神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鏡石(千葉県市川市)

2013-02-23 23:05:48 | 名石・奇岩・怪岩
鏡石(かがみいし)。
場所:千葉県市川市真間1-11-1。京成電鉄本線「市川真間」駅の南側出入口付近。駐車場なし。
天保7年(1836年)刊行の「江戸名所図会」に、「鏡石」の記事がある。市川市国府台(下総国府想定地)から「下総国分寺」に向うには、いったん通称「持国坂」を下り、国分沼(通称「じゅん菜池」)を水源とする平川に架かる石橋を渡り、通称「石塔坂」を上って行った。その石橋の脇、川中に「鏡石」というものがあり、村人が言うのに、石の根に限りがないということから「要石」とも称したとするものである。ただし、資料によっては、「要石」の近くに(別に)「鏡石」または「夫婦石」という石があったとする。
石の根が知れないということなら移動できないはずだが、一時「真間山 弘法寺」石段下付近にあったといわれ、現在は何故か「市川真間」駅に移されている。この「鏡石」は、平たい楕円の石で、中央に窪みがある。この窪みに水を入れると水鏡となって顔が映るので、「鏡石」と呼ばれるようになったとされる。この「鏡石」は陰石(ヨニ)であって、陽石(リンガ)と対になっていたから「夫婦石」とも呼ばれていたのだろうともいう(陽石は行方不明。)。この石が元々あった場所は国府台と国分台の間の谷で、台地上は災害を受けにくくて住みやすいが、水に不自由するのに対して、谷間は水が豊かなため、古代には最初に稲作が始まった場所となる。「夫婦石」は、豊穣を祈る祭祀のための石だったのではないか、というのが有力な説であるらしい。そうした神聖なものだったから、動かしてはならぬものという意味で「要石」とされるようになったのだという。
因みに、「要石」として有名なのは、常陸国一宮「鹿島神宮」と下総国一宮「香取神宮」のものである。これらの「要石」も、水戸黄門こと徳川光圀が根元を7日7晩掘ったが、底にたどり着かなかったという。不思議なことに、「鹿島神宮」のものは上面が凹、「香取神宮」のもの上面は凸になっている(写真4、5)。


写真1:「持国坂」から下ってきた谷のところ。平川は今は暗渠になっているが、この付近に石橋があり、傍らに「鏡石」があったらしい。この先が「石塔坂」で、その台地上に「下総国分寺」がある。


写真2:「市川真間」駅にある「鏡石」。線路脇、しかもフェンスの中で、案内板も横向きとなっていて、観察しにくい。


写真3:同上。窪みに水が溜まっていて、そこに硬貨が投げ入れられている。


写真4:(参考)常陸国一宮「鹿島神宮」の要石


写真5:(参考)下総国一宮「香取神宮」の要石
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下総国分尼寺跡 | トップ | 真間の継橋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名石・奇岩・怪岩」カテゴリの最新記事