久しぶりに行った農業公園、
すっかり秋になってというか冬間近です。
空が曇っていたせいかしらん
冷え冷えとした冬のムードを醸し出していました。

カツラの葉、もうちょっと早く見たかった。
木全体を見ると半分以上葉が落ちてちょっと淋しい姿になってしまっていた。

姫リンゴの狂い咲き。
毎年みたいに見られる、もう狂い咲きではなくスタンダードにしたらぁ。

アメジストセージ、、、サルビア・レウカンサ、、、メキシカンブッシュセージ、、、
名前がいっぱいある、お好きな名前でどうぞ。
この花も毎年撮っているけど今年はこの一枚だけ。

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)。
コンペイトウみたいね、開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。

丈夫なのでグランドカバーとして明治期に日本へ来た。
原産地はヒマラヤ、日本では野生化するくらい増えている。

温室へ入ってみた。
見慣れない植物、何だろうね。

鉢をぐるっと一周してみたらこんなプレートが。
これがそうなの、こんなに大きくなるの、、、懐かしい木だね。

芝生広場。
日曜日ともなればおとーさんも出動だね、少しでも点数を稼がなくちゃ。

おかあさんだって、、、
お、左利きですか、強打者かもね。

芸術の秋。
絵の描ける人っていいなぁ羨ましい。
なかなか農業公園へ行けなくて、
百花園の方が遠いけど仕事の後ぐるっと回れるから便利がいい、
農業公園は一度帰ってから改めて行くようになるからちょっとだけ時間を喰う。
おまけに百花園には曇っていても行くけど
農業公園には晴れてないと行かない、
何となくそんな観念が固まってしまって・・・。
農業公園の方がレパートリーが広いんだけど
なかなか行けない困ったものだ。
data: 撮影 11月18日 都市農業公園

すっかり秋になってというか冬間近です。
空が曇っていたせいかしらん
冷え冷えとした冬のムードを醸し出していました。

カツラの葉、もうちょっと早く見たかった。
木全体を見ると半分以上葉が落ちてちょっと淋しい姿になってしまっていた。

姫リンゴの狂い咲き。
毎年みたいに見られる、もう狂い咲きではなくスタンダードにしたらぁ。

アメジストセージ、、、サルビア・レウカンサ、、、メキシカンブッシュセージ、、、
名前がいっぱいある、お好きな名前でどうぞ。
この花も毎年撮っているけど今年はこの一枚だけ。

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)。
コンペイトウみたいね、開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。

丈夫なのでグランドカバーとして明治期に日本へ来た。
原産地はヒマラヤ、日本では野生化するくらい増えている。

温室へ入ってみた。
見慣れない植物、何だろうね。

鉢をぐるっと一周してみたらこんなプレートが。
これがそうなの、こんなに大きくなるの、、、懐かしい木だね。

芝生広場。
日曜日ともなればおとーさんも出動だね、少しでも点数を稼がなくちゃ。

おかあさんだって、、、
お、左利きですか、強打者かもね。

芸術の秋。
絵の描ける人っていいなぁ羨ましい。
なかなか農業公園へ行けなくて、
百花園の方が遠いけど仕事の後ぐるっと回れるから便利がいい、
農業公園は一度帰ってから改めて行くようになるからちょっとだけ時間を喰う。
おまけに百花園には曇っていても行くけど
農業公園には晴れてないと行かない、
何となくそんな観念が固まってしまって・・・。
農業公園の方がレパートリーが広いんだけど
なかなか行けない困ったものだ。
data: 撮影 11月18日 都市農業公園
