めっきり花が少なくなってきた百花園だけど
少しづつながらも冬の花が咲いてきます。
中には間違って咲いてきた花も、
そんな向島百花園の花模様です。
間違って咲いてきたタツナミソウ(立浪草)、
本来は春の花で5月ごろに咲く。
11月は暖かったので勘違いしたのかな。
ボケの花が咲いてきました、
普通は春に咲くけどこの時期に咲くのは
春のボケと区別して寒ボケと呼ばれます。
白いツバキも咲いているけど
いつもと違って花の数が少ない、どうしたんだろ。
寒ツバキも花の数が多くなりました、
藪ツバキと違って花の色が淡いような。
サザンカとの区別が難しい、
散るときはツバキはポト、サザンカはハラハラ。
これはハラハラ、サザンカに近い花なんでしょうか。
白い八重のサザンカ、日陰に咲くので寒そう。
いかにも冬の花のようです。
キチジョウソウ(吉祥草)が咲き始めました、
大体この時期になると咲いてきます。
関東地方から九州まで自生するようです。
古い時代に中国から日本へ渡来した、
この花が咲くと家に良いこと(=吉祥)が起きるという
中国の言い伝えに基づく名前です。
支那マンサクのつぼみ。
まだ硬いけど春になるとだんだんと真ん中が割れてきて
あのクシャクシャなリボンのような花弁が伸びてきます。
春に他の花に先駆けて咲くので"まず咲く花"ということから
だんだんと"まんさく"になっていったらしい。
このつぼみの頃からから追いかけるのが好きで
毎年今頃から撮り始めます、咲くまでに何回撮るのかな。
data:EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 11月 28日 向島百花園