8月31日の撮影です、
このあと9月に入った途端2日から
東京は一気に10月の気温へ急降下。
雨を気にしながらの毎日が続いています。
雨になる前にと曇り空の中を東白鬚公園へ、
人のいない公園には秋の花が咲きだしていましたが。
木母寺の塀際にホトトギス、毎年咲いています。
花弁の内側がちょっとだけ紫色に。
秋はやっぱり紫色ですか。
ちょっと間が空いたらコムラサキもきれいな紫色になっていた。
これを見ると次はムラサキシキブが見たくなる、
今年は見られるのかな、どこで見られるのだろう。
初めて見ましたハツユキカズラ(初雪カズラ)、
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑植物。
年間を通じて葉の色の変化が楽しめると、
これからは紅葉もして赤い葉になるみたいです。
季節によってによってピンク、白、緑と葉の色を変えるらしいけど
5,6月ごろには白くて小さな花も咲かせるようです。
覚えておけば定点観察もできそう。
小さなモミジアオイ、
矮性なのかな膝くらいの高さしかない。
でも花は一人前、ここだけまだ夏が残っていました。
この花は花弁がバラバラに離れた花だけど
他に花弁が重なった花もたくさん見られます。
クロアゲハ?カラスアゲハ?。
どうやらカラスアゲハみたい、大きいです、
こんな大きなのがヒラヒラ飛んでいる、
夕方だったらちょっと不気味かもしれない。
おばちゃんまたヘンなのを置いている、
かわいい?キモい?。
涼しそうだけどもう秋だよ~
今年はアイスもあまり食べなかったなぁ。
data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 8月31日 東白鬚公園