花あそび

趣味は、園芸。
庭に出れば、毎日小さな発見に、ワクワク、ドキドキ。
おもちゃ箱のような庭です。

ツマグロヒョウモンの蛹

2013年04月24日 | 庭の生物たち

    

 

今年も東側の通路に

一匹だけツマグロヒョウモンの幼虫がいたんですが

それだけ・・・

葉っぱを全部食べられて

軸だけになってしまうくら

大量発生した年もあったんだけどね~

 

あまりにも少なすぎると

それはそれで心配だったりします^^;

 

 

クレマチス・ネリーモーザにぶら下がって

今年も格好良い蛹の姿を見せてくれました

無事に成虫になって飛んで行ってくれたら良いな~♪

 

 

 

アロエです。。。

もう何年も植えっぱなし(プランター)

今はこんな色だけど

もう少し暖かくなったら緑になるはずです

 

さて、このアロエの中に

トカゲ?カナヘビ?のどちらかが2匹隠れてるよ~


ルリタテハの羽化とカマキリ

2012年10月29日 | 庭の生物たち

 

 10月7日に載せたルリタテハの幼虫

 

その後結構すぐにさなぎになりました

 

 

 

10月24日 ルリタテハの蛹

オニユリの葉っぱもだんだん色が褪せてきました

 

 

うっすらと背中?に金色の模様

ツマグロヒョウモンみたいにトゲトゲが光ってると

格好良いのにな~~(^_^;)

 

 

そしていよいよ・・・

 

10月27日の朝・・・

 

 

気がついた時には

もうこの状態でした

無事脱出できたんだね~~~♪

 

もうオニユリは汚くて

切ってしまいたい状態でしたが

この子が羽化するまでは・・・ガマンガマンでした^^

 

 

 

ちょっと心配してたんです

黄色い矢印のところが抜け出た蛹の殻

ぶら下がってた葉っぱはしおれて垂れ下がってきてるし

上からも葉っぱが被さってきてるしね

 

でも、ルリタテハはそれを承知で

この葉っぱを食草とし

そして、この葉っぱで蛹になった・・・

 

ずっとそうやって子孫を残してきてるわけだから

余計な事はせずにそのままにしておいて良かったわ~

 

 

少しずつ羽が乾いて開いてきて

ちょこっとだけ綺麗な方の羽も見えてきました

外側と内側で全然印象が違うのね~~

 

この後家の中に入って

あれこれ用をしているうちに

無事飛び立ったみたいです

 

 

 ルリタテハは成虫でも越冬するみたいです

なので、我が家から飛び立ったルリタテハは

寒い冬をどこかで過ごすんですね

 

また暖かくなったら戻っておいでね~~~

 オニユリとホトトギスならいくらでも食べて良いよ♪

リーガルリリーは許さん!!!

 

 

長くなりますが、次に命を残そうとしているカマキリも・・・

 

 

 

日当たりの良い場所で咲いているオキザリス・ボーウィーの葉っぱの上

カマキリが見えるかな?

 

 

カマキリは、カメラを向けると

だいたいカメラ目線をくれます

 

 

まだお腹も大きいので

これから卵を産むのかな?

その前に体力を付けようと

ボーウィーに来る蝶をねらってる???

 

それがね、この間

ウォーキング途中で

カマキリが卵を産み始めたばかりの瞬間に遭遇したのよ!!!

虫の産卵なんてすぐ終わると思うじゃない?

公園を何周かしながら

その前を通るたびに観察してたんだけど

30分ではほとんど状態は変わらず。。。

なんか緑色のつやつやしたものが

お尻の先からちょこっと出てただけでした

 

それが夕方だったの・・・

 

でね、気になるじゃない?

また7時頃だったかなぁ?歩きに行ったの^^;

そうしたら、やっと見たことのある卵(卵胞)が出てきていましたが

まだお尻の先とひっついたまま・・・

また30分ほど歩いたけど

それほど変化は無かった・・・

 

そしてまた次の朝・・・

気になるじゃない?

歩きに行きましたがな・・・^^; 

 

その時点では、産卵は終わり

お母さんカマキリは卵の上15㌢くらい上にいました

思わず「お疲れ~!」と声をかけました

卵はまだ緑がかった色をしていて

艶がありましたよ~~

 

そしてウォーキングに行くたびに

その卵をちらっと見て楽しんでいます

 

カマキリ母さんがあんなにも時間をかけて

卵を産んでるなんてね

同じ♀として感動しました!

 

5月ごろ、赤ちゃんカマキリが生まれるのが楽しみだわ~♪

 

 

 

 

 


ルリ色の・・・

2012年10月07日 | 庭の生物たち

 

今、一番綺麗に咲いてる見頃の花は

ルリマツリです♪

 

冬のダメージで咲き始めるのは遅かったけど

これからまだまだ咲いてくれそうです♪

 

 

今年の冬は暖冬・・・との予報らしいので

あまりダメージを受けずに冬越ししてくれたらな~~

 

次は百合やホトトギスの葉っぱを食草にしている蝶の幼虫です^^;

 

 

嫌いな人はここから先は stop! ニゲロー

 

 

 

ルリタテハの幼虫です

勝手に出てきたオニユリを

美味しそうにムシャムシャムシャ・・・

 

なんだかトゲトゲで痛そう~

 

今はこんな風貌ですが

成虫になるとルリ色の帯状の模様が入ります

 

この場所のオニユリは、

去年もルリタテハの幼虫が何匹か発生して

丸坊主にされたけど

今年もしっかり咲いてくれたので

一匹くらい余裕なのだ~~

 

さ~てと、これからちょこっとウォーキング~♪

気持ちの良い季節になりましたね~~

 


めだか&金魚

2012年07月16日 | 庭の生物たち

 

プランターの穴をふさいで水を入れ

そこでメダカを飼い始めて

どれくらい経つかなぁ?

一ヶ月は過ぎてるわ

 

 

水草を入れてるので

エアーは無しです

 

20匹入れて

最終的に4匹に・・・

 

一緒に入れた水草の鉢植えに

2回目の花が咲き始めました♪

 

 

 ナガバオモダカと言う植物

小さい子どもが描く「お花」みたいな

単純な花だけどなかなか可愛い^^

 

 

 

 

金魚はどこにいるか・・・

 

こちらです!

 

 

もう5~6年くらい前になるかな?

ご近所からいただいた瓶

 

水を入れて水草も入れて

当時はドジョウを入れたんだけど

それ以降ドジョウの姿を確認することは無し。。。

 

水草だけが

アホほど成長して

時々白い花を水面で咲かせたりしています

 

 

ボウフラがわくので

今年は金魚(コメット)を2匹

入れてみました♪

 

水草が茂りすぎて

なかなか金魚の姿も見えません^^;

 

 

 

ちらっと姿が見えるでしょう?

結構2匹いっしょにいることが多いみたい^^

 

ちょっと水草が多すぎて

窮屈そうに動いてるので

少し減らしてあげようかな♪

 

どうですか?

金魚が涼しそうに泳いでる姿を見て

ちょっとはみなさんも涼しくなった・・・かな?

なるわけないよねぇ~~^^;

この暑さだもん!!!

 

暑さに負けずにがんばろうね~~~♪

 


ようこそ♪ツマグロヒョウモンちゃん

2012年06月14日 | 庭の生物たち

 

今日は梅雨とは思えない良いお天気でした♪

3日に一回くらい晴れてくれると

いろいろと助かりますよね~~~♪

 

さて、今年も何がようこそなのか・・・

ツマグロヒョウモンが

名残のビオラに卵を産み付けていたようで

幼虫がいましたよ~~~^^

 

もうしっかり写真を載せていますので

嫌いな方はここでさようなら~~~

 

東側の通路のニオイスミレには

今のところいないみたい^^

あちらは宿根草なのであまり来て欲しくない!

ビオラなら最終的に終わりにするから

いくらでもどうぞ~~~♪

 

 

でも、もうこんなにみすぼらしいビオラなので

本当は終わりにしたいんだけどね~

 

 

大小合わせると結構な数の幼虫がいました^^;

もう一鉢、黒いビオラがあるので

なんとか成虫になるまで

養ってあげたいと思います!

 

でね~~~~~

ちょっとびっくりする発見があったんですよ!

 

一昨日、別の鉢にいた大きめの幼虫を

↑ の鉢に移動させたのよ~~

ほとんど葉っぱがなかったからね~^^

 

昨日だったかな?

下向きにぶら下がって

さなぎになる体制になってたから

今日はどうなったかな~~って見てみたら・・・

 

 

さなぎになってたんだけど

お気づきですか!?

色がピンク色なのよぉぉぉ~~~!

回りの花や葉っぱがピンクだから

目立たないようにこうなったのかなぁ?

 

 

ちょっとピンぼけ・・・^^;

でも、回りの色に馴染んでるよねぇ?

 

ぶらぼ~~~~~~

 

いやぁ~~ほんと、ってすばらしい!!!


なんだこりゃ!?

2012年06月04日 | 庭の生物たち

 

朝晩は涼しいんだけど

今日は日中、蒸し暑かったわ~

 

がんばって水やりしていると

ぶぅ~~~んと羽の音が・・・

見ると切り取った葉っぱを持って

飛び回ってる蜂がいました

 

写真を撮ろうと思っても

なかなかうまくいきません^^;

ずっと同じような場所をぶんぶん飛び回っているので

「何かあるな。。。」と思って

しばし観察

 

すると、鉢植えが密集してる

葉っぱの間にす~~っと消えていきました

少しの間羽の音がしなくなり

またぶ~~~んと登場した時には

葉っぱは持ってなかったの

 

???どこどこ?と探してみたら

ハナニラを植えてあった鉢に

切り取られたような葉っぱがありました!

ハナニラは、もう葉っぱは枯れて

土が丸見え状態だったので目立ちました

 

 

 こんな所に置いていくだけ?

 

不思議に思いながらよ~~く見ると・・・

 

 

なにやら怪しげなものを見つけました

 

 

指でそっと土を払うと ↑ のようなものが・・・

 

どっちみちハナニラも掘り上げたかったので

更に指で土を払ってみると

出るわ出るわ!!!

 

 

こんなにいっぱい!!!

 

 

 ここのところ

萩の葉っぱが丸く切り取られてるので

どこのどいつじゃ?って思ってたら

ハキリバチの仕業で

こんな緻密で大変な作業をしていたのね~!

 

・・・と感動はしたんだけど~

全部捨てましたよ^^; 

 

で、ハナニラの球根は

と~~っても太ったのがゴロゴロ♪

 

 

そろそろ他の球根たちも

掘りあげる時期かな~~

 

梅雨に入るまでに

ちょっとずつ片付けていかないと・・・

明日もがんばるぞぉ~~~~!


土の話

2012年03月10日 | 庭の生物たち

 

植物にとって大事な事の一つに

土づくりがありますよね~

 

私が時々行ってる園芸店があって

そこの店主は土とか肥料とかに詳しいの!

園芸相談も受けてくれる^^

 

そこへ行く目的は肥料を買いに行んです

そこじゃないと売ってないので・・・

 

 

 

でもいつもあれこれ教えてもらって

どうかしたら1時間とかレクチャーを受けて帰ってくるよ~

 

その店主曰く

この肥料は低温乾燥してあって

土にとって有用な微生物が冬眠した状態なんだって

だから水をかけると

わらわらと目覚めて活動するわけ

 

とにかく実験が好きなご主人で

雑然とした店内であれこれ試した結果

その肥料が良いと勧めてくれるのね~

 

で、この間教えてくれたのは

その肥料を二粒ほど

2ℓのペットボトルに入れて

オリゴ糖を6杯(小さじか大さじか聞くの忘れた~)

それと、ヨーグルト(食べた後についてるのを指で拭い取る)もね♪

で、水を入れて置いておくわけ

ある程度室温がないと発酵しないからダメみたいだけど

この時期なら炬燵の中にでも入れておく?

そうするとぷ~~~っと膨らんでくるんだって~

 

そうなったら、その上澄み液を土にまいたり

スプレーに入れて植物自体にかけても良いんだって

 

土にまくと土にいる微生物の栄養にもなるらしい

スプレーすると黒点病とか

うどんこ病を抑えられるとも・・・

 

いつも普通に肥料として使ってたんだけど

こそういえばうどんこ病に悩まされなかった気がするわ~

 

結局、完全にやっつける・・・と言うよりも

菌のバランスを取るというのかなぁ???

悪い菌だけが爆発的に増えないようにする感じ?

お腹の中の菌と同じだね~

 

あとね、オリゴ糖を

スプレーできる程度に薄めるんだって

ま、可能な限り濃い目って事かな?

で、それをハダニとかアブラムシにかけると

ベトベトして動きを封じ込められるんだって

なので爆発的に増えるのを防げるとか・・・

 

今年はやってみるつもり♪

 

もう一つ今やってるのが

古い土の再生・・・

毎回毎回新しい土を買うってわけにもいかなし

鉢植えの植物が枯れた後の土を

そのまま捨てるってのも問題よね?

 

土嚢袋に古い土を入れ

その上に野菜くずを入れ米ぬかをパラリ

その繰り返しで袋に入れて

そのまま雨がかかるところに放置!

気温が低いと微生物も増えないだろうから

分解に時間がかかるかなぁ?

この時にも微生物の栄養となるオリゴ糖(黒糖)を溶かした液をかけても良い^^

 

今回は、空いている大きめ(10号)の

小汚いプラスチック鉢を使いました

 

 

すでに何層か積んであります

 

その層と言うのは

古い土

生ごみ、抜いた雑草など

米ぬか

この繰り返しね♪

 

で、今回はおじさんお勧めの「どんとこい」

それもプラスしました

 

 

これも生きた菌が冬眠してる状態らしい

おじさん曰く根の成長が違うそうです!

 

で、今回は生ごみを写すのもどんなもんかと言う事で

何か無いかな~~と目についたのが・・・

 

 

穴が開いて使えないハンギングのマット

これも植物だよね?

・・・って事でこれを使いました

 

農家では古い畳を積み上げて

それを堆肥にするって何かで読んだのよ~

このハンギングのマットも同じような物???

さてさてどうなるか・・・

 

 

ある程度ほぐしてその上から糠をパラリ

 

更に、10粒くらい「どんとこい」をまいてみた

 

 

そして、上は古い土

ひっくり返したら・・・

 

 

ミミズ君が♪ 

君も土にとって重要だよね~

頼むで~~~!

 

ミミズ君も一緒に重ねます

 

で、昨日作っておいた

ヨーグルトとオリゴ糖の液

 

 

これをジャ~~~~とかけます

 

菌が目覚めるには

水分と温度も必要・・・また寒くなっちゃったけどね^^;

 

グリーンキングもどんとこいも

しばらくするとカビが生えてきます

どんとこいはクンクンするとカビの匂いがします

 

 

~グリーンキングにカビ♪~

 

普通の有機肥料だと

形が残ったままだったりするけど

これは完全に形がなくなります

 

で、古い土の再生に話は戻りますが

生ごみと土、糠を何段も重ねて(最後は土ね)

一杯になったら

通気性の良いものでふたをして

暗くしてあげましょう~

私は鉢底ネットを乗せておきました

 

カラカラに乾かないように

時々水をかけます

オリゴ糖を薄めた水なら

菌の餌になり分解が進むらしいです

 

今回ハンギングのマットを使いましたが

これに関してはマネしないでね~

どうなるかわからないから・・・^^;

 

これからどうなっていくか

ときどき観察してみますね~~~♪

 

昨日は寒くて葛城山がうっすら雪化粧・・・

菌が活発に動き出すのはまだもうちょっと先かなぁ~~

 

 

 微生物たちも大事な庭の生き物なので

カテゴリー「庭の生き物たち」で

これからも観察していきますね~~

 

次回、「庭の生き物たち」は

おじさんに教えてもらった実験?をしてみます^^

 

 


ルリタテハの幼虫

2011年09月25日 | 庭の生物たち

 

ご無沙汰してしまいました

もうすっかり秋ですね~~♪

空を見てるとつくづくそう思います

歩きながら大きく伸びをしたら

吸い込む空気もしっかり秋の味?です^^

 

さて、久しぶりの更新なので花を・・・とも思いましたが

やっぱり、何よりもワクワクさせてくれたコイツに決定~~!

 

 

タイトルどおりのルリタテハの幼虫です♪

それこそ、そうと知らなければ瞬殺してしまいたくなるお姿 

 

どこにいたかと言うと

我が家で勝手に増え続けているオニユリです!

 

ルリタテハの食草はホトトギス・・・って言うのは知っていましたが

ユリもオッケー なのね~

 

 

たぶん先端のできるだけやわらかい葉っぱに卵は産みつけられたんだろうね~

食べながら徐々に下に降りて行ってるようです

 

 

ルリタテハの成虫は今年まだ見てないんだけど

しっかり卵を産みに来てたのね~

ま、夏の間、ほとんど家の中にすっこんでおりましたから。。。 

 

もちろん、ホトトギスの葉っぱにも

幼虫はいたみたいで

しっかり葉っぱを食べられていましたが

幼虫の姿は見えませんでした

 

 

↑ ルリタテハに食べられたホトトギスの葉っぱ

花は咲くのだろうか・・・?

 

 

オニユリには5匹の幼虫がいて

この子だけさなぎになる体勢に入ったみたい

 

ルリタテハのさなぎってどんなのかな~~?

さなぎは見たことなかったのでワクワクします♪

 

 

そういえば・・・

スミレを食草とするツマグロヒョウモンの幼虫を見てないなぁ~

・・・なんかさみしい・・・

 

 

成虫はしっかり

昆虫レストランにお食事に来てくれてたんだけどね~

 

 

 

 


カマキリの脱皮観察

2011年07月28日 | 庭の生物たち

 

東側の通路へ水やりに行ったとき

地植えにしてあるクレマチス・ネリーモーザのツルで

何やらぶら下がって動くものが・・・

 

見ると、カマキリの脱皮の途中でした~♪

すぐに家の中にデジカメをとりに行きましたよ~!

 

初めに見たときは

体はある程度出ていたと思います

緑色の体が見えてたから・・・

でも、まだ後ろ足は出てなかったのかなぁ?

ぱっと見た感じだと

ベロ~ンとした一本の棒のようでした

 

そして、デジカメを持って戻った時には・・・

 

 

カマも真ん中の脚も殻から出ていました

たぶん、5分も経ってなかったと思うのに

結構進んでましたね~~!

 

 

この時点では、後ろ脚の先端と

おしりの先端がまだ殻の中・・・

 

 

カマキリの脱皮って

途中で結構失敗するんですって・・・

後脚・・・うまく抜けるかなぁ~~と

とても心配でした

 

 

=私の小指との比較=

 

実を言うと

今、高2の娘とカマキリを二匹飼っているんです^^;

茶色いカマキリの方は

我が家に来てから2回上手に脱皮を終えています

でも、もう一匹の緑のカマキリは

うちで初めての脱皮の時に失敗・・・

見たときには、後ろ脚が抜けられないまま

動き回っていました

 

自然の中だと

うまく餌がとられずに死んでしまうんでしょうけれど

飼ってるから放ってもおけなくて

私がそ~~っと殻を引っ張って

脚を出してあげたんだけど

変な形のまま固まってしまい

ほとんど使えてない感じです

 

そうして、今日二回目の脱皮・・・

またしても後ろ脚が少し抜けないまま

動いていました・・・

もちろんまたそ~~っと引っ張って

出してあげましたが・・・

 

毎日の餌は小さいバッタです^^

レモンバームやバジルによくいます^^v

 

 

さ~脱皮の観察にもどりますね~

 

 

ハラハラしながら見守っていると

時々後ろ脚をパタパタと動かして

そのうち片方が抜けました!

 

 

もう片方の脚も

あともう少し!!!

 

 

なんとか脚はすべて抜けた!

残すはおしりの先端のみ!

少しずつ時間をかけて・・・

そうこうしてるうちに

たぶん前足も固まって

自由に動かせるようになるんだね~

 

 

あとは、動かせるようになった脚で前に進めば

するりとおしりは抜けるんですね~

でも、この時に脱皮の殻がクレマチスのツルから外れたりすると・・・

殻がしっかりクレマのツルに引っかかっているから

うまく抜けるわけです

もちろんこの時に限らず

脱皮途中で殻がツルから外れると

脱皮失敗=死 なのでしょうね

 

 

無事うまくおしりも脱皮できました~~♪

良かったね~~カマキリちゃん!

でも、まだまだ小さなカマキリの幼虫(まだ羽が無い)ですから

あともう数回は脱皮をするんだろうね~

 

そして脱皮した殻・・・

 

 

 

この写真だと目玉のあたりから

黒い線が斜め上に見えてますよね~

これが触覚!

 

そしてカマのトゲもしっかり綺麗に残ってます^^

 

カマキリちゃん、楽しませてもらったわ~~^^

そして、ネタをありがとう~~~

 


毎年の事なので・・・

2010年10月12日 | 庭の生物たち

 

今年はなかなか見られなかった

ツマグロヒョウモンの幼虫でしたが

久しぶりにに東側の通路へ行くと

ゴロンと大きなのが数匹いました

毎年登場するのに見られないと

な~んか気になります^^

ニオイスミレの葉っぱを

食べられてしまうけど

「あっ♪」って喜んでしまうのです

 

よくよく見ると・・・

 

 

クレマチスの葉っぱの裏にぶら下がっているのやら・・・

(これは、さなぎになる直前の状態で

   もう一度脱皮をしてさなぎになります)

 

 

これはもうさなぎになってます

 

背中のトゲトゲが金色に光ってます

格好いいなぁ~~と思うと同時に

感心してしまいます

 

残りの数匹の幼虫も

今あるニオイスミレの葉っぱを食べて

無事に成長して

飛び立って欲しいものです