神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

焼津神社(駿河国式内社・その20)

2011-02-25 23:55:33 | 神社
焼津神社(やいづじんじゃ)。祭神:日本武尊。
場所:焼津市焼津2-7-2。県道222号線(上青島焼津線)沿い、焼津中学校の東隣。駐車場有り。
社伝によれば、創建は反正天皇4年(409年)という。そもそも「焼津」という地名は、「日本書紀」の景行天皇40年(110年)の条にある、日本武尊の草薙剣による「向かい火」説話が基になっているとする。したがって、当神社の祭神を日本武尊とするのは当然のようだが、当神社は古くから「入江大明神」と呼ばれていた。当神社の東の海中に「神岩」という岩があり、日本武尊が腰を掛けた岩だという伝説がある。もちろん、当時は陸上にあったのだが、次第に海進があって水中に没したとされる。英雄や偉人の「腰掛岩」伝説は各地にあるが、それが海に沈んだというのは珍しい。当神社が元はもっと海よりにあったという可能性もあるが、当神社境内及び隣接する焼津中学校敷地からは「宮之腰遺跡」という古墳時代中期後半の遺跡が発掘されており、集落跡のほか、意図的に積み重ねられた多数の土器が発見され、これが祭祀遺構であろうといわれている。したがって、当神社の場所が、日本武尊を祀る前からの聖地であった可能性がある。「入江大明神」という神名や「神岩」伝説からすると、当神社も元は海の神を祀っていたのかもしれない。
一説に、当神社の本来の祭神は市杵島姫命であり、現在は境内摂社(本社殿の隣)となっている「市杵島姫神社」が本社ではなかったか、ともいう。江戸時代の地誌類の多くは同説を記しており、日本武尊を祭神とする説は幕末~明治以降であるとされる。あるいは、「市杵島姫神社」は、日本武尊が「火石」と「水石」という宝玉を市杵島姫命に捧げたものともいう。もちろん、今となっては何とも決めがたい。
さて、「焼津」の地名由来譚であるが、式内社「草薙神社」の項(2010年10月15日記事)で記したように静岡市清水区草薙での出来事とする説も有力で、「焼津」というのは、当地が天然ガスの産出地で、そのガスによる野火に由来するともいわれている。


静岡県神社庁のHPから(焼津神社)


写真1:「焼津神社」正面鳥居(南側)


写真2:社殿正面


写真3:境内の日本武尊像。式内社「草薙神社」にある像と同じ彫刻家の作品らしい。


写真4:境内の摂社「市杵島姫神社」。元は「弁財天社」だったらしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当目山 香集寺 | トップ | 御沓脱跡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事