goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

ほんのり優しい色差し色

2010-07-11 20:55:34 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


選挙行かれましたか?私は行きました。
投票場の混雑ぶりを見ると、毎回結構な投票率ではないかと
感じるのですが、実際はなかなか高くならない。

何はともあれ参加(投票)しないと。。。と私は思います。



さてさて、あなたはコーヒー紅茶お砂糖を入れますか?


紅茶用にしゃれた固形のお砂糖がほしいと思って
探したのですが、なかなか無いんです

スティックシュガー紙袋入りのお砂糖では
なんだか味気ない。テーブルに飾っても絵になる
のモチーフなどの綺麗な砂糖

昔はあったんですけどね。結婚式の引き出物とか。

すっかりお砂糖の希少価値は薄れ、
ダイエット甘味料も豊富になったり、
ドリンクの種類が多様化している今、
お砂糖そのものを使う機会が減っているのも事実。



最近、喫茶店でもお砂糖壺をテーブルにおいているところが
少なくなりました。

ところが、偶然入った喫茶店で
注文したお茶を待っている間に手持ち無沙汰も手伝って、
テーブルに置いてあったお砂糖壺を覗いて見ると。。。。。





かわいらしい、ハート型のお砂糖がぽつぽつと混ざっています

予想外に見つけたハートにちょこっと嬉しくなりました


ベリーペールトーン
ピンク・イエロー・グリーン・ブルー・パープルなハートたち。

ほんのり優しい差し色
お店の心配りを感じさせます

蒸し暑い日には

2010-07-05 22:20:52 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


連日のゲリラ豪雨、東京なんて他の県から比べたら狭い地域なのに、
雨が降っている場所とそうでない場所が
こんなにもばらばらだなんて。
しかも量が半端じゃない


今日は終日自宅で仕事だったので、
豪雨に打たれる心配はありませんでしたが、
その後2時間ほどで、南の空は青くすっきり。。。

しかしながら、蒸し暑いのなんの

ついつい冷たい飲み物が欲しくなります。


私が最近はまっているのは
冷やし緑茶


外出先ではペットボトルの緑茶をよく飲みますが、
自宅ではもっぱら作り置き。


初めは、頂き物の日本茶を何とか消費しようと始めましたが、
この時期は新茶がより爽やかな美味しさです





薄めに作っているからかも知れませんが
色味喉ごしもすっきりクリアです


でも蒸し暑いからと言って
飲みすぎは禁物ですね。気をつけます。。。ハイ

魅惑のたまご色 現代版

2010-06-19 23:33:01 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


ワールドカップオランダ戦
先ほどまでテレビ観戦してました

土曜日のゴールデンタイム、
視聴率上がったでしょう

結果は残念でしたが、次のデンマーク戦への期待が
高まりますね~ ガンバレ日本


さて、話はがらっとかわります。。。

セブンイレブンおにぎり
衝撃の新商品を発見




卵かけご飯』がおにぎりになったんですよ

ついにここまで来たか。。。
この発想、衝撃的です。すごすぎ

あまり美しい画像ではありませんが、
おにぎりの中心には確かに卵の黄身が・・・・




古くからあった色名、「たまご色」は
ゆで卵の黄身のようなやわらかい黄色。 


しかしながら、最近は濃い目の黄色が
よりおいしそうに感じる人が多くなっていることから、
鶏の餌にカロテノイド系の成分を多くして
卵の黄身が濃くなるように調整しているのだとか

ましてや卵かけご飯は
お醤油の色がプラスされて、
ちょっと濃い目の黄色に見えますし。。。

現代人が想像する「たまご色」はこんな感じでしょうか。



このおにぎり、ヒットの予感です

お醤油 むらさき

2010-06-14 23:25:43 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


ある飲食店のおかみさん
そのご主人である先代の思い出話をしていたところ、
つけ醤油の話になりました。

穏やかで優しい先代でありましたが、
刺身などのつけ醤油を無駄に多く注ぐことを
厳しく注意したとのこと

飲食店の経営者ということで、
食べ物を粗末にすることを律したとも取れますが、
実はこれは誰にでも通じる、大人のたしなみではないでしょうか。


話を聞いて、私ははっとしました

自分が食べる分量に適量のお醤油を
器に注ぐって結構難しくありませんか

ついついどばどば注いで、結局残してしまう。。。

小さいですが、「エコ」の面からも大事なことだと思います。

器に注いだ醤油は使い切る
あ、「残ったら飲み干す。」ではなく、
「使いきれる分だけ注ぐ。」です。もちろん。。。


ところで、お醤油のことをむらさきって呼びますね。

これには諸説あって、「しょうゆ情報センター」によりますと、

①昔は赤褐色を紫と呼んでいたため。
②江戸時代に高価だった醤油と貴族の象徴とされていた紫をかけて。
③醤油の原料を丹波の黒豆を使用すると、醤油が紫色になったことから。
とあります。


私が思うに①が濃厚かと。

確かには高貴な色として江戸時代ももてはやされました
しかも江戸では貴重なをどうしても手にいれたいと、
今で言うなんちゃって紫、『にせ紫』を作り出した。

このにせ紫の色味も諸説あるのですが、
その中にこんな色を表しているものがあります。

 にせ紫  醤油っぽい





ぱっと見て、紫色にせ紫)に見えたから
むらさきと呼ぶようになったという
単純なものではなかろうかと思います。
本物の紫を見たことなかった。。。のかも

江戸(関東)は濃い醤油がお好き。

京では薄口を好んで、本物の紫を知っていたとすれば、
むらさきと言う名は使っていなかったのでは。。。


いずれにせよ、日本人には欠かせないむらさき
大人のたしなみ、残さないよう注ごうっと

オレンジ色のにくいやつ

2010-05-31 23:05:59 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


突然ですが、オレンジの皮をチョコレートでコーティングした
オレンジピールチョコ』。
あなたはお好きですか



私はママレードも好んでは食べないので、
「よりによって」「にがいじゃないの」と
勝手に味を想像して敬遠。


でも、バレンタインのプレゼントに
このオレンジピールを選ぶ女性が結構多いんですよね。

「何で?」「何で?」と不思議に思ってました。



ところが、恐らく自分では買う事もなかったであろう
オレンジピールチョコを先日偶然いただき試して見ると。。。

おいすぃ~


全く苦くなく、ほのかなオレンジの甘みと
甘さを抑えたチョコレートが
みごとにマッチしてるじゃありませんか。

皮をなめておりました。
まさに「オレンジ色のにくいやつ

ちょっと大げさか


ま、確かにオレンジピールを食べられなくても
全く問題ありませんが、
食わず嫌いってこういうことなんだなぁ。と
なんだか今まですごく損してたような気になった今日この頃です。


オレンジチョコレートタカラヤさんです。
http://www.cakehouse-takaraya.com/

目の錯覚!?

2010-05-15 14:07:06 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

ねむけ覚ましやお口のリフレッシュで
常備されている方も多い『FRISK

私もよく持ち歩きます。


ホームの向かい側に大きな広告が貼られている駅で、
何気なく見ていて面白かったのが
このFRISKのポスター。


3月に新発売されたオレンジ味のポスターはこんな感じ。
まねて撮影してみました。




全体がビビッドなオレンジなので、
目立つし、オレンジ味なのが一目両全。


ケースオレンジバックオレンジを同じ色にして、
かつ本物のポスターは
ケースの立体感を微妙に無くす処理がされているので、
よけいにオレンジ色の中に白いFRISKの文字が浮かび上がって見えます。


色と色の境目がはっきりわかる状態を
縁辺対比と言いますが、
これはその逆パターンで、対比が起こらないようにして
ケースがバックに溶け込んでしまっているような錯覚に。



以前に見たポスターもやはり目の錯覚を利用したものでした。

それをまねたのがこちら。ケースを開いた状態のつもりです



白く丸いタブレットが見えてきませんか


これも目の錯覚。
コントラストの大きい色の組合せで、このような線を描くと
中心に丸い像が浮かび上がるんです

エーレンシュタインさんが発見したので、
エーレンシュタイン効果と呼ばれてます。


目の錯覚をうまく使った広告
まだ続くのでしょうかね。

え、それとものデコケース方が人気

花の色と受粉

2010-04-20 11:45:43 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


今朝、いちご農家でミツバチが盗難されたニュースが報道されていました。
いちごそのものではなくてミツバチが盗まれたのです



植物に実がなるためには花が咲いている段階で、
受粉が必要ですが、その受粉を助けるのが風や昆虫や鳥たち。


熱帯地方には、
の中にも受粉をお手伝いしながら、
蜜や花粉を餌にしているのがいますよね。


の多くは人間と同じように黄色青い色が見えます。

それゆえにカラフルな羽根で、異性にアピールしたりするわけですね

様々な色が見分けられる中でもやはりは目立ちます。
そのため、木の実に赤く熟すものが多いのです。

鳥に食べてもらって、種を運んで子孫繁栄するために
目に付きやすいに。。。

花の蜜を餌にする小さな鳥たちもこれと同じ。
赤い花の方がより目立つので、来てもらいやすい。

ということで、熱帯地方には赤い花が多いのです


一方で、ミツバチ赤い色が見えません。
黄色、さらに紫外線も見えるのですが、がわからないのです。


花は来てほしい動物の特色に合わせてを付けているのです


そして餌を求めるだけではなくミツバチが行う受粉
自然界の不思議をもたらしていて、ミツバチ受粉してくれないと、
きれいなのいちごにならず、いびつになってしまうのだそうです。

そのため、養蜂業者からミツバチをレンタルしているのです。
それが盗まれたので死活問題に


昨年日本でも『ハチはなぜ大量死したのか(文芸春秋)
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163710303
という本が出て、私も衝撃を受けました。

世界中でミツバチが激減している現在、
ますます奪い合いが激化しそうです。


かぼちゃの生産者さんたちもミツバチが少ないので、
かぼちゃがなりにくくなっていると聞きました。
そこで、生産者さんが人の手で受粉をしてやらないとならないそうです。

しかもチャッチャ、チャッチャと花と花をくっつければ良いかというと
そうではなく、受粉させる角度やタイミングがあって、
それを怠ると、きれいな形にならないそうです。
ものすごくご苦労されているのでした


つくづくミツバチって凄い生き物です。
まさに天からの授かりものですね

盗難は言語道断ですし、
自然界での減少にも少しでもはどめがかかるとよいのですが。

食品業界の白人気 2

2010-03-11 21:28:34 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


先日、白い和風スイーツを取り上げましたが、
まだまだホワイトな商品ありますねぇ。


まずはビール。
エビスビールの新商品は『シルクエビス


いつの間にかこんなに色違いが出てたなんて。

もともとエビスビールはゴールド1色の缶だったので、
カラー展開がしやすいデザインではありました。

結果としてかも知れませんが、
ブランドを維持しつつ、
色でインパクトを出して新商品を販売できる
他社にない強みを持てたということですね。

びっくりするほど軽い飲み口で、
ビールが苦いと敬遠される方にも飲みやすいと思います。

次にエビスが出るでしょうか


さて、こちらはファンタもぉ~もぉ~ホワイト


ロングセラーのカルピスソーダには負けちゃうかな
ホワイトと唄っているので、一応取り上げてみました。



そしてこちらは無理無理なホワイト
白いチョコ貴族


パッケージに
「まろやかなホワイトチョコ!?」とありますが、
!?」が付くなんてめったにありませんな。

ポテトの味がして、次にホワイトチョコの味がして、
1テンポ遅れて辛さが~

私は別々に食べたいです。はい。


しばらくホワイト探しがやめられません

チョコレートビール

2010-02-09 21:42:36 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

今年のバレンタインデー日曜日

以前は、バレンタインが休日に重なると義理チョコを渡す必要が無くなるので、
売れ行きが下がる。。。なんて言われましたが、
何の何の、本日もチョコ売り場は列をなしておりました

最近は女友達間で贈りあったり、
自分へのご褒美で買うというケースも増えているようですね


チョコはチョコでも先日飲食店で飲んだチョコレートビール
思った以上においしかったです

うっかりビール名を忘れてしまったのですが、
GODIVAのチョコレートが入ったビールだったのだけ覚えています。

おそらくこれでしょう。。。http://www.godiva-l.com/recipes/drink/recipes2.html
GODIVAリキュール黒ビールのカクテルなんですね。


今や種類も豊富になったチョコレートビール

お手軽に楽しむならサントリーからは缶も。


ビターチョコの香りと苦味が楽しめます。




甘めの香りならこちら


日本酒メーカー大手の黄桜酒造と、白雪を作っている小西酒造の品です。
色も薄めでまさにチョコレート色、苦味が少なくカクテルの様に飲みやすいです


チョコレート麦芽というカカオ風味の麦芽があるというのには驚き。
チョコレートビールには大きく、この麦芽を使ったものと、
チョコレートのフレーバーをつけたものに分けられるそうです。


ゆったりチョコレートビールで過ごすバレンタインの夜も
大人の楽しみ方かも知れませんね


おっと、私はバレンタインが来る前に飲んでしまいました。。。。
皆様はどうぞ素敵なバレンタインデーを

和風スイーツも白く変身

2010-01-20 19:45:49 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


白い食べ物が人気を呼んでいますが、
和のスイーツで白く変身した二つを試してみました。


ひとつは鯛焼き
これはもう既にファンになっている人も多いのでは?



各地でお店が出ていて、元祖合戦になっているようですね。

白いお肌はもっちりもち肌
中のあんこは白あんで、やさしい甘さです。



皮にほとんど糖分が入っていないので、
焼いても茶色くならないのだそうです。
「20分焼いてたら黒くなるかな~」とお店のお兄さん。

???私には全く理解できません。
お餅は焼いたら茶色くなるのに~。

ま、おいしいからいいか



そしてこちらは北海道の白いドラ焼き



フレンチワッフルのよう



中身は小豆バターとレーズンバターの2種。とちょっぴり洋風。
冷たくしていただきます。


どちらも中にあん(具)をはさんでいるお菓子。
中身を変えての新商品が出尽きた後の
外見逆転の発想。すごい

今回の白対決は鯛焼きに軍配かな。