神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

體見神社(常陸国式外社・その12)

2021-04-24 23:46:35 | 神社
體見神社(すがたみじんじゃ)。「體」の字が常用漢字でも人名漢字でもないため、新字体とされる「体」を使って体見神社と表記されることもあるが、「すがたみ」と読むのは中々難しいだろう。
場所:茨城県つくば市上境328。茨城県道128号線(土浦大曽根線)と同201号線(藤沢荒川沖線)の交差点から、201号線を東に約450m進んだところで左折(北西へ)、約220m進んだ左側(西側)。駐車スペース有り。
創建時期は不明。社伝によれば、天津日子根命(アマツヒコネ)の14世孫・建許呂命(タケコロ)が常陸国造に任ぜられて世襲し、その子孫である菅田氏が当地(菅田郷)を治めたことから、その祖先を祀ったのが創祀という。現在の祭神は、天津日子根命、天久斯麻比土都命、建許呂命。天久斯麻比土都命(アメノクシマヒトツ)は、別名・天目一箇神(アメノマヒトツ)ともいい、天津日子根命の子で、鍛治の神である。当神社には、木造の男神像3体が伝えられており、そのうち建許呂命とされる像は室町時代頃の作で、茨城県指定文化財に指定されている。「日本三代実録」の仁和3年(887年)条に「正六位上の菅田神に従五位下を授ける」という記事があるが、当神社がその「菅田神」に比定されていて、所謂「式外社」(国史見在社)ということになっている。にしては、社号が違い過ぎるが、これは、「菅田(スガタ)」→「姿見(スガタミ)」→「體見(スガタミ)」と変化したものと伝えられている。
なお、境内に「上境滝の台古墳群」があるほか、当神社の南、約1.3km(直線距離)に常陸国河内郡家跡とされる「金田官衙遺跡」(前項)があり、後に郡司となるような古代豪族と関連があったのかもしれない。


茨城県教育委員会のHPから(木造 御神像)


写真1:「體見神社」社号標。隣の木柱は、当神社が所蔵する木造神像が茨城県指定文化財であることを示すもの。


写真2:御手洗池


写真3:鳥居。藁で作った酒樽が掲げられている。


写真4:拝殿。神額は「正一位體見大明神」となっている。


写真5:本殿。拝殿は比較的簡素だが、本殿は重厚な造り。


写真6:境内の石碑。梵字のようなものが刻されているようだが、詳細不明。


写真7:社殿南側の「上境滝の台古墳群」。元は7~8基の古墳があったとされるが、現在は3基が確認されているのみ。直径10m、高さ1~2mの円墳で、円筒埴輪・人物埴輪・動物埴輪(猪・鹿)・須恵器などが出土したとのこと。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金田官衙遺跡 | トップ | 島田石 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事