備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム57.日光山正楽寺

2008-09-22 21:30:12 | Weblog
日光山正楽寺(にっこうさん しょうらくじ)。高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観音(恵心僧都作と伝える。)。寛文6年(1666年)に「千手院」1坊となり、以来、単に「正楽寺」と称する。なお、現在では、少し離れた備前市穂波に「柳青院」と「正智院」がある(末寺?)。
場所:備前市蕃山1305。県道397号線(寒河本庄岡山線)、いわゆる「岡山ブルーライン」の終点「蕃山IC」を下りて、すぐ北の「蕃山」交差点を右折(東へ)、約500m。駐車場あり。
天平勝宝年間に報恩大師が開基した備前48ヶ寺の1つとされるが、寺伝では、正安2年(1304年)に信賢上人が中国・西安の青竜山から霊土を持ち帰り、現在地に「勝楽寺」という寺院を建立したという。このときの本尊は千手観音であり、寺坊は24坊あったとされる。その後、寺勢は衰微し、天和元年(1681年)にはすべて焼失してしまったが、岡山城の艮(うしとら)=鬼門の方角に当たるとして、岡山藩の祈願所として再建された。
大谷川が流れる谷沿いにあり、この大谷川を下っていくと、南西約3kmのところに国内神名帳所載の古社「石立神社」がある。


「岡山寺院名簿」HPから(正楽寺):http://www.kukai.org/shorakuji/index.htm

コラム56.平満山石蓮寺(廃寺)

2008-09-22 21:24:48 | Weblog
平満山石蓮寺(ひらまさん しゃくれんじ?)。石蓮寺山山上にかつて20数坊があったというが、寛文年間(1661~1672年)に廃寺となった。鎌倉時代のものといわれる石造十三重層塔のほかは、立派な日吉神社(下記HP参照)が残っているのみであるが、「石蓮寺みんなの森」公園として整備されており、眺望がよく、桜の名所という。
場所:赤磐市石蓮寺743(「石蓮寺みんなの森」)。県道403号線(町刈田熊山線)から美作岡山道路「熊山IC」に入る交差点の1本手前(西)の道路(入り口に「石蓮寺石造十三重層塔」の案内板がある。)を北に曲がって上って行く。途中から大きく西に方向を変えて上って行くので、遠く感じる。入り口から約3kmで、石塔前に到着。駐車場あり。狭い道路だが、ほぼ1本道で、要所に案内板があるので、迷うことはない。
石塔の前あたりから眼下を見下ろすと、県道403号線は往古も重要な往来だったと思われる。それは、国内神名帳所載の古社が並んでいるからで、東から「雨引神社(御所宮)」(沢原)、「八幡和気神社」(佐古)、「於奠神社」(可真下)、「験田神社」(可真上)、「神根歳彦神社」(大刈田)・・・。
石蓮寺山はさして高い山ではない(海抜271m。なお、三角点は石蓮寺跡よりやや西にある。)が、天気が良ければ、遠く金甲山や四国の五剣山まで見えるらしい。

「GONchan'sぶらり見てある記」さんのHPから(「石蓮寺みんなの森」):http://urachan.hp.infoseek.co.jp/kumayama-keikan01.htm

岡山県神社庁のHPから(日吉神社):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=10089


写真上:石造十三重層塔


写真下:日吉神社