goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

皇帝ダリアが咲いてきた

2023-11-25 | 季節の花

  舎人(とねり)公園で皇帝ダリアが咲いてきた、
  ほいほい、こりゃぁ行かずばなるまいて。
  農業公園でも咲くはずだけど
  まだ肩くらいしかない、ちゃんと咲くのかな。

 

   舎人公園でも咲いたのは1本だけ
   まだあるのでもうちょっとしたら賑やかになるのかな。

 

 

   取りあえず心配ないだろうけど
   霜に合うと一発でダメになるみたい、まだ霜は降りないね。

 

 

   数メートルの高い木、ホントは草なんだね。
   花が終わって冬になると跡形もなく消えてしまう。

 

 

   一転足元にはブルーデージー、
   皇帝ダリアを見たあとはなんとなく頼りない花。

 

 

   さらに地面すれすれにヒメツルソバ、
   気温が低下すると花の赤みが増すそうです。

 

 

               

         ビロードモウズイカ。ヨーロッパ原産で、
         野生化し全国に広がっている外来種。
         花や葉は鎮静・収斂・鎮咳作用があって、
         風邪やぜんそく、慢性的な咳などの症状を和らげるそうです。
         が、基本的には毒草なので食べない方がいいようです。

 

 

   アメリカデイゴがまだ花をつけていた、息の長い花だね。

 

 

   サザンカも咲いてきたけど手をかけない自然のままで咲いている。

 

 

   アミホオズキが残っていました、
   雑草に埋もれながら結構長持ちしています。

 

 

   ハナミズキの葉が真っ赤になって冬を知らせます、
   春にきれいな花を咲かせ
   秋から冬には真っ赤な葉、
   年間を通して楽しませてくれます。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影   11月 14日   舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東の筑波に西の富士

2023-11-24 | 散歩

  2回目の挑戦で筑波山が見られた、
  前日木枯らし一号が吹き荒れたので
  空がきれいになったみたい。
  当然富士山もきれい見られた。

 

   前日は木枯らし一号が吹いたので空はきれいに、
   はるか遠くに筑波山がくっきりと。
   江戸のころにはどこからでも見えたらしいけど。

 

 

   google mapで距離を見たら約50km、
   近いのか遠いのかよく分からないけど
   冬の晴れた日に限って見ることができる。

 

 

   振り返ると富士もきれいに見えていた、
   下の木立の間にちょこっとだけ舎人ライナーが。

 

 

   そのまま池へ行ってみよう、
   この日はカワウが来ていて羽根を広げて日光浴。

 

 

   もう一羽のカワウは片足持ち上げ目を閉じてまったりと。

 

 

   カイツブリも見られたが撮ろうとすると潜ってしまう、
   かなり離れたところへ浮き上がるので撮るのは大変。

 

 

   ヒドリガモのカップル、
   いいムードで泳いでいたが。

 

 

   なにかアブナイ感じに、
   これこれ近すぎるんじゃないかえ。

 

 

   あ~ぁ、もうやってられない、
   撮ってられない、勝手にやっちくれ。

 

 

   そんなことには目もやらず釣り人さんたちは一心不乱、
   私もこんなに一生懸命にやれば
   もうちょっといい写真が撮れるかな。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L 。 撮影  11月 14日  舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少ない花を探して

2023-11-23 | 季節の花

  百花園でも花が少なくなりました、
  それでもあちこちにまだ花の姿が。
  近くの公園ではハンカチノキの実が
  実だけかと思っていたら花も咲いていた。

 

   ダイサギソウ(大鷺草)。
   早い話がサギソウの大きいヤツ、
   関東以南で見られるようです。

 

 

   1本だけ咲いた秋明菊、
   以前は山盛りに咲いていたんだけど・・・。

 

 

   リンドウ、なぜかは知らねど日陰に植えてある。
   日が当たれば開いてくるだろうけどねぇ。

 

 

   タヌキマメ、前にはいろいろな花があった一角を
   タヌキマメが埋め尽くしてしまった。

 

 

   NHK・Eテレで放送されている「道草散歩」、
   たまたまタヌキマメが放送されていた。

 

 

   空を見上げると「コブクザクラ(子福桜)」が、
   一つの花から実が複数生るので子福桜と。
   十月桜、冬桜と並んで冬に咲く桜の花。

 

 

   その下には「フリソデヤナギ(振袖柳)」が、
   花芽が膨らんできましたね。

 

 

   東白鬚公園でハンカチノキの実が生ってると"X"で。
   百花園の帰りに寄ってみました、
   ハンカチノキの実なんて初めて。

 

 

   世の中には探求心の強いヒトがいて食べてみたと。
   「ガブッとやると…味はまじいです。すっぱ渋い」
   ネットで見ると結構たくさんの人が食べてたみたい。

 

 

   グルグル回って見上げていたら実だけではなく花も咲いていた、
   今年はやっぱりヘンなんだね。

   ぶら下がったハンカチに見えるのは白い苞、
   真ん中のまんまるい部分は、一個の大きめの両性花と
   たくさんの雄花が集まってできています。
   花びらや萼は見当たりません。
   いつも通っているところだけど
   頭の上にこんなのがあるとは知らなかった。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影   11月 9日   向島百花園

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカが咲いてきた

2023-11-22 | 季節の花

  あちこちでサザンカが咲いてきたけど
  百花園でも白いサザンカが咲いてきました。
  いよいよサザンカの季節、
  サザンカを見ながら梅が咲くのを待ちましょう。

 

   日陰に咲く白いサザンカ、
   これは八重咲?それとも千重咲きというのかな。

 

 

   日陰に咲くので寒々として
   冬が来たのを実感させてくれる。

 

 

   隣にあるヒイラギの木、小さな小さな花が咲く。
   葉にはトゲがあり触ると痛い、
   さわると「ひいらぐ(疼く=ひりひり痛む)」
   "ひいらぐ"が次第にヒイラギとなった。

 

 

   老木になるとトゲがなくなり葉も丸くなる。
   角(かど)がとれる、ということでしょうか。
   それを人生になぞらえる向きもある。

 

 

   オオベンケイソウ、葉は楕円形で肉質。
   切り取って数日おいても枯れないほど
   強いことを、弁慶にたとえた。

 

 

   ハゼが真っ赤になってきました。
   青空に真っ赤なハゼ、晩秋です。

 

 

   百花園には1本しかない、(厳密にはもう1本)
   でも大きいからいろいろな角度で撮れる。

 

 

   どうしてもスカイツリーを入れたくなる、
   またいいところに立っているから。

 

 

   1本でもきれいなのでこれだけで満腹。

 

 

   これってホントに百花園なの?
   自分でも驚くけど撮る角度によっては
   こんなに見えたりするから面白い。
   1本だけの大きなハゼの木
   これだけで充分秋を演出してくれます。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L 。 撮影  11月 9日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカが咲いてきた区役所

2023-11-21 | 散歩

  区役所のサザンカはわりと早く咲く、
  もう咲いたかなと行ってみたらバッチリと。
  すぐ前の消防署とかベルモント公園も
  ひと回り廻ってみました。

 

   区役所前の歩道橋から降りる坂道、
   両側にピンクのぼかしのサザンカが。
   ここのサザンカは早く見られるのでありがたい。

 

 

   歩道橋の上から見るイチョウは、
   すっかり黄色くなって葉を散らせています。

 

 

   すぐ前の消防署の石ころアート
   「小春日和」と、この日は23.7℃でまだ暖かかったなぁ。

 

 

   消防署の車はみんな揃っている、
   平和だねこのまま一日が終わればいいな。

 

 

   裏へ回ってみたら訓練場ではしご車の訓練、
   狭いけどここではいろいろな訓練が見られる。

 

 

   左は訓練塔、ロープを使って上ったり下りたり
   またロープでけが人を降ろしたり、
   向こうの建物にロープを張って移動する訓練も。

 

 

   消防士さんたちは日々こうした訓練に明け暮れる、
   ちょっと時間を見つけ石ころアートをね。

 

 

   区役所と消防署は国道4号線を挟んで向かい合わせ、
   そこから2,3分で行けるベルモント公園は帰り道だ。

 

 

   ブラシノキの花が咲いていた、
   この花の花期はいつなんだろういつも咲いているみたい。

 

 

   広場でヘンな光景を、なんだこりゃ。
   「ダイ・イン」?
   歩いている女性がリーダーみたいだけど
   ただ単に秋の陽光を浴びているだけなんだろうか。
   ふらりと行ってみると面白いモノが見られる。

 

          data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影   11月 5日   近所をひと回り

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする