goo blog サービス終了のお知らせ 

花あそび

趣味は、園芸。
庭に出れば、毎日小さな発見に、ワクワク、ドキドキ。
おもちゃ箱のような庭です。

クレマチス・ホーゲルビー

2013年02月04日 | クレマチス

 

クレマチス

みなさんは地植え派ですか?

うちは植える場所がなくて

ほとんどが鉢植えなんです

 

根っこの成長の激しさにとまどうばかり・・・

 

唯一、一鉢だけ鉢の底から根っこが出なかっただけで

それ以外は全部根っこが飛び出しています

 

 

ね?

これ、去年も今くらいの時期に鉢増ししたんだよぉ~~

 

 

ホーゲルビー・ピンクです

 

ぷっくりした芽が見えてますね~♪

 

この芽が埋まるくらい深く植え替えたいな~

 

なかなか可愛い花が咲くのでお気に入り♪

去年よりももっとたくさん咲かせたい・・・

そう思うとやっぱり鉢増ししてあげたくなるよね~

 

あ、その前にニオベだ・・・

ニオベは、もう数年、たぶん2年は植え替えしてないので

優先順位としては一番植え替えしなくちゃ!

ニオベは10号以上ある結構大きな鉢なので

鉢増しはせずに

そっと古い土を落として

新しい土を入れてあげるという方法での植え替えをする予定

 

2月もあれこれ忙しい月になりそうだね~~~


クレマチスの植え替え

2013年01月24日 | クレマチス

  

この二日間

わりと過ごしやすかったですね~

 

なので、気になっていたクレマチスの植え替えをしました

 

お気に入りの美佐世ちゃんは

なんともう10号鉢に鉢増しです!

 

 

去年も鉢を大きくしたんだけど

鉢の底から根っこが出てきてた。。。

10号にしてもたぶんまた同じ事かな~

 

去年、たぶんブログに登場させないままだった

見切り品のピンクファンタジーも鉢増ししましたよ~♪

 

 

これも二回りくらい大きくしたかな~

深植えにして何節か埋め込みたかったしね~

 

 

黒い線のあたりまで土を入れました

埋まった節から

元気の良い芽が出てきてくれたら良いな~♪

 

そして・・・

 

年末に東側の通路のネリーモーザを剪定をしたときに

ぷっくりした芽がついたつるを

間違えて切っちゃったんですよ~~

落ち込みますよねぇ~~~

 

あきらめきれずに

何節かに分けて切って

瓶にさしてキッチンの北側の窓辺に

置いてあったんです

 

 

陽射しはないものの

暖かいので芽が動き始め

蕾らしきものまで・・・?

 

 

真ん中の丸いの・・・違うかな?

 

 

水にさしておいたら

根っこが出た~ってブログ友もいたので

私もそれを期待してるの♪

 

でも・・・花が咲いたらまずいよね?

 

でも、咲かせてみたい気も・・・

 

何本かあるので

いろんなパターンを試してみるかな^^

 

鉢増し作業はまだまだ続きそうですが

明日から寒くなったら

またやる気がうせそうです^^;

 

ま、ぼちぼちやりますわぁ~~~


今年最後のクレマチス

2012年12月28日 | クレマチス

 

なんだかんだと忙しくしているうちに

今年も残すところ4日を切りました

 

朝から寒かったんだけど

明日以降だと夫の車がガレージを占領するので

なんとか今日のうちに・・・

・・・と意を決してクレマチスのツルを整理しました

 

お隣との境目に誘引してる3鉢

 

 来年の春も今年のように咲いてくれることを目指して・・・!

 

 

<2012年 春 プリンセスダイアナ>

 

 

<2012年 春 篭口>

 

まずはプリンセスダイアナ

 

 

 

 

株もとのツルからこんな感じで芽が出ています♪

 

土の中からも小さい芽が見えてますよ~♪

 

こういう場合、私は一応元気の良い芽を残して

剪定してますが

みなさんはどうしてますか?

思い切って全部ばっさりかな?

 

 

この株は、鉢増しをして一年経たないと思うんだけど

このままで大丈夫かなぁ?

 

去年くらいた~~くさん確実に咲かせる為には

もう一回り鉢を大きくしたいような気もしますが・・・

 

 

つぎは篭口ね♪

 

 

篭口は一番わかりやすい強剪定タイプかな

土の中からしか芽が出てきません

 

これも鉢増しして一年経ちませんが

どうしようかなぁ・・・

地植えにできる土地が欲しい・・・

 

 

 

もう一鉢、レディベティーバルファー

 

これがちょっと疑問なんです

 

 

カーポートの黒い柱の下に置いてる鉢がそうなの

 

 

手前の柱から向こうの柱までツルを伸ばしています

 

このレディベティーバルファーは強剪定って事になってるんですが

ちょっと見てくれる?

 

 

お隣のロウバイ付近まで伸びたツルにもこんなぷっくりした芽があるし

 

も~~っと先の方にもこれ以上にぷっくりした芽がいっぱいあるのよね~

 

 

株元はと言うと・・・

 

 

結構太いのが一本

1㎝弱の太さです

土の中からも株元近くのツルからも

新芽はないんだよね~~~

 

このクレマチスはお隣さんが挿し木したのをくださいました

お隣さんは、かなり前に短く剪定されたそうです

 

お隣さんとも相談した結果

うちはとりあえずこの芽を残して様子を見ることにしました

より多く咲いた方の剪定方法が正解って事よね?

 

それにしても、このぷっくりした芽って

どう見ても花芽っぽくない?

 

そういえば、去年も強剪定せずに

ぷっくりした芽の上で剪定したっけ・・・

 

ちなみに前回は2012年1月20日に剪定と誘引をしていました

 

 

結果、あまり咲かなかった。

お隣もあまり咲いてなかった・・・ウゥ~~~ム

 

もしかしたらレディベティーバルファーでもないとか?

 

ちなみにこんな花です

 

 

<2012年6月中旬のレディベティーバルファー >

 

何年育ててもよくわからないクレマチス・・・

そこがまた魅力だったりするのかな?

 

 

年内は31日に更新して終わるつもりです

コメント欄は閉じる予定です

お時間があればのぞきに来てくださいね~~

 

 

 

 


真夏のクレマチス

2012年08月14日 | クレマチス

 今日は朝からしっかり雨が降ってくれたので

水やりはパス~~~~

ちょっとのんびりした朝を迎えています

 

ただ、カーポート下だけは別。。。

昨日の夕方に水をあげたから

たぶん大丈夫だと思うんだけどね~~

 

今日はクレマチス

春にはあんなに咲いて

私を興奮させてくれたのに

あれ以来静まりかえってます^^;

 

 

 

 

ニオベ(5月25日に切り戻した時の画像)

 

そして今・・・

 

 

30㎝ほどひょろり~~んと

か細いつるをのばしただけ・・・

そろそろ3ヶ月が経とうとしてますが・・・

 

なんかね~「今年こそは!!!!!」って

すっごく燃えて

満開手前の状態で

涙をのんで切り戻ししたんですよ~

 

ほ~~んま、がっくりやわ。。。

 

数年植え替えしてないから

もう根っこがいっぱいなのかなぁ???

 

去年挿し木して

春に結構咲いてくれたチビ苗ニオベは

かろうじて一つ。。。咲いてます

 

 

 

篭口は、咲き終わったら軽く切り戻ししてたんだけど

花数は少ないものの

ちらほらと咲き続けているような気がします

 

 

ばっさり切り戻しってのが

強剪定タイプのやり方だけど

プリンセスダイアナや

まだ咲いてなかったレディベティーバルフォーのつると

絡み合ってしまって

全部いっせいにばっさり・・・とはいかなかったのよね~^^;

 

春に三種類のクレマチスの鉢植えを並べた段階では

全部強剪定タイプだし

花がある程度咲いたら

一斉に株元でばっさり。。。って思ってたのよ~

 

ただ一つ忘れてたのは

開花時期!

 

かくして、一斉ばっさり作戦は大失敗に終わりました。。。

 

でも、もう何年かクレマチスを育ててるけど

関西あたりだと

どうも夏が暑すぎて

何度も咲かせるのは難しいような気がします

関西方面で

切り戻しして何度もクレマチスを咲かせてらっしゃる方がいらしたら

是非ご指導くださいませ!

 

 

で、またまたクレマチスへの謎が深まっちゃったのよ・・・

 

それはこの子のせい・・・

 

 

アトラゲネ系のたぶん「コンスタンス」

 

春に種がいっぱいついてた状態のを買って

その種を全部切り取って

しばらくしたらつるが伸びてまた咲いて

その花を切り取ったら

またつるが伸びてきて

こんな風に蕾がつきはじめたの~~!

 

コンスタンスだとしたら

夏に弱いはずなのよね~~

この鉢を置いてる場所も

南側のカーポート下なんですよ~

カーポートの屋根は透明だから

それほど日よけにはなってないはず。。。

 

園芸店のおじさんが

鉢植えの場所をあっちこっち変えない方が良いって

言ってたのを忠実に守ってる^^

 

東側の通路よりも目が届くからここに置いてたんだけど

様子を見てる限り、ずっと調子よくつるを伸ばすもんだから

ずっとここなのよ~

 

見切り品300円で買ったたぶん「コンスタンス」

夏に弱い品種だから

特別に「クレマチスの土」なるものを買って

素焼きの鉢に植えてありますよ~

それが良かったのかなぁ???

 

ほんと、まだまだぜ~~んぜん

クレマチスの事ってわからないわぁ~~


クレマチス・アトラゲネ系の・・・

2012年07月10日 | クレマチス

 

見切り品300円で買ったクレマチス

綺麗に咲きましたよ~~~♪

 

 

たぶん、アトラゲネ系の「コンスタンス」だと思うんだ~

 

花が咲いてる状態で店に並んでたときに

一度札を見た事があったのよ

聞いたことある名前だな~って思ったの

 

「コンスタンス」なら聞き覚えある名前だったしね♪

 

検索すると「ん?ちょっと違うかな?」って写真もあるんだけど

実際に育ててる人の写真の中には

こういう感じの花もありました

 

時期によって花の感じも変わるのかな?

 

とにかく、今のところ順調です♪

 


見切り品クレマチス、その後  (追記あり)

2012年07月01日 | クレマチス

 

いつ頃だったかな?

ホームセンターの見切り品コーナーから

この子を救出したのは・・・

 

 

 

買ったのはたぶん4月下旬

そのときは、果球がたくさんついていて

お値段300円!

 

花が咲いてる時は1980円だったのよ♪

500円まで下がってもまだ買わず・・・

もう一声!

 

300円の時点で

残り数鉢になって慌ててゲットしました

 

 

 

札も無くなっちゃっててね~

たぶん、アトラゲネ系・コンスタンス・・・だったような?

 

夏に弱い品種なので

素焼きの鉢に

「クレマチスの土」まで買ってあげました♪

 

少し新芽も伸び始めたよ♪

 

 

株もとあたりからも

柔らかそうな芽がでた♪

 

 

上の写真を写したのは

一週間くらい前だったかな?

 

 

で、昨日びっくり!

なんと新芽の先に小さな蕾が・・・

3つくらいは咲きそうな感じですよ♪

 

楽しみ~~~~♪

 

 

 = 追記  7月2日 =

 

 

可愛い蕾もせっかくなので見てやってね♪

少し色がついてきたね♪

ここで虫に食われないように気をつけないとね!

 

 


台風直撃!?

2012年06月19日 | クレマチス

 

台風が連続してこちらに向かっているようです

 

昨日の夜は

明日はもうお弁当作らないから!

雨が降ってなかったら

何はさておきラッキーのお散歩へ行きます!

 

・・・そう宣言しました

誰も文句は言えません

 

今の所まだ雨は降ったりやんだりで

風も吹いてません

 

7時にお散歩へ行ったけど

あともう一回くらい行っておくつもり。。。

 

でね、さっきまで庭の見回りしてました

 

まさかこんな時期に

しかも二つも台風が来るなんて思わないじゃない?

春先にちゃちなトレリスをいい加減にくくりつけたことが悔やまれます

 

篭口、プリンセス・ダイアナ、レディ・ベティ・バルフォー

この三つのクレマチスを

半分くらいに剪定して

ちゃちなトレリスを外す事も考えたけど

面倒だったのと

竹の支柱が何本か残っていたので

それで補強する作戦にかけてみることにしました

 

 

それほど長い支柱じゃないので

二本継ぎ足して上の方まで

トレリスとくくりつけておきました

下の支えてくれている部分は

お隣との境目のフェンスにくくってあります^^;

 

 

伸縮タイプのトレリスを

いかにいい加減にくっつけてるかわかるでしょ

カーポートの柱から

竹の支柱を横に渡してトレリスにくくりつけました

 

竹の支柱5本での補強です

どの程度耐えてくれるかな~?

 

あとホーゲルビーも心配でね~~

 

 

ホーゲルビーは

前に剪定してあったので

つるの誘引とは関係ない

これまたちゃちな伸縮トレリスだけ外しました

 

そうです^^;

まだこの上にトレリスをくくりつけてあったのよ~~ん

ま、これで少しは風の抵抗をおさえられる・・・かな???

 

 

せっかく芽も出てきたんだし

なんとか乗り越えて欲しいです!

 

 それとね

クレマチス・美佐世の

新しいつるが伸びていたので

ちょっと前に風で折れないように・・・

って誘引してひもでくくってあったのよ

 

で、今日見たら・・・

 

蕾がありました~~♪

開花時期を調べたら

5~9月って書いてあったので

こんな感じでぽつりぽつりと

咲いてくれるのかな~~~~♪ 

 

ま、でも、とりあえず

これから来る二つの台風を無事に過ごさないとね!

 

花の被害はもう覚悟してますよ~~

「枯れさえしなければ。。。」って思ってます

 

ただ、とにかく各地で大きな被害が内容に

それだけを祈るのみ・・・

 

みなさん気をつけましょうね!

 


6月のクレマチス

2012年06月15日 | クレマチス

 

朝から晴れていたけれど

予報通り夕方になってポツポツと降ったりやんだり・・・

明日からしばらくは雨が続くみたい・・・

 

 

この時期になってやっと咲いたクレマチスがあります

 

 

レディベティーバルフォーです

 

篭口やプリンセスダイアナとともに

お隣との境目に誘引したクレマチスです

 

でも、今のところ花はこれだけ・・・

蕾ももう無いのよ~~!なんでじゃ???

 

 

上の方で上向いて

しかも太陽の方を向くから

我が家からだと花の裏側しか見えない

 

つるはものすごく伸びたのになぁ・・・

ま、もうちょっと様子を見ましょうかね

 

あと反省点としては、

篭口とプリンセスダイアナは花の時期がうまく合ったけど

レディベティーバルフォーは遅いのよね~

やっぱりコラボを楽しみたいじゃない?

 

それに、この三つを絡ませて誘引しちゃうと

ちょっと剪定に困っちゃったってこと。。。

同じ時期に咲いて同じころに花が終わってくれたら

一度にばっさりできるけど

先におわりかけの篭口とプリンセスダイアナのつるだけを

選んで切り戻すのってた~~~いへん!

葉っぱと葉っぱが絡んでたりもするからね~~

 

冬になったらもう一度考え直さないとね!

 

あとね、東側の通路に地植えにしてるネリーモーザも見てね♪

 

今日気づいたんだけど蕾がいくつかあるのよ~!

 

 

 

確か一季咲きだったと思うんだけど・・・

 

どうやら新しく伸びたつるの先に蕾があるみたい♪

 

 

良い調子でビュンビュン伸びてて

ついにお隣との境目から

我が家の壁面まで到達~~~~!

そして、その先端に蕾^^

 

とにかくこの勢いの良いつるを

大事にして

来年の春どう咲かせるか・・・

・・・な~~んてことをもう考えてるよ

 

今年は、種もできないうちに

早めに花茎を切ったから

株もしっかり育ってくれるかな~と期待が膨らみます♪

 


クレマチス、その後・・・

2012年06月08日 | クレマチス

 

もう明日明後日にも梅雨入りでしょうか・・・

 

午前中はまだ日ざしも少しあったんだけど

今はシトシト・・・

 

慌てて写真を撮ってきました~

 

クレマチスに対しての

興奮は少し収まったところです^^;

今は四季咲きタイプのクレマチスを

今年こそは何度か咲かせたいな~って言う思いなのよ~♪

 

四季咲きで強剪定タイプの篭口から・・・

 

なかなかばっさりともできず^^;

一部のつるを

元気な葉っぱのある節の上で

早めに切りました

 

 

一応脇から芽が出てますが

篭口はなぜか毎年のように

下の方から徐々に葉っぱが汚くなってきます

 

そして一部はつるはそのままで

花茎を早めに切ってみました

5月19日の様子

 

花茎の両脇にすでにあった蕾が咲いて

今はこんな感じです

 

 

黄色い矢印の先端が一番花の切り口

 

 

篭口は側枝にも花付きよく多花性 

切り戻すと約40日後に次の花が見られるとありました

 

ふ~~~む・・・

じゃ、どのタイミングで

強剪定したら良いのかな~?

 

側枝から次々あがってくる蕾は

すぐ咲いてくれますよね~

 

ま、今回は、ツーパターンで

観察を続けてみますね♪

 

 

同じくプリンセスダイアナも

花茎を切ったら

また両脇から蕾が・・・^^

こちらは、今ある蕾が咲いたら

その次の脇芽が無いので

もう蕾も期待できないかな?

 

せっかくなので

この蕾が咲いたら

強剪定してみようかな~?

 

 

一番早くに

いつになく思い切りよく

強剪定したニオベはどうなっているか・・・

 

 

ピンぼけですいません^^;

少し芽が出始めました

肥料をあげて成長を促しているところですよ~

 

まだまだクレマチスは

手探り状態なのでありました~

 

 

= おまけ =

 

この間ブログ友から問い合わせがあった^^

この子。。。

 

 

もともとはキャンドルホルダーのようですが

ずっとこうやって庭の番人をしてくれています^^;

 

後ろ姿もついでに・・・

 

 

穴も開いてるから

多肉でも植えるかな~と思って

やったこともあるんだけど

風で何度も落下してるのよね~

ドブに落ちたことも・・・

 

でも、良い感じに錆びて来ています♪

宝物の一つだよ~~~

 


クレマチス・ホーゲルビー

2012年06月02日 | クレマチス

 

クレマチス・ホーゲルビーが

たくさんヒラヒラと咲いて可愛くなりました♪

 

 

植えている場所は

↑の写真のカーポート手前に見える

伸縮するトレリスに絡ませてあって

白いプラスチックの鉢に植えてあります

 

 

優しいピンク色の花びら

 

 

 

トレリス付近で咲いてる花は背景がなくて

あまり目立たないんだけど

アイビーの方へ勝手に伸びて咲いている花は

緑を背景にしてよく映えています♪

 

 一部散り始めた花もありますが

まだ蕾もあるのでもう少し楽しめそうです♪

 

エトワールバイオレットは

ブラックベリーと一緒に咲いています♪

 

 

ブラックベリーの陰になっていた蕾も

少し小さめのような気もするけど

ちゃんと咲いてくれましたよ♪

 

 

 

ちなみに5月23日はこんな感じでした

 

 

いっしょに写ってるジキタリスは

下の方からどんどん種をつけて

上の方だけ花が咲いてるという

ちょっと不細工な状態になってます^^;

 

そろそろ花茎を切って

掘りあげて

プランターにでも植えて夏越しに挑戦してみるかな・・・?

だって、葉っぱが元気そのもので

捨てるのは忍びない・・・

 

とにかく梅雨に入るまでに

あれこれやらないといけないことが山積み。。。