東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

ちょっと見ぬ間に花が実に

2024-05-19 | 風景

  次から次へと花が咲いていって散っていく
  週一くらいしか行かない百花園では
  特にその時間が早く感じます。
  あらもう実が出来ちゃったよ、時の移りが早いこと。

 

   コンニャクが花を咲かせました、
   真ん中の棒みたいなのに花がつきます。
   ミズバショウを想像してください、あれと同じで仏炎苞の中に立った花です。

 

 

   カルミアが咲いてきました大好きな花、
   いやまあ花も好きだけどツボミが好きで、
   昔あったチョコレート菓子の「アポロ」あれと同じ格好してる。

 

 

   なもんだから花よりつぼみに目がいってたくさん撮る、
   「アポロ」まだあるのかなぁ昔はよく食べたっけ。

 

 

   シモツケ(下野)が咲いてきました、
   小さな花がいっぱい集まって一つの花に。
   これでもバラ科の花だそうでバラとはずいぶん違うね。

 

 

   シモツケには白い花もあります、
   昔、栃木県(下野の国)で見たかったのでシモツケと。
   日本的風情がある花で暑さを超え秋まで咲き続けます。

 

 

   アワモリショウマ(泡盛升麻)も咲いています、
   小さな花が泡粒みたいにびっしりついて咲くことから。
   ショウマはサラシナショウマの姿に似ているからと。

 

 

   シャクナゲを撮ってみました、カメラを持ってン十年初めてではないのかな。
   どうもこの花苦手なんだよね、どこをどう撮っても気に入らない
   それでもと思ってエイヤッと撮ってみたけど「つまらん、ああ恥ずかし」。

 

 

   マユミ(真弓)の花、"実"はよく撮るんだけど、
   花が咲いていたので撮ってみました、これも始めてだな。

 

 

   ヒツジグサ(未草)が一輪水鉢の中に浮いていた、
   スイレンの正式名はヒツジグサと、未(ひつじ)の刻(14:00)ごろ咲くことから。
   一般的には野生種のヒツジグサに対し、園芸種をスイレンと呼ぶのだそうです。

 

 

   ユスラウメの実が色づいていた、
   ついこの間、花を撮ったような記憶があるけど
   もう実が生ってさらに色づいていた。
   歳をとると時間は光のスピードで過ぎ去っていくみたいだ。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影   5月 11日  向島百花園

        

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベルモント公園の珠玉のバラ | トップ | ぼつぼつ梅雨時の花が »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2024-05-19 09:27:00
カルミア・・・実物は見たことないけど?
かわいらしさが印象的なお花ですね。
金平糖のような蕾もまたかわいい~♪

つまらん・ハズカシイって、シャクナゲさん怒ってるよ。
≧(´▽`)≦アハハハ

そっか、睡蓮の季節ね。
近くの公園へもしばらく行ってないなぁ~
なんだかすっかり引きこもる習慣がついてしまったわ。
くぅさん (jugemu)
2024-05-19 12:19:02
カルミアってそっちにないんだっけ、
かわいいというか派手な花です
私はつぼみが好きで毎年撮っているけど。

あのシャクナゲは箸にも棒にもかからん、
どうもツツジだとか牡丹もうまく撮れない
あの手の花は鬼門だね。

スイレンが咲いてきましたね、
前にはよく載せていたけどこのごろ見ない
う~ん引きこもりのせいか。
ちょっとひねたけどもの思うお年ごろかな?。(◔ω◔ * )

コメントを投稿