田植えが済んだばかりの農業公園では
片方で美味しそうな風景が広がっています。
ちょっと目を離していたらブドウが棚いっぱいに、
あちこちに植えられたベリーも完熟近しですよ。

そだね~、最初からこうしてちゃんとカバーをかけてやればきれいなまま大きくなるのに・・・
去年あたりからやっと実施されるようになった、農業公園のぶどう棚。

ちょっと小ぶりだけどとても農業公園のぶどうとは思えない。

でもこうしてみるとユーレイの寄り合いみたい・・・。

これは山ブドウ、こっちはこのままみたいね。

ギラギラと輝く真夏の陽を浴びて美味しいぶどうに育っておくれ、
うん、今年はきっと売り出す気だな。♪

ラズベリー、木苺の一種。
見るからに美味しそう、子供のころ土手で採った"土手いちご"みたい。

バラ科なんだそうですね、私たちはバラ科というと
それこそバラとかサクラやウメが頭に浮かぶけどバラ科の種類は多い。
イチゴ、リンゴ、ナシ、ビワ、カリン、モモなどの果樹や
ナナカマド、ワレモコウ、シモツケ、ヤマブキなどもそうですね。

ブルーベリーはツツジ科の植物、ベリーの仲間の代表格かな。
こういうふうに撮ってみると、美味しそう?食べるのもったいない?。
目に良い栄養素として注目を浴びてきた「アントシアニン」を含む青紫色の果実です。
体の老化防止や健康を保つ抗酸化作用が果物の中ではトップクラスです。
甘酸っぱい果実の中にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれ、
現代人に不足しがちな栄養素を補うのに適した果物です。
やっぱり食べたほうがいいのかなぁ、
これからの農業公園は見るものみんな美味しそう。
data: 撮影 7月1日 都市農業公園

片方で美味しそうな風景が広がっています。
ちょっと目を離していたらブドウが棚いっぱいに、
あちこちに植えられたベリーも完熟近しですよ。

そだね~、最初からこうしてちゃんとカバーをかけてやればきれいなまま大きくなるのに・・・
去年あたりからやっと実施されるようになった、農業公園のぶどう棚。

ちょっと小ぶりだけどとても農業公園のぶどうとは思えない。

でもこうしてみるとユーレイの寄り合いみたい・・・。

これは山ブドウ、こっちはこのままみたいね。

ギラギラと輝く真夏の陽を浴びて美味しいぶどうに育っておくれ、
うん、今年はきっと売り出す気だな。♪

ラズベリー、木苺の一種。
見るからに美味しそう、子供のころ土手で採った"土手いちご"みたい。

バラ科なんだそうですね、私たちはバラ科というと
それこそバラとかサクラやウメが頭に浮かぶけどバラ科の種類は多い。
イチゴ、リンゴ、ナシ、ビワ、カリン、モモなどの果樹や
ナナカマド、ワレモコウ、シモツケ、ヤマブキなどもそうですね。

ブルーベリーはツツジ科の植物、ベリーの仲間の代表格かな。
こういうふうに撮ってみると、美味しそう?食べるのもったいない?。
目に良い栄養素として注目を浴びてきた「アントシアニン」を含む青紫色の果実です。
体の老化防止や健康を保つ抗酸化作用が果物の中ではトップクラスです。
甘酸っぱい果実の中にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれ、
現代人に不足しがちな栄養素を補うのに適した果物です。
やっぱり食べたほうがいいのかなぁ、
これからの農業公園は見るものみんな美味しそう。
data: 撮影 7月1日 都市農業公園

「バラ科植物アレルギー」の友達がいて、
果物あれもこれもみ~んなダメなんだって。
かわいそ。
代わって食べてあげてます。(*´m`)むふ♪
今年は我が家のブルーベリーも豊作のようです。
鳥さんにとられる前に食べないとぉ!
ぅん?老化防止?あららたくさん食べたら若者になれるかしらぁ~ん。
少女になっても困るけど(*´艸`*)
でも、ぶどうは不作みたい。
コートは着せていません。
バラ科の果実ダメなの、初めて聞いた。
世にアレルギー数々あれどそんなアレルギーがあるとはね、
そりゃ絶対代わって食べてあげなきゃ。
よかったら私も応援したいなぁ。
ブルーベリー豊作ね、バラ科じゃないよね。
鳥さんと争奪戦?ハチマキ締めて頑張って!
食べ物の争奪戦なら任せておけって?。
老化防止にはまだ早いだろうけど若返るっていいね、
そうね、10代後半から20代前半くらいがいい。
頭ン中も若返るだろうからまた同じ人生をたどるのかな
今のアタマで若返って今度は違う人生を歩みたいね。
夏休みはぶどう棚の下で寝転がっていたような記憶があるけど
記憶違いかなぁ、季節的にどうなんだろ?。
ぶどう棚があったのは間違いなく、
夏休みゴロゴロしていたのも間違いないけど
二つが結び付くかどうかこのへんはちょっと不安。
あのころに若返ったらいいね、何も心配事はなかった。
明日も今日と同じように何事もなく過ごせると思っていた。
でもひょっとしたら今も同じかな、
あまり明日のこと心配してないみたい、それじゃダメじゃん。ね。