神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

諏訪の水穴

2020-02-01 23:33:27 | 伝説の地
諏訪の水穴(すわのみずあな)。別名:神仙洞。
場所:茨城県日立市諏訪町1157。国道6号線「油縄子(ゆなわご)」交差点から日立市道7号線(通称:梅林通り)に入り、北西へ約3.5km。市道は途中で茨城県道37号線(日立常陸太田線)になるが、県道沿いに石碑と説明板があり、そこから鮎川の川原に下りる。駐車場なし(説明板付近に1台程度駐車可?)。
「諏訪の水穴」は現在も清水が湧き出ている鍾乳洞で、説明板によると「普賢ヶ嶽」の麓にあるとなっているが、すぐ隣に「日立セメント(株)大平田鉱山」があって、セメント原料となる石灰石を採掘している。つまり、「普賢ヶ嶽」は石灰岩の山で、そこに浸み込んだ雨水や地下水が溶食してできた洞窟ということになる。そして、「諏訪神社」に因む次のような伝説がある。当地の「諏訪神社」は、信濃国一宮「諏訪大社」(長野県諏訪市など諏訪湖の周りに上社(本宮・前宮)、下社(春宮・秋宮)の4社がある。)の神人(じにん。下級神職)であった藤原高利(万年大夫)が建長2年(1250年)に勧請したもので、本社に倣い、現・日立市西成沢町に上社(上諏訪神社)を、現・日立市諏訪町に下社(下諏訪神社)を創建したという。この万年大夫とその妻・万年守子(「守子」は名ではなく、巫女のことらしい。)は、自らの木像を作って下社の拝殿に納めた後、この水穴を通って故郷である諏訪に戻るとして中に入った。入る際に大量の籾殻を背負い、少しずつ籾殻を水に流した。村人が籾殻の流れ出てくるのを見守っていたが、7日を過ぎると籾殻は絶え、万年大夫夫婦も出てこなかった、という。
後に、水戸藩第2代藩主・徳川光圀がこの夫婦の像をみたところ、年が経って腐朽していたため、新たに夫婦の木像を作り、古い木造を胎内に納めたという。この新たな木像(元禄3年(1690年)銘がある。)は現在も残されており、茨城県指定文化財に指定される際に行われた調査により胎内像も発見された。胎内像は鎌倉時代の神職の装束をしており、中世のものと確認されているという(現在は日立市郷土博物館で常設展示)。徳川光圀も洞窟の中に入ってみたらしいが、狭くなった「三の戸」という場所よりは奥に進んではいけない、と命じたとか。
戦後、下流に防災ダムが造られたことにより、この洞窟は砂利に埋まってしまったが、地元の強い復興運動により昔の姿に戻ったという(説明板は昭和57年設置)。


茨城県教育委員会のHPから(木造 万年大夫夫婦坐像(胎内像含))


日立市郷土博物館のHPから(常設展)


写真1:「諏訪の水穴」石碑と説明板


写真2:「諏訪の水穴」


写真3:同上。現在もかなりの水量がある。


写真4:「厳島神社」。「諏訪の水穴」の直ぐ横にある。


写真5:「諏訪神社」(上社)入口の鳥居。社号標は「上諏訪神社」(場所:茨城県日立市西成沢町3-21。「諏訪の水穴」から県道を南東へ約2km(「上諏訪橋」を渡ったところ)。更に200mほど東に進んだところに駐車場入口がある。)。


写真6:同上、駐車場のところにある二の鳥居


写真7:同上、社殿


写真8:「諏訪神社」(下社)入口の鳥居。社号標は「村社 諏訪神社」(場所:茨城県日立市諏訪町3-11。「諏訪の水穴」から南東へ約2.5km(「梅林通り」沿い。)。駐車場有り)。


写真9:同上、二の鳥居。額に「諏訪第二宮」とあるが、これは本社の「諏訪大社」に次ぐものという意味とのこと。


写真10:同上、御手洗石。水がなく、黒ずんでいるが、これも石灰石だろう。形が面白く、磨けば素晴らしい名石なのだろう。


写真11:同上、社殿


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 権現山古墳(茨城県東海村) | トップ | 度志観音 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝説の地」カテゴリの最新記事