神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鬼面石

2016-05-04 23:40:40 | 名石・奇岩・怪岩
鬼面石(きめんせき)。
場所:山形県南陽市金山。コンビニ「セブンイレブン南陽川樋店」の北、約50mの国道13号線交差点から西に入り、突き当りを右折(北へ)、約120m進んで左折(西へ)、道なりに約1.6km。道路沿いに説明板があり(雑草が伸びていると見落としやすい。)、そこから山道を少し登る。駐車スペースあり。
「鬼面石」については、現・南陽市の民話に次のような話が伝えられている。即ち、「「鬼面石」のある山には大蛇が棲んでおり、金山地区からの登り口は「竜の口」とも呼ばれていた。大蛇は時に大雨を降らし、土砂を流して村を埋めたといわれ、「蟒み沢(おかばみさわ)」として恐れられていた(因みに、「蟒」は普通、「うわばみ」と読んで、大蛇を意味する。東北地方では「おかばみ」という大蛇がいて、一説には手足がある蛇だともいう。)。「鬼面石」は「唐戸石」とも呼ばれていたが、そこには「隠れ座頭」という仙人が住んでいて、七日盆の日には向かいの山まで綱を張って忍術の道具や装束などを虫干ししたりしていた。この日には村人も決してこの山に近づかなかった。しかし、仙人も、「蟒み沢」の大蛇が暴れるのに堪り兼ね、金縛りの術で大蛇を押さえつけようとした。大蛇も大雨を降らせるなどして抵抗したが、ついに仙人の術が勝って、大蛇は小さな白蛇に変えられ、川樋地区の諏訪明神の使いにされてしまった。以来、川樋の諏訪明神は雨乞いの神として信仰されるようになった。」というもの。
現地の説明板には、異なる伝説が記されている。「「鬼面石」には大きな洞穴があり、そこに鬼が棲んでいた。鬼は、ここを通る旅人を襲って金品を奪うので、人々から恐れられていた。鬼は、七日盆の日に、奪った着物を岩と岩の間に渡した竿に干したが、それを見た者は長者になるとも盲目になるともいわれた。」というもの。何だかよくわからない話で、長者と盲目では随分差があるし、長者になるなら皆見に行くだろう。
ところで、こうした巨石、特に「名のある」岩石は古くから磐座などとして祭祀・信仰の対象になることが多い。特に、関西に多いようだが、東北地方ではあまり聞かない。「鬼面石」は、鬼面という見立てが強いせいもあってか、民話・伝説の対象にはなっても、神聖性が低いようだ。ただ、「鬼面石」は、巨石の上に平らな石が載っている形になっている。こういう石を「笠石」ともいうようで、あるいは何かの祭祀を行った場所かもしれない。


南陽市のHPから(南陽市の民話と伝説)


写真1:「鬼面石」。道路からも見える。


写真2:説明板のところから山道を登り、近づく。何となく2つの眼と鼻があるように見える。


写真3:更に近づく。


写真4:横から。訪問時は夏で、草が生い茂っていたのでわからなかったが、石の下側が抉れていて、鬼が口を開けたように見えるらしい。


写真5:巨石の上に、平らな石が載っている。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊野大社(山形県南陽市) | トップ | 酢川温泉神社(出羽国式外社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名石・奇岩・怪岩」カテゴリの最新記事