は是非 
More Vegeのコーナーにお立ち寄り下さい


紫いも

2008-02-17 12:31:24 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


だんだんと紫の野菜への関心が高まってきましたね。

野菜ジュースに紫タイプが出たり、
紫キャベツ、紫たまねぎはもうすっかりおなじみだし、
芯まで赤い赤大根のような赤紫系の野菜も
レストランではお目にかかります。

そうすると徐々にスーパーでも並ぶようになります。

丁度、紫いもがあったので試してみました。
スイーツで召し上がったことがある方も多いでしょう。



この紫いもは鹿児島、種子島産。
色々な品種があり、とても濃い色のものもありますが、
これは薄めの赤紫でした。
これを電子レンジでチンすると、
青みが強くなり、藤色のように変身。
かなりファッショナブルな色ですね



外見はじゃがいものようだったのですが
やっぱりサツマイモ。ほんのり甘くておいしいです

ちょっと水分が少なくてぽそぽそしているので
サラダオイルと白いマスカルポーネ(チーズ)を混ぜてみました。
オリーブオイルは黄色味が強いのでサラダオイルにして
できるだけ他の色が混ざらないように。


紫の野菜はアントシアニンという赤紫色の色素があるからです。
この紫は体が酸化してしまうのを抑制してくれるそうです。
がん予防にもアンチエイジングにも効果が期待されるアントシアニン。
紫パワーです

まだまだ新しい紫パワーの野菜が出てくることでしょう。
(ポテトサラダの下に敷いている紫の葉はトレビスです。これも
アントシアニンたっぷり)


3月14日、食の展示会『フーデックスジャパン』 で
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会様と一緒に
野菜と色についてセミナーをさせていただきます。

お仕事等で行かれる方は是非 
More Vegeのコーナーにお立ち寄り下さい