goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

いちごのお酒

2008-02-10 12:33:21 | Foods
ごらんいただきありがとうございます




酒盛りをしました(笑)

いちご味のお酒を飲み比べ

バーに行くと、確かに季節のフルーツを使った
カクテルを出してくれます。
ちょっと甘くて香りも良くて、
バーテンさんに説明してもらえたりして
女性には特に人気。

私はビール派なので、普段カンチューハイやカクテルを
買うことはほとんどないのですが、
色につられて試してみました。

まずキングな貫禄なのはサントリーの『銀座カクテル
銀座千疋屋セレクトシリーズ


真っ赤ないちごの写真でバックも同じ赤。
このシリーズは他のフルーツでも同じデザインですが、
今回ともうすぐでるチェリーには金と銀のリボンのデザインが
施されてます。力はいってる

実際のカクテルの色もいちごの絞り汁そのままの赤です。
それもそのはず果汁8%も入っているとは
恐れ入りました。
バーのカクテルさながらの味わいです


そして次はアサヒの『旬果搾り


とちおとめを使っているそうです。
いちごの絵と桜の花が春爛漫の宴を演出してます。
バックの色と同じ、透き通ったピンク色のチューハイです。
甘いけれど後味がすっきりしていて軽やか


これもまたアサヒですが、『カクテルパートナー』の
ストロベリーロワイヤル


いちごとシャルドネワインのカクテルだそうで、
半透明のおちついたピンク。
ボトルに描かれているグラスの絵の色そのもの。
ワインの香りとイチゴの甘酸っぱさが大人の雰囲気。
おいしいです


そして最後のこれはあなどれません。


カルピスがお酒を出していたとは。。。
私は存じ上げませんでしたが、世界No.1バーテンダーの
石垣氏が監修したそうです。

いちごの秘密』というちょっと意味深な商品名

いちごカルピスかと思って
調子乗って飲んでしまうといつしか酔っ払っている。。。
甘い物好きの方ははまってしまうでしょう


番外はお酒ではなくジュース。


ミツヤサイダーの『白いサイダーいちご
いちごなのになぜか真っ白???
でもいちご果汁は入っているそうです。
これも後味すっきりで飲みやすいです。


私は「いちご味の○○」で思い浮かぶ色は
いちごカルピスのような不透明のピンクです。
そう、いちごに牛乳をかけていただくのが好きなもので。。。


期間限定のものもあるのでお早めにどうぞ

商品パッケージの黒

2008-01-10 11:15:22 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

男梅』なるネーミングにそそられて買ってしまいました。



黒い食材がブームでもあるので
食品でも黒い地や商品ロゴに黒を使っている
パッケージが多くなりました。
黒豚、黒ゴマ、黒豆、黒砂糖、黒醤油・・・

ですが、こちらの商品は材料に黒い物は無いので
男性を意識させるための黒。

黒はその商品を個性的に演出できる色なので、
商品名のロゴもインパクトがあるフォントだと
相乗効果ありますね。
逆にフォントが黒の割合に対して細かったり、
プレーンな字体だと黒の個性に負けてしまうこともあり、
もったいないです。


さて、この飴
チョコレートに続き、男性の購買を期待しているのでしょうか。
「手塩にかけた心にしみる梅ぇ味」とあります。
ちょっとガテン系

グリコが手がけるオフィスのお菓子BOX『オフィスグリコ
http://www.ezaki-glico.net/officeglico/index.html
実際は男性の方が利用しているそうですし。

しかしながら、黒で男っぽさを表現する一方、
スイーツが男性に人気だったりする昨今
本当に多様化しているなぁと思います。

でもこの男梅、買っているのは意外に女性だったりして。。。
あ、この飴、かなり甘さ控えめです

さぬき紅みかん

2008-01-06 11:54:35 | Foods
ご覧いただきありがとうございます

珍しいみかんをいただいたのでご紹介。


これだけ見ると普通のみかんのようですが、
この『さぬき紅みかん』色が濃いんです。

オレンジ』くらいのオレンジ色ですね。ってややこしい

普通のみかん(温州みかん)と比べると
よくわかります。
ビビッドなオレンジ色です。



まだあまり馴染みの無い種類ですが、
越冬しているのはさらに糖度が増して甘いそうです。
たまたま見つけたこちらのネットショップでも購入できるようですよ。
http://www.rakuten.co.jp/hamanaka/761728/

このオレンジ色は『βクリプトキサンチン』という色素。
発ガン抑制作用があると考えられ、
たくさん含まれているのはみかんだけで、
なんとオレンジの100倍も含まれているそうです。

しかもこの色素はたくさん摂取すると
皮膚に蓄積されるとか。
食べ過ぎて皮膚が黄色くなっちゃった。。。なんて経験あるかも

食べ過ぎはいけませんが、最近とんと食べていない。って方も
多いのではないでしょうか?
私はその一人でした。

みかんパワーを改めて知ったので
ちょっとずつ食べておこうと思います

朱鷺の玉子物語

2007-12-16 11:59:20 | Foods
ごらんいただきありがとうございます

先日新潟の友人と会うことができ、お土産に
朱鷺の玉子物語』をいただきました。

パッケージがとてもかわいいです。



たまご形の箱。朱鷺をクローズアップさせる
まわりの黄緑が明るくて、フレッシュな感じで
とてもよいバランスですね。

中央にこのお菓子のタイトル
『朱鷺の玉子物語』と縦書き漢字で書かれています。
その下に横書き、ひらがなで
ときのたまごものがたり』となっています。

丁度、ひらがなの横、文字の先頭あたりに
黄色い花が描かれています。
これが黄色であるために視線が向き、
その流れでひらがなで書かれた文字を読んで
もらえるようになっています。


 
しかも朱鷺のおめめが愛らしい。

誰からも愛されそうな、よく出来たパッケージです。

で、たまごの中身は。。。。



おもちの中にあんこではなく、カスタードクリームが入っています。

おもちしっとりやわらかく、
甘さも控えめでおいし~い

いけますよ! 
新潟にお出かけの際は是非おためしあれ

そうそう、朱鷺の羽の色、『鴇色』については
http://blog.goo.ne.jp/k_coloris/d/20071015 をご覧下さい。

東京グランスタの三色

2007-11-16 10:27:09 | Foods
ごらんいただきありがとうございます

先月オープンした東京駅のエキナカ『東京グランスタ』。
そこからこんな配色をピックアップしてみました。

  



どういう意味があるか、というと。。。左から


① 東京駅の中央通路の中ほどに地価のグランスタへ降りる
エスカレーターがありますが、
その周囲が ちょっと落ち着いた赤

②エスカレーターを降りて直進すると、東京駅の待ち合わせ場所として
名高い『銀の鈴』。4代目に代替わりしてこちらは
芸大学長の宮田先生の作品だそうです。

帯の部分が ほんのりグレイッシュなブルー

③そして銀の鈴をさらに直進すると、毎日行列をなしている
スイーツの『BUZZSEARCH(バズサーチ)』の ブラウン
人気のロールケーキは定番のイチゴに加え、シーズンごとの限定ものがあるり
今回はチョコマロンをいただきました

 

生地がびっくりするほどふんわり軽くしっとり。
生クリームはここまで甘さを抑えたか! というほど
上品に仕上げてあるので、マロンの甘さが引き立ち
おいしゅうございました

大宮や品川のエキナカにも出店されているそうですよ。

ところでバズサーチには行列がもう1本できており、
生ケーキの行列だったのですが、
その1カットが大きい

メガフードの波がスイーツにも!?と思っていたら、
近くには ミニミニサイズのカップケーキ屋さんもあり。。。

う~ん、スイーツ好きの心は秋の空。

ロザリオ・ビアンコ

2007-10-02 12:55:03 | Foods
ご覧いただきありがとうございます

私的には断然『食欲の秋』ですが、皆さんはいかがでしょう?

このごろ店頭でもよく見かけるこのぶどう。



見た目はマスカットですが、ロザリオ・ビアンコ と申します。

甘くてやさしい味わいです。

いただきもので初めて食べたのですが、
皮が柔らかいので皮ごと食べられちゃうんです。

ま、私はざっぱな性格なのでこのことを
知らず、口に放り込んでいたのですが

皮と果肉の間が一番甘いとされているので
そのまま食べられるととても甘さを堪能できます。
でも、あまりばくばくかじると
タネまでかじってしまいますのでご注意です(私だけか。。。)

このロザリオ・ビアンコ
「ロザキ」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の交配で、
山梨の植原正蔵氏がつくられたのが最初だそうです。

ジューシーなのも特徴で、切ってみるとこんなに
水分があふれてます。



こういう透明感のある色の表現する名前がうまく
思い当たらないのでやはり『マスカット色』となるでしょうか。

写真でもこの実物の透明感ある黄緑色は出し切れませんでしたので
是非お召し上がりの際に楽しんでください

アンドリューのエッグタルト

2007-09-23 07:52:57 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

友達がお土産に持ってきてくれました。
アンドリューのエッグタルト。

 

ずいぶん前ですが、香港に行った時
ブームになっていて何度も食べた懐かしい思い出があります。

マカオのお菓子なんですよね。
日本でいただけるなんて幸せです。

タルト生地がさくさくしていて、
カスタードクリームがとろ~り。美味でございますぅ。


たまご色は、ほんの少し赤みのある黄色。
気持ちが暖かくなる色です。

蛇足ですが、前回の投稿の中に出てきた 鳥の子色(とのこいろ)は
鳩の卵の殻から由来した色の名前です。



料理に目玉焼きがのっていると私はとてもテンションが上がるんですよね~
おお、そういえば「月見バーガー」まだ食べてないや!

えだまめ

2007-07-30 10:10:40 | Foods
新潟市内に住む友人から枝豆を送っていただきました。



以前送りものをした御礼にとのことなのですが、
震災があったばかりなのに感謝いっぱいです。
友人も枝豆も元気でなによりでした。


やはり産地のえだまめは味がしっかりして、コクがあるというか
おいしい~!!  違いがよくわかります。

枝豆といえばビール というのが王道ですが、
茹であがった緑はとても綺麗なので、私は料理によく使います。

グリーンピースは旬が短いので時期をのがしてしまいがちで。。。
その点枝豆は長めに店頭に並ぶので、多めに茹でて
ビールのおつまみにいただいた残りを
せっせと房から出して冷凍しておきます。

料理は 赤・黄・緑・・・と色数が増えるほど見た目のおいしさが増してきます。
これ、ファッションとは逆ですね。ファッションは色数を減らすのがポイント。

で、ちょっと緑を加えるだけで料理の表情が変わります。
パセリも冷凍してあるのですが、いつもトッピングがパセリだと
ワンパターン。そんなときは枝豆が大活躍!

しかもたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンCが豊富な優れもの。
ビタミンB1といえば疲労回復にもうってつけ。
夏の疲れに旬の食材で栄養補給。自然ってすごいですね。
この夏はおいしい枝豆で乗り切れそうです!