神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鹿島神社(茨城県鉾田市造谷)

2023-09-02 23:36:35 | 神社
鹿島神社(かしまじんじゃ)。
場所:茨城県鉾田市造谷491。茨城県道114号線(下太田鉾田線)・同115号線(子生茨城線)「旭村農協前」交差点から南に約300mで左折(東へ)、約450m。駐車場なし。
社伝によれば、上古、日本武尊が東征の際、角折浜から上陸して当地に至り、鹿島大神を拝して戦勝を祈願した。そのとき、谷を開墾して田を造る老人があり、日本武尊はその老人の労を慰めた。これが「造谷」という地名の起こりとする。後に村人が日本武尊の壮武を思い、和銅3年(710年)、常陸国一宮「鹿島神宮」の分社を建立したという。文政3年(1820年)に別当寺「龍蔵院」が炎上して旧記を失う。旧・造谷村の鎮守として氏子らの信仰が篤く、明治17年に村社に列格。平成2年、拝殿・玉垣等改築。現在の祭神は武甕槌命だが、古来「三社の宮」と称されたように、現在は本殿が3棟並んで建てられ、中央に武甕槌命、右に「熊野神社」として素戔嗚尊、左に「鳴神神社」として別雷神を祀る。
さて、当神社の社伝も、日本武尊の進軍に絡めた地名由来譚となっている。ただし、祭神が日本武尊ではなく、武甕槌命を祀るというのは、当地にまで「鹿島神宮」の支配が及んでいたことを示すものだろう。なお、「旭村の歴史 通史編」では、祭神について次のように記述されている。即ち、「造谷村明細帳」によると、当村鎮守は国神大明神、熊野権現、雷大明神の3社であるが、旧造谷村村社である鹿島神社の記載がない。「茨城県神社誌」によると鹿島神社の境内社として熊野神社、鳴滝神社があり、この2社は造谷村鎮守の2社とみられ、「村明細帳」にある国神大明神は明治4年の近代社格制の発足のころ、鹿島神社と名称変更が行われたとみられる。黒子(関城町)の千妙寺文書によると、上太田村の鎮守は国神明神と称し、造谷村鎮守と同名であり、明治維新ごろは国都神神社と称した(一部省略等)...。これをどう考えたらよいのだろうか。言うまでもなく、武甕槌命は天津神の主力メンバーであり、国神(国津神)と呼ばれることはない。日本武尊も天津神の子孫であり、国神とは言えないだろう。そうすると、「旭村の歴史」の通り、祭神が変わってしまったか、あるいは「造谷村明細帳」のほうが間違っているか(旧・上太田村の「国都神神社」(前項)と混同した?)、ちょっと不思議なことである。


写真1:「鹿島神社」鳥居


写真2:社号標(村社 鹿島神社)


写真3:境内の石碑


写真4:拝殿


写真5:本殿。3棟が並んでいる。


写真6:同上、背後から。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 國都神神社(常陸国式外社・... | トップ | 矢神神社(茨城県鉾田市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事