goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

与党協議、 アリに振り回されるハト

2009-09-09 11:38:34 | Weblog
・民主党、連立の会談はなかなか決着せず
5人でも 与党となると 無視できず : 振り回され、かき回される?
(写真は上皿天秤です。1グラムでもバランスが崩れます。社民は1グラム位?)

・“自民党 困ったときの 若林”
首相指名には、「若林両院総務会長」を。農水相をたびたび・・
ピンチヒッターだが ヒットは打たない?

・シンドラー社のエレベータ事故死、3年以上経って報告書!
3年も 経てばあちこち 錆びも来る : ブレーキ事故だって。今頃。
事故以来 メーカーどかと 気にかかり

・信じさせるには、治験例が必要だが、”創作”でもいい!
豆乳も 信じて飲めば ガンなおる : 数千万円かせいだとか
教祖様 DNA拝めば 悩み消え : DNAは百万円。DNAは証拠だけでなく、神にもなる・・

みみっちいが、財源不足の民主政府に提案

2009-09-09 10:11:10 | Weblog
1 原価3万円の“鳩地蔵”を作り、100万円で売る : 教祖のDNAより効果ありそう

2 合格祈願の“小沢絵馬”を売り出す : 衆院選当選率からみて、好評?

3 小鳩饅頭、鳩クッキー、民主よう菅・・ライセンス生産で販売

4 イタリアの例にならい、1等が“百億円”の宝くじを売る:外国人も買う!

議員会館、議員宿舎は、落選・引退議員の引っ越しで大騒ぎ
早期の次期選挙を期待する : 引っ越し業者; 献金は?ない!

10万年経ってから性能のわかる時計 ・ ・ ・ 七目用語字典 2

2009-09-08 10:54:46 | あたらしい言葉の字典
犬の散歩 : 飼い主が、自分の健康のためにする散歩

官庁用語 : 霞ヶ関の方言、分かり難いことで有名

電波時計 : 10万年たたないと、正しさのわからない時計

ブルーシート : 事件がおきたとき、それを隠すシート

酔っぱらい : 酒を飲んだとき、飲んだことを覚えていない人

・ ・ ・
(その1は 8月20日)

高速道路は道路網の一部 無料になったら新しい利用が・・

2009-09-07 10:21:16 | Weblog
民主党がマニフェストにあげ、高速道路無料化の議論が盛んです。

米・欧の高速道路は、原則無料です。滞米中、また、アメリカ横断旅行をしたとき、しみじみと無料のありがたさを知りました。1万キロも走ったのですから、日本並みの有料ならいくらだったでしょう。

アメリカでの呼び方は、フリーウェイです。フリーが無料を意味しているのか、自由に走れるからかは知りません。両方を意味している気がします。

日本と違ってとまどったのは、休憩場所の目安が無いことです。ガソリンの補給、トイレ、食事が自由です。“街に降りて食事する”、に慣れていませんでした。

ゆっくりと街を通り、気の済むままに寄りながら行く時は一般道、急ぐときはフリーウェイと自由度が大きいですね。
それに、フリーウェイから“出る・入る”の取り付け道路が、日本の高速と違い簡単です。もし、日本の高速道路を無料にしても、使い勝手は悪いでしょう。

一方、日本のサービスエリア、パーキングエリアのトイレ、物を買いやすい、食事をとりやすいの・・はいいものです。

3年前、ベルギー・オランダ間で、高速の途中で休憩しました。コンビニ?、マック、カフェがありましたが、トイレは有料でした。日本では信じられません。

無料化とともに、出入りが容易になれば、一般道・高速をうまく補完して利用することが、できるのではないでしょうか。

高速道の利用は、欧米は無料だが、日本ではできないは、発想の違いでしょう。
写真は、ハドソン河を越え、マンハッタンに入るワシントンブリッジのゲートです。マンハッタンへの乗り入れを規制する意味で、有料とのことでした(2003年)。

与党と野党の差 混戦と一人のゴルフ  ニュースから

2009-09-06 13:57:31 | Weblog
・自民党は野党
これからは 道路も橋も 遠くなり : “私が作ります・・”と言えない
人数は 減っても群れの 数同じ : ハバツは続く。どこまでも・・

・民主党は与党
発言に 重さがあると 気づく今 : 空手形にならないように
発言が あちこちぶれる 麻生並? : ・ ・ ・
大物を 並べて船頭 多くない? : 船員も多いがどこへ行くか?

・環境
リッターで 11キロ走る それがエコ? : ベンツのHVカー(3.5リットル車)。日本車ならその2倍は走る!

・サッカー、オランダとの親善試合
新提案 試合時間を 半分に : 前半は0:0、 後半に3点献上!

・ゴルフ
石川君 トップで人気 盛り上げる : スターは1人?
女子ゴルフ 混戦若手で 盛り上がる : トップが5人。有望な若手が何人もいます!

冠婚葬祭とひとまとめにしますが、結婚式はいいですね

2009-09-06 10:13:40 | Weblog
今年は、結婚式に出席の機会が、葬儀出席を上回りました。結婚式はいいですね。私の年代になると、知人の訃報を聞くことが増えるので、その感を新たにします。

昨5日、甥の結婚式に参列しました。内輪の式・披露宴で、お色直しをしませんし、祝辞は2人、余興も省略です。また、少人数だけに、新夫婦との会話も多く、旧交を温める点でもいい式でした。

結婚式は、将来の期待もあり、いいものです。現代、生きて行くのも大変ですが、新しい家庭・将来を祝福します。

写真はケーキカットの様子です。鹿島アントラーズのファンなので、そのイメージを彩ったケーキでした。新しい考えですね。夫婦もアントラーズもがんばれ!

印鑑とサイン、そしてバイオ・セキュリティ

2009-09-05 10:11:08 | 科学・技術・・
1966年、マサチュウセッツ工科大学MITの研究室に席を置きました。雑談の中で、“日本では個人を証明するのは、スタンプか”が話題になりました。研究所の掲示板には、新聞の切り抜きや、お知らせが掲示してあります。その中に「サインを本人の証明」に使うことが、日本の裁判所で否決されたことが?つきでありました。

その経緯は、日本にいるときに知っていました。サインを実印として認めるよう、提訴したのは、当時NTTの研究所におられた喜安善市先生です。情報理論の大家で、その分野では、世界をリードする方でした。敗訴したことが、アメリカでも報道されたわけです。
研究室は欧米系の人だったので、サインが本人の証拠ではなく、スタンプが証拠になることは理解不能でした。

「スタンプは、誰でも押せるだろう」です。それから、半世紀近く経ちますが、いまでも日本の事情は変わりません。ただ、実印の使われる場は限られます。3文判の位置は低下しました。

今は、本人の確認は、免許証や保険証などになりました。これも、偽造がつきものです。
最近の、本人確認は、バイオ・セキュリティと言われる、身体に固有の特徴になりつつあります。指紋、声からはじまり、掌紋、静脈、虹彩、顔の形、耳の形など多様です。入国管理、入室管理、預貯金関係などで使われています。
これにも、偽造はありますが、少なくとも印鑑よりは確かでしょう。さらに進化すると思います。

MITの証明書は、責任者のサイン入りでした。免許証のように、大量の文書のときはどうか、疑問でした。実物(写真)では、サインはスタンプで、多色インクで押してあります。大量、不在でも可の、印の効用はありました。

今は、免許証も含んで、ICカードが主流になり、セキュリティは向上しました。しかし、バイオ・セキュリティ、ICカードが必要な、危ない世間になってしまいました。

ロシアの民芸品 マトリョーシカ が危機!  旅の土産 6

2009-09-04 13:47:23 | 外国-旅
9月4日の朝日新聞に、ロシアの民芸品“マトリョーシカ”が、不況で危機にあるとの記事がありました。観光客の激減が背景にあるようです。ただ、その3割は、和風にデザインされ、日本に輸出されているとか。“こけし”などの下地があるせいでしょう。

入れ子の人形は、ロシアのお土産の定番でした。わたしも、モスクワ空港で、購入しました(1988)。毛皮製品も有名ですが、お土産としてはマトリョーシカの方が無難です。長年、孫達のおもちゃにもなりました。
ただ、その原点は日本にあり、こけしや、七福神の入れ子の人形から発達したと言われます。塗りも“こけし”を思い出させます。

ハンガリーに2000年に行きました。各地でマトリョーシカを売っていたので、びっくりしました。デザインが、ロシアとは違います。もっと素朴な感じです。
しかし、1971年にハンガリーを訪ねたときは、どこにもこの人形はありませんでした。便乗でしょうか。記念に買いましたが、オリジナルがいいようです。

写真は、両者を並べています。どちらがホンモノのマトリョーシカかは、すぐわかりますね。(土産の5は、2008年12月26日)

最後の将軍 最後の自民党の首相? 歴史に残る! ニュースから

2009-09-04 10:52:50 | Weblog
・選挙の結果、自民党では
一将功成り 万骨枯る → 万骨枯れ 一将すべりこむ・・: 比例で助かった!

・最後の将軍は15代徳川慶喜公
日本史に その名を残すか 麻生さん : 最後の自民党首相?

・人数が 減っても派閥 数減らず : 小さくなった!

・民主党幹事長に小沢さん
日本の トップ誰かと 人問わば 多くの人は 小沢さんとか : 2重権力?
 *うまく働けば、強力です!

・補正予算、基金の6割は執行済み
いつもなら 動かないけど 駆け込みで : 予算も人事も急ぎました
*通常は、秋にならないと動かないのに、負けを予想したから?

・評論家は
内閣の スタート前に その評価 : “ダメ”とか・・ 

”そして誰もいなくなった”、”復活”、”中落ち”・・  ニュースから

2009-09-03 10:40:54 | Weblog
“そして誰も居なくなった” : 次の自民党総裁候補。本命なし!
  舛添厚労相、小池百合子氏;不出馬を表明

“霧の中” : 次のオリンピック開催地、評価が公表される、
 東京は熱意が不足?

“復活” : 全米テニス 女子 ; まず1勝
  シャラポア ; 故障あけ、 
 クライステルス ; 出産から。 共に元No.1

“中落ち” 2、3番手が打たれて勝利を逃す
 巨人は4点差を逆転して横浜にサヨナラ勝ち
 楽天;6回まで3:1,終わったら 3:7で西武の勝ち

“人は平等である”
 コスタリカのアリアス大統領、コロンビアのウリベ大統領が新型インフルに感染 
 オードリーの春日も感染

“地に堕つ” 
 元僧侶 ; 仏像4体を盗む
 現金輸送車の運転手 ; 福岡で7200万円を積んだまま乗り逃げ
 暴力団員 ; ペコちゃんを盗む。11体? 窃盗団?

官僚は特殊法人・財団を作ると 出世! しました

2009-09-02 10:33:37 | Weblog
天下りについて、論議がされています。政権が変わると、“大なた”が入るでしょう。・・省の研究所に34年居ましたが、会議、予算要求などで、官僚との接点もありました。

当時の大蔵省の方式、官僚の考え方なども知りました。官僚には相当な人材がいること、課長補佐クラスのときの接触で、その将来像も見当がつくようになりました。

「省の支配下の法人をあらたに作ると、将来が保証される」との話を聞きました。法人が行う業務があり、そこへ官の資金を流す名分があること、あるいは、民が納付するような制度が必要です。その法人設立には、資金の手当ても必要です。

補助金の配布、公的検査、事業の運営など、その分野は多岐にわたります。ただ、勝手に作ることはできません。大きな資金・事業については、法の整備が必要で、政治家、大蔵省の了解が必要です。

これらの組織は、非常勤の会長に、民の大物を委嘱することはありますが、主要役員から、実務担当もほとんどが、官のOBです。すなわち、“天下り”です。“筋のいい”言い換えると、大きな資金が流れる組織では、理事は担当省庁のOBだが、“監事は大蔵省(今なら財務省)から”も、よくあることでした。

通常、理事はキャリア出身が務めます。しかも、その報酬は、現役時代に見合います。ヒラは、一般職員の退職者が多い。その給与は、低くおさえられます。ただ、法人に実力がないために、トンネル的組織、丸投げで事業を行う所も出てきます。

官ではしにくいが、法人ならできる分野もあります。しかし、天下り用?の組織も多いですね。この辺の見極め、整理が必要です。新内閣が切り込めるでしょうか。

鳩山内閣の”ハトマンダー”を知っていますか 半世紀前の内閣のことですが

2009-09-01 13:22:22 | Weblog
民主党の勝利で、間もなく鳩山内閣がスタートします。そこで、彼の祖父“鳩山一郎首相”の業績等が、回顧されます。
 私には、鳩山首相の業績は思いだしませんが、首相に由来する「ハトマンダー」の語は記憶に残ります。この語を知っている人は、政界にもほとんどいないでしょう。

鳩山一郎内閣の1956年、憲法改正に必要な議員数を得るため、小選挙区制が検討されました。ところが、その中に自党の候補者が当選し易いように、無理な選挙区の区割りがありました。その区割りを、「ハトマンダー」ともよびました。
ハトマンダーは、米国にあった恣意的な選挙区の形状が、「ゲリマンダー」とよばれたので、ハトと組み合わせた造語です。

ゲリマンダーの由来は、字典等で解説されています。写真は英和辞典の記事です。
米国マサチュウセッツ州の知事Elbridge Gerry は、1812年、彼が属する民主共和党(現在の民主党)が有利になるように、上院議員選挙区法を改正しました。そのとき、選挙区は異様な形でしたが、目的は達しました。その選挙区の形が Salamander に似ていたため、ある漫画家が 二つの名前を合成して Gerrymander [ Gerry+(sala)mander]とよんだことから、この語ができたそうです。

Salamanderは、辞書によると①サンショウウオ、②火の中に住むというトカゲに似た伝説上の動物とあります。
研究社の英和大辞典には、Gerrymanderの絵もあります。たぶん、上記の漫画家が書いたものでしょう。絵の感じでは、サンショウウオではなく、トカゲに似た伝説上の動物のようです。

なお、この選挙区割りの変更は、広く世の指弾を受け、多数派の意向で選挙区をいじることは州憲法で禁止したとのことです。
しかも、その後の副大統領に、Elbridge Gerry の名があるので、彼は政治家としてやり手だったのでしょう。

私は、1966年から1年余、マサチュウセッツ州に住んだので、なじみの地名があり、車で走ったときに、ここがゲリマンダーの舞台だったことを思いだしました。

この記事は、2000年に小選挙区制が提案されたときに書いたブログを、修正したものです。その後、制定された、小選挙区制の選挙が、郵政選挙の自民党の勝利、今回の民主党の勝利を生みました。

小泉さんは先見の明あり 自民党をぶっ壊す、選挙に刺客が有効

2009-09-01 10:01:18 | Weblog
選挙後異聞

・小泉元総理 : 占い師に転向?
的中 : “自民党をぶっこわす”

・中川昭一 元財務相 : 選挙前に”断酒”宣言
“落選” : やけ酒?

・因果は巡る
郵政選挙 : 小泉さん、女性候補による刺客 ; 成功
小沢さんは女性対立候補の擁立 : 成功

・自民党の衆議院議員 : 42%が世襲
次期選挙の方針 : 世襲候補を優先する

・理工系が政界トップへの早道?
鳩山さん : 東大工学部、 菅さん: 東工大

 かつて、科学を知らないことが“大物”の証拠だった! 森さん:”IT”を「イット」と言った!
陰の声: 中国政府の幹部は理工系が多数派