神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鹿島郡家跡(神野向遺跡)

2017-10-28 23:18:32 | 神社
鹿島郡家跡(かしまぐうけあと)。神野向遺跡(かのむかいいせき)。
場所:茨城県鹿嶋市大字宮中139-1他。国道124号線の1本西側の道路の「下塙入口」交差点(角にコンビニ「ファミリーマート神野向店」がある。)から西へ約300m、道なりだと南に曲がっていくところで直進(カーヴミラーに「神野向遺跡」の案内板あり。)、更に約200mのところで右折(北へ)、直進すると突き当りに原っぱがある。この広大な原っぱが「郡家跡」で、郡庁の跡は更にその先にある。駐車スペース有り。
「神野向遺跡」は、鹿島郡家(郡役所)跡とされる遺跡。昭和55年に、個人住宅建設に伴う発掘調査によって炭化米や瓦を伴った大溝が検出され、郡衙推定地と考えられるようになった。その翌年、大溝区画域内に礎石建物や掘立柱棟が検出され、東西約150m、南北約180mの正倉(院)域が確認された。昭和59年には、一辺約54m四方の回廊を廻らせた中に、郡庁の中枢建物である前殿、正殿を前後に配した、全国でも類のない構造であることが確認された。また、「鹿嶋郡厨」・「神宮」・「東殿」・「祝家」などと書かれた多数の墨書土器や銅印(「福」)、円面硯、帯金具など数多くの資料も出土しているとのこと(これらは郡家跡の出土物に特有のものが多い。)。「常陸国風土記」には「鹿島神宮」の南に郡家があるとの記載があり、実際に「鹿島神宮」の南約1.5kmの場所に発見された、との意義も大きい。
こうしたことから、「鹿島神宮」・「坂戸神社」・「沼尾神社」とともに、昭和61年に「鹿島神宮境内附郡家跡(かしまじんぐうけいだいつけたりぐうけあと)」として、国指定史跡に指定された。


茨城県のHPから:史跡鹿島神宮境内附郡家跡 (神野向遺跡)


写真1:「神野向遺跡」


写真2:「国指定史跡 鹿島神宮境内附郡家跡」の標柱


写真3:ほとんど何もない原っぱに立派な説明板


写真4:掘立柱跡を示しているのだろうか、円柱の缶が並べてある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼尾神社(常陸国式外社・そ... | トップ | 跡宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事