デンドロ ガットン & ツニア 2008-06-30 | Thu jume ツニア・ジュメレア 「Den. Gatton Sunray 」 デンドロビウム ガットンサンレイ です。 いつものリップにフンワリうぶげの見える明るい花ですが・・・一茎に2,3個の花しか残らず 咲く寸前にポトリ、ポトリと落ちてしまい残りはこれだけです。 「 Thu. brymeriana 」 ツニア ブルメリアナです。 こちらはかなり調子良さそう ツボミの数も多いようです。 お花はこんな花ですとても育てやすいランです はやく咲いてね~♪
咲きたい 蘭の新芽たち~♪ 2008-06-26 | 蘭 その他 新芽は大小ありますが開花時期が同じようなのを撮ってみました。 小さい芽は早く大きくなろうと頑張るし! シースありは季節が来るまでそのまま待機するようです!不思議ね・・・。 「バルーダイナスティー」 「アンセ・・?」 「メモリアドクター」 「はごろも」 「ポーツオブ」 「・・・?」 「サウスエクス」 「パーセポリス」 「イオン・・」もうシースが出来ています。 「C・G レブリング」 「C・G ・・・」 「スイートアフトン」 まだ小さな新芽です。 バルブが竹のように細長くなるタイプは新芽もほっそりです。
ヘゴやコルクで貼り付け栽培 2008-06-25 | 蘭 その他 いつもこの梅雨時季になると 新芽が成長をはじめワクワクしますが中にこんなに元気そうなのに花は咲かない部があります・・・。 今年こそは花をと意気込んでいます 板の上の方の白い袋に肥料が入ってます 水やりの度に栄養をと まずは花つきのよい「ミルトニア」毎年たくさんの花を見せてくれます 期待してるよ! 手のかからない「セッコクたち」加温もいらず年中このままで春にはお花がいっぱい! 咲きません!「Epi パーキンソニアヌム」「B ペリニー」 こちらも なかなか!「Epi ライオニー・・・他」
レリア(ソフロ)パープラタ カーネア 2008-06-23 | L レリア 「L.purpurata carnea」 レリア(ソフロ)パープラタ カーネア です。 パープラタというと何故こんなにシャカリキになって撮りまくるんでしょう?バックを壁にカーテンに窓際にと忙しいことです。 ちょっと恥ずかしげなリップの色の可愛いこと・・・
Epi タンペンセ × Epi プリズマトカーパム 2008-06-20 | Epi・Epc エピデン・エピカト 「Epi tampense × Epi prismatocarpum」 エピデンドラムのタンペンセとプリズマトカーパムの交配種です。 どちらの親にも良く似てますが・・・株のなよなよとした風情はタンペンセの方の血筋でしょうか? と言うか それぞれの親の方がいいんじゃな~い?片親のプリズマトカーパムは前々回17日にアップした花です! 花や花茎はほっそりとしていますが 見て↑このバルブのプリップリ具合 みずみずしいですね~。
セロジネ メモリヤ ウイリアムミコレッツ & グラミニフォリア 2008-06-18 | Coel セロジネ このパーゴラは我が家で一番に朝日が当たる東側にカトレアを吊るす為に作って貰いました!午前中だけの陽なのでカトレアはもう少し長時間陽が欲しいのではとセロジネに場所提供しています。 「Coel.Mem.W.Micholitz'Burnham'」セロジネ メモリヤウイリアムミコレッツ‘バーンハム’です。写真の黄色○鉢です! 大輪で美しいですね~いつもアドバイスしてくださっている ガストルキスさん からツボミ着きを頂きました。 ガストルキスさん~咲きました! もっと何輪か開花してからアップしたかったのですが我慢できませんでした~。 「Coelogyne graminifolia 」セロジネ グラミニフォリアです。一番上の写真白○鉢です。 後ろにもう2本花芽があります。 葉芽か花芽か判断が難しい頃に植え替えしたからでしょうか? 綺麗に咲かずアップには耐えられません。
エピデンドラム プリスマトカーパム 2008-06-17 | Epi・Epc エピデン・エピカト 「Epidendrum prismatocarpum」 エピデンドラム プリスマトカーパム です。 バルブの真ん中から花茎が伸びてきて花径4・5センチの花を多数着けてます 香りもあります! よく見るとひと花ごとに紫黒斑点もようがちがいます Epi プリスマトカーパムは個性派のあつまりでしょうか! 爽やかグリーンの花びらにリップのちょこっとピンクが利いてます。
レリア(ソフロ) ロバータコンカラー ジェニー 2008-06-15 | L レリア 「L. lobata, concolor 'Jenny'」 レリア ロバータ コンカラー ジェニー です。 うちへ来て初めての開花です ほんわりピンクのコンカラー!ず~っと欲しかった花です 私の目で見ているそのままを撮ることが出来ないかしらと鉢を場所移動してはパチパチ 本当に綺麗に咲いてくれました。 オジィさん~咲きました! 同じ様に淡い色のリップに美しい脈が通っています 見逃さないようしっかり撮っておきました。
甘い香りのオンシジューム 2008-06-13 | Onc オンシジューム 「Onc Sharry Baby 'Sweet Fragrance' AM/AOS」 オンシジウム シャリーベイビー スウィート フレグランスです。 甘いチョコレートのかおりがします 小さな株ですが花をつけてくれました この香りはどのあたりから出てくるんでしょうか? じ~っと見てると 私にはお花を背にした女の子に見えるんですよ~・・・ ちょっと窓辺で撮ってみました!リップの薄ピンクのスカートは白い縁どりがあるオシャレさんです。
レリア パープラタ ワークハウゼリー咲きました♪ 2008-06-12 | L レリア 「L purpurata var werckhauseri」 レリア パープラタ・ワークハウゼリー 4輪の開花 綺麗です! ちょっと しつこく貼ってみました ペタルが巻いて細くなってる~ おまじないの霧吹きもっとすればよかったかな?
レリア(ソフロ?)のツボミ & ベリーの実 2008-06-10 | L レリア レリア(ソフロ?)パープラタ ワークハウゼリーのツボミです ほんのりリップの色が見えてます~! レリア(ソフロ?)ロバータ コンカラーです うちでは初めて咲きます まだ少し硬い感じです。 レリアは何鉢かシースがあがってますがカトレアの様に透かしてツボミを撮る事が出来ません! シースに厚みがあるのでしょうね。 美味しいです ベリー3種 全部鉢植えです。 ジューン ベリーです。 綺麗な赤色ですがもっと熟して黒っぽくなれば食べ頃です! ブルー ベリーです。 お馴染みですね毎朝ヨーグルトに入れて食してます!(買い求めたドライフルーツを) ブラック ベリーです。 枯れたと思ったのに 芽が出て!花が咲き!実が生りました!
シンビジュームの新芽 2008-06-08 | Cym シンビジューム 今日のシンビジュームの芽の成長はこのくらい記録です シンビジューム原種 「イリディオイデス」花です。 左右どちらも新芽に成長の差はありますが ↑ 「イリディオイデス」の株です。 「ラッキークリスタル・バニラアイス」の花と株です 新芽は出たばかりです。 左は「デボンワイン ミリオンベール」です下垂系のワインカラーでリップはさらに濃い色の美しい花です。 右は「花落ち株300円」です年明けに新芽の付いた株でしたが以外に大きくなりません花は?期待してます。 新芽の成長はまちまちですが開花期は殆んど同じなんですよ~不思議?。 追記 昨日草刈り作業に参加しました お天気は晴れで10時から1時間と10分 休憩なしで地面ばかり見つめて・・・今朝顔を見ると目と目の間からまぶたが腫れて おまけに色までついてて痒いです 明日は皮膚科行きですね・・・。
マキシラリア ホーティアナ 2008-06-06 | Max マキシラリア 「Max. houtteana」 マキシラリア ホーティアナです。 現在3輪の開花です それでこの香り!ココナッツが押し寄せてくるようにせまってきます。 残りのツボミ4輪が咲いてきたらと・・・笑い出したくなります。 初めてこの「ホーティアナ」が咲いたとき「テヌイフォリア」の濃花だわと自慢に思ったものです!そのうちテヌイ・・の濃いのは「クルティペス」ではと教えられ昨年まではそれで納得!先程写真を撮り終へ ラベル紛失に気づいたのですがいつものように名前が思い出せず Maxで検索中「ホーティアナ」だと判明したのです。パソコンって凄いですね
パープラタの 植え込み材料いろいろ 2008-06-05 | L レリア 今日の「L purpurata var werckhauseri」 レリア パープラタ・ワークハウゼリーです。 昨年の開花の様子は こちらの花です ←この後に株を3個に分けそれぞれ異なる材料で植え込んでみました! 今年の結果はどの鉢にもシースがきましたよ~♪ 左の鉢から 石植え 水苔植え ヤシガラチップ(ベラボン、ココナッツファイバー等の呼び名があります) どれも似たり寄ったりの成長ですが 右鉢のシースからツボミが覗きました~! ワークハウゼリーの魅力はやはり このリップの色合いでしょうか 大好きです
株分け セロジネ & スタンホペア 2008-06-04 | Coel セロジネ 今日のお仕事は 地味な花2種の株分けです。 セロジネ スペシオサの大株を分けました 3個に分けてみました~! 4,5号 4号 5号の鉢に株を入れてみた まあこんなところでしょう! さて植え込み材料は・・・。 ツボミもくっついてました。 スペシオサの花です。 さて次はスタンホペア チグリナ(昨年咲いた花です)を解体しました これは4個に! コレ全部が左の20cmバスケットに 入っていたのです。 おまけに降ったり照ったりで葉焼けさせてしまいました その部分だけチョキチョキ 私の株処理はとっても乱暴!鉢を割って、株を切り分け、ざぶざぶ洗って・・おしまい あとは植えつけるだけ。