goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

隣は何をする人ぞ - 近いからわかります!

2014-10-03 10:20:40 | Weblog
工事に半年くらいかかったが、2軒の家が完成した。徒歩、1分弱である。この2月、新築の家ができたが、その隣である。
敷地面積は、この辺の1画は、だいたい43坪(約143平方メートル)である。老朽化が激しく、立て直しが多い。
ちょっと違うのは、2軒建ったことである。1軒あたり、22坪弱の敷地!車庫スペースもある。
したがって、2軒の距離は、身体を横にしないと通れない位である。肥った人は、厳しいかも!
近所で、こんなに接近した家はない。隙間から見える空は、縦長である。

建て売りなので、販売の看板が東八道路にも立っている。
手の届く価格にするために、2軒にしたのだろう。しかし、買うとなると、二の足を踏みそうだ。


1ドル110円ですが 1ドル=360円の時代を経験しました

2014-10-02 10:11:36 | Weblog
1966年に渡米し、大ボストンのケンブリッジに住んだ。滞在費として、450ドル/月を支給された。固定レートで、162,000円相当である。給与の6倍以上にもなる。
したがって、送金するのは、大変である。もっとも、為替管理が厳しく、自由に送金できない。ボストン近郊に、800人くらいの日本人が居たが、ほとんどが、企業の人・派遣留学生であった。

アパートを借り、生活するのには、これでこまらない。米横断旅行もできた。
円に換算すると、高物価だが、ドルの生活に慣れた。ただ、日本の品を買うと、1ドルが100円くらいの感じだった。

しかし、日本での給料を聞かれたとき、“incredible 信じられない” と言われた。月給100ドルにも満たないからである。
マサチュウセッツ工科大学は、卒業して就職するときの給与の統計をとっていた。所が、日本人の資料は、統計から外すと言われた。通常、800ドル/月以上の所に、100ドル以下を混ぜるとおかしくなる!
日本の円安も、360円までは遠い!