goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

赤ワインの色、色々

2009-11-25 14:07:10 | Foods
ご覧くださりありがとうございます。


ボジョレーヌーボーは楽しまれましたか?

50年に一度のできばえらしいですが、
私には全くわかりませんでした。。。。


そう、新しいのか古いのか、
どこの産地なのかさえ気にせず飲んでしまう私は
『違いのわからない女』

味の違いはわかないけど、色の違いなら。。。。ということで


まずは 『ワインレッド』 

ポルトガル原産のポートワインの色。
赤いポートワインはルビーのような輝きから
ポルトガルの宝石とも言われるのですが、
この色説はまゆつばという声も。



古くイギリス、フランスでを指していた『クラレット
という色があります。

クラレットワインとはボルドーワインのこと。
つまり『ワインレッド』=ボルドーワインの色という説も。

ところがそんなごたごたをしているうちに

ボルドー』色  が示されしまします。

ま、ひとくくりにボルドーワインといっても
ブドウの種類も様々ですしね。

さて一方

バーガンディー』  は
フランスのブルゴーニュ地方のワインの色。

ブルゴーニュ産のワインが一般に出回る前に
この色はバーガンディという鉱物から
先に名前がついてしまったらしい。

う~んややこしいブルゴーニュにしてしまえばいいのに。


先出のクラレットはフランス語のクレール(明るい)から来ている英語、
本家フランスの色名には

ボルドークレール』  まであります。


ところで日本は。。というともちろんあります。
葡萄色と書いて『えび色』 

山葡萄の色です。
お酒にはしなかったようですが、
その紫の色と味には惹かれたことでしょう。


あなたの飲まれたワインはどの色に近い?

素朴な郷土のお菓子

2009-09-25 22:42:49 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


シルバーウィーク皆様はどのように過ごされましたか

私は主人の実家のあるさぬきへ帰省してきました。


さぬきというと今や『うどん』が全国区となりました。
高速の1000円効果で、県外の車がうどん目指して渋滞となっていました


さぬきのうどんも、麺そのものを味わう素朴な食べ物ですが、
さぬきのお菓子も昔ながらの素朴なものをよく見かけます。

その一つが『かまど

形が薪をくべるかまどのような和菓子です。


このCMがかわいくて、
思わず映してしまいました



子供が「か~ま~ど♪」と唄うのに合わせて


か~   

ま~   

ど~   


とまるでお菓子が歌っているかのようです


これ以外にも地元の小麦を使ったお菓子など
色味が『生成り』色っぽいものが目につきました。

口ざわりがちょっともそっとして
甘さも控え目で、そんなお菓子です。


生成り』というとちょっとお洒落な雰囲気もあるのですが、
本来の意味は「素朴で飾り気がないこと、あるいは気のおもむくまま」
なのだそうです。


素朴で飾り気のない、とても懐かしい味のする
郷土のお菓子です。


かまどのCMはこちらで見られます。
http://www.kamado.co.jp/tanosimu/cm/cm.html

かまどのうた編』をご覧ください♪ か~ま~ど~

オレンジからピンクへ  ロールケーキ

2009-07-16 23:47:00 | Foods
ご覧くださりありがとうございます



食べ物系が続いておりますが今日はスイーツです


甘い」、「ベビー」そして「かわいい」 これらのキーワードから
イメージされる色といえば。。。。




そうです『ピンク




堂島ロールで大人気のモンシュシュさんの姉妹店。
先月オープンしたベビーモンシュシュ


私もロールケーキ大好きです。

でも、1本だと多すぎることも。


これをベビーサイズにして色々とトッピングした
ニュータイプのロールケーキ






種類も豊富なのであれもこれもと言っていると
結局1本分だったりして。。。

あ、1本丸々も売ってます。



付属でついてくる紙ナプキンと
プラスチックのフォークも『ピンク』。

極め付けにパッケージのデザインに
キラキラの星がついているではありませんか。


少女漫画のよう


またしてもブームになること必死ですね。


東京大丸の1Fにあります。
今ならまだ並ばずにお求めになると思いますよ。

逆輸入のお茶

2009-06-26 22:07:40 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


いや~今日は暑かったですぅ。

急激な温度上昇には水分補給ですね。







ご存知かも知れませんが、伊藤園の緑茶。
アメリカニューヨークからの逆輸入です。


デザインがステキです

伊藤園のロゴマークが入っていなければ、
紅茶ブランドの品かと思ってしまうほど。

何といっても『』を使っていないところがいい



このブログを始める以前に
DEAN&DELUCAに置いてあって一目ぼれしてしまいました。


外国で販売されている緑茶は甘いものが多いですが、
こちらは無糖です。



最近ではタリーズに置いてあります。
タリーズは伊藤園が出資していたのですね。知りませんでした



ところで伊藤園といえば「お~い お茶」が有名ですね。
こちらは20年を迎えるロングセラー





元はといえば、CMの中で奥様にお茶を催促するセリフったんですよね


ペットボトルで売り出されるようになってから、
ラベルもほとんど変わっていない。
みごとにブランド化してます。



CMキャラクターとして起用されている
女優の中谷美紀さんはもう14年もやっているのだとか。

こちらもほとんど変わらずお美しい


変わらないことこそが、
長く愛される秘訣なのでしょうかね。



ターコイズ色の食品パッケージ

2009-06-20 22:04:25 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


お土産にお菓子を買ってきてくれました。






ターコイズブルー』の箱が印象的です。


2008年度のパッケージデザインのコンテスト
ペントアワード』を受賞したパッケージだそうです




商品名『東京カンパネラ』のサイトも同じ
ターコイズで表現されていて綺麗です。
http://tokyo-campanella.com/index.html


ターコイズが東京の高層ラウンジから見晴らす
「開放感の色」というコンセプト


さすが受賞されるだけあって企画が明確で緻密なんですね。



このターコイズという色は
おいしい」に結びつきにくかった色なんです。


ま、この色の食材ってありませんからね。


もちろん商品の売れ行きはパッケージの色だけに
起因するわけではなく、色はあくまで要因の一つということですが、
10年くらい前でしょうか
アイスクリームのカップに
このターコイズが使われたことがありました。

今でも売られている人気ブランドの1つです。


しかし、そのカップは売れなかったそうです

それまでのカップアイスの茶色というデザインとは全く異なり、
私は今でも鮮明に覚えています。


ワンランク上の上等なイメージを売りにしたかったのは
伝わってきましたが、ちょっと時代を先取りしすぎていたのでしょうか。


そんなこともあり、ターコイズは
食品業界ではrisky blue (冒険色)と呼ばれているのだそうです。


ところが、日常品では受け入れにくいターコイズも
ギフトや高級品となると別なんですね


「食べる」という直接的な感覚から
「包む」「贈る」「特別」などという価値観へ変わるということでしょうか。

ティファニーブルー』の影響もあるでしょう。



そして最近では「食べる」という直接的な感覚でも
反応は変わってきました。

ターコイズ色をしたマカロンなども売られています。


そのうち食品においても
リスキーな色は無くなってしまうのかも知れません。

伽羅色

2009-05-06 12:46:58 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


これは何でしょう???


 


枯れ木ではありませんよ。
きゃらぶき』です


この時期実家では母が庭のをつんで
きゃらぶきを作ってくれます。






醤油でたくので、こんなに黒っぽくなっていますが、
しょっぱくはありません
ご飯がすすみます。


この黒っぽいこげ茶色が『伽羅色


沈香(ジンコウ)というジンチョウゲ科の香木があり、
その芯からとった香料と伽羅と呼びました。

昔から最高峰の香りとして珍重されたそうです

これが黒っぽい茶色をしていたんです。



そもそも伽羅とは
サンスクリット語(梵語)の「カーラアグル」()が変化したもので、
黒を指していたのです。


「香り高い黒」 なんてどこか神秘的な感じですが、
実家の蕗は野生化してたくましく、
伽羅蕗をいただく私もまた
食欲旺盛で、香木の香りを想像するよりも
お醤油とたきたてのご飯の香りに
満たされるのでした

桜咲く

2009-03-30 00:27:25 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


開花発表があったとたん寒い日が続き、
のつぼみは固いままですが、
ショップでは既に満開です





今年は綺麗でおいしいを探してみました



 

神戸屋の『さくらパン』
桜の塩漬けが練りこまれたあんとデニッシュのハーモニー。
おいしゅうございます 「ウインナーじゃないよ」





           

モロゾフの『さくらゼリー』

可憐な桜の花びらがゼリーの上に
舞い散ったようで見ているだけでも和みます








長崎堂の『さくらカステーラ』
テーラと伸ばすのがポイント。ではなく、箱の柄とおそろいの
切り絵のような桜がステキです



桜色を作る材料はそれぞれ違うと思いますが、
どの商品もあわいピンクが綺麗に出ていてさすがです。



今年はそんな桜の色味だけでなく、花びらをデザインしたスイーツが
人気を呼んでいるようです。




ところで「サクラ咲く・・・」と言えば合格を思い浮かべますが、
今日の授業では受講生の中に今回の色彩検定1級に合格されたという方が
いらっしゃいました


久しぶりに合格者にお会いできて感激


今後の方向性はまだ検討中ということでしたが、
1歳のお子さんを抱えての合格とはその努力に脱帽です。

そんな努力家の彼女ならきっとこれからも道は開けていくでしょう。
応援しております





りんごだけど桃色

2009-02-10 15:55:41 | Foods
ご覧くださりありがとうございます





ロクシタンのカフェでいただいた
りんごのコンポートのタルト。


りんごなんですが、
桃色にうっすら染まってとてもキレイ。

どうやってこんな色に仕上げるのか
私には皆目検討がつきません。



コンポートではありますが、
腰がある 歯ごたえしっかりで
りんごのシャキシャキ感が残っています。


最近、年のせいか歯が弱っているのか
生のりんごをかじると、
歯が浮くような感覚になってしまい、
もっぱらいただくのは、
柔らかく加工したりんごばかり。

歯抜けばあさんのようです。。。



そんな非常にわがままな歯ですが、
このタルトのりんごはおいしゅうございました


期間限定メニューなので、
桃色のりんごをこの目で見たい方はお早めにどうぞ


カフェ併設店は現在、渋谷と池袋です。
http://www.loccitane.co.jp/shop/

いくらの赤

2008-12-16 21:15:33 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


今年はが不漁で、過去20年で最小の漁獲量だった漁港もあるようです


もちろんいくらも高騰しているようです。


海のルビーと賞賛されるほど老若男女に人気がある食べ物。
私も大好きです


この赤い色カロテノイドの一種である
アスタキサンチン』という色素。


抗酸化作用や疲労回復に効果があるのでは
と考えられています。

カニやエビなどの赤い色も同じ。


以前「赤いものはおいしいものが多いですね」という
コメントをいただいたことがありましたが、
そのとおりですね


しかも色味が濃いものほど
おいしいような錯覚になるし、実際売れるのです。

鮭もしかり。


そのため、養殖の鮭は
この『アスタキサンチン』をまぜて、
身が綺麗なサーモンピンクになるように
大事に大事に育てているのです


いくらにせよ、カニやエビにせよ
食べ放題にせず、
少量をありがたくいただかなくてはいけませんね。



 


こちらは、千歳空港のキティーちゃん。

頭からすっぽりいくら。。。
食べすぎと違う~

鍋も色々

2008-12-07 22:48:45 | Foods
ご覧下さりありがとうございます



寒さが本格的になり、鍋のおいしい季節になりました。


この冬は景気の低迷で、
外食を減らし家飯で節約するご家庭が多くなり、
手軽でおいしい鍋が大人気だとか。



この現象でよく売れているのが『鍋の素
ストレートタイプのパッケージは
びっくりするほどバリエーションが豊富になりました。

先日福岡で見つけた鍋の素はこちら


  くばらコーポレーション


もやしをメインにした鍋とは
何ともしぶいではございませんか


肌色のようなとんこつスープです。


しかしながら豚肉、キャベツ、ネギなどなど入れて行ったら、
すっかりもやしの存在は薄れてしまいました。。。残念


他にも「豆乳鍋」は白いスープ。
「キムチ鍋」は真っ赤。
黄色い「カレー鍋」も大人気。

色とりどりの鍋がそろいます。


女性に人気のコーラーゲン鍋
鍋の素が出ているようです。

こちらはピンク   

いえいえ白湯スープです。



1週間でも毎日違う鍋が楽しめるラインナップ。
明日は何色の鍋にいたしましょう