26日は三の酉、三の酉まである年は火事が多いとか。
それはともかく全く行かないのは如何なものか、
中に入れなくても外からちょっと見てみよう。
職場から数分、毎日見ているんだけどね。
早朝6時過ぎ、鷲(おおとり)神社と共に酉の市を行う「長國寺」、
古くは鷲神社と一緒だったけど明治の神仏分離令で
長國寺と鷲神社に分けられました。
なに、中では繋がっていて自由に行き来ができます。
まだ明けやらぬ朝まだき、お店は開店準備です。
今日のお客さんはどうなんだろう、気になりますね。
中は繋がっているけど表通りでは4,5軒の家が間に入ります、
そんな鷲神社はガードマンが入り口を守っています。
朝早くからお詣りの人かな既に人影が見えますね。
こちらの方でも開店準備です。
お客さんにはたくさん来てもらいたいし
あまり混雑するのも困りもの、
ちょっと複雑な熊手屋さんですね。
仕事が終わったので再び、帰り道ですけどね。
去年の熊手を納めにお詣りする人も。
鷲神社の入口、大きな鳥居に下では参拝客のチェックが、
事前に取得した入場証がないと中には入れません。
大きな熊手を買ったお客さん、
来年は大きなご利益があるといいですね。
長國寺でも事情は同じ、入り口では厳重なチェックが。
マスクがないと入れません、近くには販売所も設置されています。
知らなくて入場証の用意がない人は近くの記載所で用紙に書いて入場、
私もそうすれば入れたけど毎年行っているので今年は外からで十分ですわ。
いやはや前代未聞の酉の市でしたね、
長い歴史の中で初めてのこと。
来年はいつもの通りに開かれることを祈りしましょう。
data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月26日 浅草酉の市