goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

農業公園の花と鳥たち

2020-01-12 | 鳥たち
  鳥さんたち来ているのかな?
  木の葉もほとんど落ちて見通しがよくなった。
  常連さんは決まっているので珍客さんは?
  そうだ、温室にも珍客がいるのかなと覗いてみたり。


  

     どっかに鳥さんいないかなぁ、、、お、いたいた。
     なんやスズメやん。
     シジュウカラは漢字で書くと四十雀、スズメ四十羽分と同じ価値があるということで
     つけられた名前、スズメがこれだけいてもシジュウカラ半分の価値しかないのかぁ。




  

     なんてバカなことを思いながら歩いていたら姫リンゴの木にヒヨちゃん、
     この木、ヒヨちゃんは好きなんだよね実は大き過ぎて食べられないだろうけど。




  

     と、そこへ「キーーーッ」とけたたましい声が
     モズの高鳴きと言われる声、モズが来ていたんだね。
     けど高いわ、20mはあろうかというメタセコイアのてっぺん、
     さすがに無理感いっぱい、もうちょっと低ければなぁ。




  

     畑に戻ったらヒヨちゃんが菜っ葉をつついていた、
     野菜も食べなきゃダメよなんて言われたのかな。




  

     近くで「カッカッカ」と木の棒を打ち付けるような鳴き声、
     ジョウビタキが来ているな。
     このごろはジョウビタキの鳴き声が分かるようになってきた。




  

     遠い、遠いなぁ。
     畑まるまる一枚向こう、逆光だから顔も陰になっちゃう。




  

     多分毎年来ている個体だと思う、
     なのでこれからも会えることを期待して。




  

     鳥さん追いかけてちょっと疲れたので温室へ、
     ブーゲンビリアが咲き出していた、この花ヒマさえあれば咲いている。




  

     フウリンブッソウゲがまだ残っていた、
     夏から絶えることなく咲き続けている、温室だからなのかなぁ。




  

     ウツボカズラが息を吹き返してきたみたい、
     やっぱり秋になると枯れ色が目立つけど少し緑っぽくなってきた。
     花言葉は「甘い罠」、、、。

     食虫植物なので考えすぎるとちょっと怖いけど
     葉もツルもかわいいし観葉植物として部屋に置いてみたい植物。
     水やりはツボの中まで水をやることが必要だそうですよ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月3日 都市農業公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする