goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

さくらトラムが走る風景

2020-04-07 | 都電
  3年前だったかな都電荒川線の愛称として
  「さくらトラム」なる呼称が決まりました。
  ところがこれが全くの不人気で誰も使わない、
  未だにもって都電荒川線でまかり通っている。


  

     荒川自然公園へのスロープ、右は水再生センター、
     フェンス際の桜だけは観賞できるけどね。
     人通りはまあこんなものでしょう、イベントの無い日としては。
     =電車は8500型=




  

     スロープを上から見るとこんな感じ、
     水再生センターでお花見があるときは大人がこんなに並びます。




  

     歩いていると大きく張り出した花が頭の上を覆う、
     ライトアップはやるのかな照明機器が並んでいるのが見えましたが。
     =8800型=




  

     ちょっと混んできましたね、
     この程度なら許容できるのかな外出自粛。
     =8900型=




  

     近くには結構なカーブがあります、
     めったに撮らないけど久々にレンズを向けてみました。
     都電沿線にはこうしたカーブが数か所あってカメラさんも集まっています。
     =8500型=




  

     都電大塚駅近くの巣鴨新田あたりでも線路ギリギリまで近づける、
     こうした写真が撮れます。
     都電とはいえ鉄ちゃんにとっては貴重なスポットですね。
     =8500型=




  

     都電ならではの光景、電車も車も人も同一路面を走っている。
     はるか昔のこと友人が車で都電と接触したらしい、
     あとの処理などを巡って揉めていると言っていたけどどうなったんだろう。
     =8500型=




  

     =7700型=

     世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし     在原業平。

     桜狂騒曲なんて言葉もあったけど今年は頭から冷水を浴びせられたよう。

     さまざまの 事おもひ出す 桜かな    芭蕉。

     のちの世になればこんな言葉も思い出すのかな。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 3月26日 荒川自然公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のトンネルを都電が走る

2020-04-06 | 都電
  世の中の騒ぎを知らぬように桜は咲いているけど
  やっぱり何か変だなと薄々勘づいているのかな。
  いつもの年と違って見に来る人たちが少ない中で咲いている、
  そんな桜を励ますように都電が走り抜けていきます。

  

     9000型。
     2台しかないイベント用の車両だけど普通に走っているのも見られます。




  

     7700型。
     7000番台はちょっと古い形となるのかな、
     7500までがオールドタイプを思わせる。




  

     8900型。
     8800に比べるとちょっとだけ面長の感じ、8800はもうちょっと丸顔みたい。




  

     8500型。
     これがデビューしたころが一番都電にのめり込んでいた、
     今までと違った真っ白な車体で超スマートでした。




  

     7700型。
     7500型はレトロな都電としてイベントなどで使用されているけど
     7000型は走っているのだろうか、完全に過去の都電として陳列だけになっているのかな。




  

     公園の入口から・・・
     例年桜の時期に行われてきた「水再生センター桜の見学会」、
     今年は中止に決まりました。
     左側が水再生センターの構内、見事な桜が咲いています、
     右側が荒川自然公園へのスロープで公園は水再生センターの屋上にあります。

     水再生センターの広い構内は見物客で一杯になるけど
     それが逆に作用してこのご時世では中止以外の選択肢はありません。
     まあ残念だけど来年はいつものように桜見学会が行われることを期待しましょう。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 3月26日 荒川自然公園
          


     「笑点」が無観客で

  

     「笑点」 4月5日

     無観客なんだけど実はお客さんに入って戴きました。
     前回はほんとの無観客だったけど今回は特別に
     メンバーのマネージャーさん、そして大道具さん、
     小道具さん、看護師さんなど笑点のスタッフが観客に。
     長椅子に一人ずつ距離を空けて、全員マスク姿でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの中を都電が走る

2019-05-22 | 都電
  ちょっとの間、11駅ばかり都電に乗って荒川遊園前まで、
  終点の早稲田までは29の停留所、約1時間ちょっとです。
  それぞれの地域でいろいろな特徴があるけど、
  全線的には路面をゆっくり走る庶民の足というのがウリでしょうね。


  

     荒川遊園から荒川車庫前までは線路の左側を歩きます、
     こちら側は道幅が狭いけどバラはたくさん植えられている。




  

     都電は一時新型が大量に投入されたけど今はちょっと落ち着いているみたい、
     これと上の赤いのは今では最古参となる7700型だけど塗装が変わったのでそう古くは見えないね。




  

     真っ赤なバラとピンクの車体、
     これは8800型だけどこの前の8500型の頃から都電を撮り始めていた。




  

     線路を渡って反対側に来ました、こちらは道が広く2車線走っています。
     多くはないけど車も走っているので気をつけて撮りましょう。




  

     都電荒川車庫です、線路から道路を横断してこの車庫へ出入り、
     特に信号はなく都電と車はお互いに視認しての入庫・出庫です。
     都電だけあって車庫もわりとのんびりムードですね。




          

          白い電車は私を都電の世界へ引きずり込んだ8500型、
          旧型とまるで違ったフォルムは都電ファンを増やしたと思いますよ。




  

     こちら側は道幅が広いのでこんな撮り方もできます、
     反対側は半分くらいの幅しかないのでダイナミックさに欠ける。




  

     ほんとはこんなに早くはないんだけどね、こんな撮り方をすると早く見える。




  

     NDフィルターを使用。ISO200、f=19mm、絞り18、シャッターは1/10、手持ちで撮りました。




  

     あっと思ったら新幹線が、、、そんなわきゃないか。

     長く続けてきたバラシリーズは今回をもって一応終わりです、
     なぜか今年はどっぷりと浸かってしまって長いシリーズになりました。
     梅、桜と続いた和風の花が洋風のバラに変わって季節がさらに進みました。
     今度シリーズがあるとすればアジサイかな、
     気の早い花はそろそろ咲いてきました。
     今年の梅雨はどうなるのでしょうね、昔のシトシト雨の梅雨が懐かしいのですが。

          data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 。 撮影 5月12日 都電荒川線
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電と桜並木

2019-04-02 | 都電
  まだ空は曇ったままだったけど
  ほかにイベントがあったのでこの日は荒川自然公園へ。
  桜のトンネル撮ろうとしたら桜がまばら、、、
  え!、まだなの?それとも散った後?どっちなんだろうねぇ。


  

     桜のトンネルはこれからかなぁ、
     お天気は悪いし花は咲いてない、出ばなをくじかれる。




  

     こちらの花は咲いているけど曇り空に溶け込んでちょっと残念、
     いろいろな桜が咲いている、この近くではちょっとない規模なんだけどね。




  

     しばらく都電を撮ろうかな。
     都電の沿線はバラとかツツジがきれいだけどさすがに桜はここだけ、
     一般道も走るので桜はちょっと無理みたい。




  

     今日はイベントがあるのでこの通りは混んでいるな、
     左がイベント会場、桜はここに植えられている。




  

     空を覆うように桜が咲いているけどこのお天気ではパッとしないね。




  

     ここの桜並木は100m以上あってとてもきれい、
     いつもはカメラさんが並ぶけどこの日は一人もいなかった。




  

     今日のイベントはここ三河島水再生センターの「さくら鑑賞会」、
     このお天気にもかかわらずたくさんの人たちが訪れていた。
     去年は桜が早く咲きすぎて準備が間に合わず
     ごく一部の場所だけの"桜の通り抜け"でお茶を濁していたが
     今年は満開に間に合ってよかった。

     下水処理場とあって広大な敷地、
     建物の屋上は荒川自然公園。
     ごみごみした東京の下町にあって
     この広い空間は全くの別天地、
     たくさんの人たちが押し寄せるのも分かるような気がする。

          data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 L USM。 撮影 3月29日 荒川自然公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの中を都電が走る

2017-05-15 | 都電
  バラが真っ盛りですね、
  都電荒川線では梶原あたりから
  終点の三ノ輪橋まで線路際にはバラの花。
  連休明けに歩いてみました。


  

     三ノ輪橋停留所はバラに包まれている。




  

     バラの季節になるとご覧のとおり、これみんなカメラさん。
     ヒマというか熱心というか。




  

     この一角は何かイベントでもあるみたいな光景。




  

     荒川車庫前あたり、一番いいのはこの辺かな。




          

          普段は気にしないけどカメラを向けると線路際に置いてあるレールとか枕木が気になる。




  

     満開のバラの中を都電は走る。




  

     走ってくる都電の色とミスマッチすることもあって結構難しい。




  

     フェンスの中にも咲いているので身を乗り出して。




          

          バラの中の「バラ号」。




  

     飽きてくると極端な絵を撮ったり。




  

     背中から来るのはタイミングがねぇ。




  

     白いバラが飛んじゃったり。




  

     やっぱりこの季節は都電とバラだね、
     今年はうまく満開時に行くことができた。

     時期的にバラは長い間咲き続けているけど
     やっぱり傷んだ花など多くなってアップに耐えられなくなる。

     美しいものは美しいときに見るべきで、
     その時に出合えたことに感謝。

                                              5月11日 都電荒川線
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする