goo blog サービス終了のお知らせ 

原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

『死の淵を見た男』<~大津波の襲来~ 覚悟を決めさせた”一文字ハンドル”> ※23回目の紹介

2016-03-07 22:10:00 | 【吉田昌郎と福島第一原発の500日】

 *『死の淵を見た男』著者 門田隆将 を複数回に分け紹介します。23回目の紹介

『死の淵を見た男』著者 門田隆将

「その時、もう完全にダメだと思ったんですよ。椅子に座っていられなくてね。椅子をどけて、机の下で、座禅じゃないけど、胡坐をかいて机に背を向けて座ったんです。終わりだっていうか、あとはもう、それこそ神様、仏さまに任せるしかねぇっていうのがあってね」

それは、吉田にとって極限の場面だった。こいつならいっしょに死んでくれる、こいつも死んでくれるだろう、とそれぞれの顔を吉田は思い浮かべていた。「死」という言葉が何度も吉田の口から出た。それは、「日本」を守るために戦う男のぎりぎりの姿だった。(本文より)

吉田昌郎、菅直人、斑目春樹・・・当事者たちが赤裸々に語った「原子力事故」驚愕の真実。

----------------

**『死の淵を見た男』著書の紹介

第4章 突入

 覚悟を決めさせた”一文字ハンドル”  P76~

(前回からの続き)

 一行は、懐中電灯を持ちながら黙々と進んだ。やがて、目の前に、リアクタービル(原子炉建屋)が現れた。

「目的地に向かっていくという意識しか私にはなかったので、ほかのものは目に入らなかったですね」

 と、大友。同行した副長の加藤もこう語る。

「入る時は、二重扉を開けて、閉めるんですけど、これが”一文字ハンドル”なんです。鉄の棒があって、黒い取っ手がついている。これを、横から縦にする。その時、ガチャーンと大きな音がするんですが、これが覚悟を決めさせたというか、なんというか、やらなければいけない、という気持ちを決めさせてくれたような気がします」

 二重扉を入った場所は、およそ60メートルほどの高さがある原子炉建屋の一階だ。

 目の前には、縦32メートル、横18メートルの大きな1号機の原子炉を収めた格納容器があった。音もない暗闇の中に、原子炉の格納容器が「壁」のように迫っている。

「格納容器は、コンクリ―トの壁です。でも、こっちは、バルブを開けるための作業に行っていますから、格納容器の壁を意識して目に留めたかというと、それはなかったと思います。むしろ、その壁の外にある機器の配置とか、そういう構造のほうが頭にありますので・・・」

 彼らは、扉を入って右側にあった階段を黙って降りて行った。最初のバルブは2つだ。一つは架台にのぼって、もう一つは、窮屈な姿勢で手を伸ばして操作する形をとった。

 電気があれば、中操でスイッチを入れて動かせる電動弁である。これを原子炉建屋まで運転員が言って、現場で直接、ハンドルをまわして開けていくのである。

 それは、時間との勝負でもあり、放射線に対する恐怖との闘いでもあった。

「現場に入るときは(放射線を)意識しました。それなりの覚悟というか、勇気はいりますが、もう中に入ってしまえば、あとはやるしかないという気持ちでした」

 大友はそう語る。加藤によると、

「バルブが開く度合を表す”バルブ開度”というのがありまして、これが指示盤に0パーセントから100パーセントまでついている。本当に開いているのかどうかを、この指示盤で確認できます。今回は、すべて手動ですから、開度計の保護カバーを開けて、いちいち確認をしながら作業をおこないました。丸ハンドルで、非常に重かったですね。それぞれのバルブが、配管の大きさやサイズによって違います。最初のものは、人間の顔ぐらいのものだったと思います」

 果たしてそれが目的のバルブなのかどうか、番号を確認し、そしてまわす方向も確認しながらの作業である。

「弁番号365!」

「弁番号365、了解!」

 お互い全面マスクである。大声を上げなければ、聞こえない。それぞれが、できるかぎりの声を出しながらの作業となった。

( 「覚悟を決めさせた”一文字ハンドル”」は次回に続く)

※続き『死の淵を見た男』~吉田昌郎と福島第一原発の500日~は、

2016/3/8(火)22:00に投稿予定です。

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日


3月6日(日)のつぶやき

2016-03-07 02:48:50 | つぶやき

海外在住、私が日本人だとわかると皆口々に『安倍の嘘』の話を始める。

”日本の信用は地に落ちた”

blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/ed93f… @neko_aiiから

neko-aiiさんがリツイート | 31 RT

【1Fの防護服の試験焼却(ホット試験)①】

A系は2/25からB系は今日2/28から1Fで防護服を燃やす。

プルトニウムが再飛散する。

0.1マイクロメートル以下のマスクが必要 。

プルトニウム粒子0.1μm以下は50%肺胞に沈着する。

 pic.twitter.com/I8BIKWUq6p

neko-aiiさんがリツイート | 94 RT

"kyokuken7
2012/6/17北九州市放射能瓦礫説明会

市民「武田邦彦氏が『試験焼却後、線量が上昇』と」
市長「信じない。貴方が自分で計らないと」

「自分で計った、実際上がってる」
市長「近くに電子レンジあると正しく計測できない」

「近くにレンジない」市長沈黙"

6 件 リツイートされました

pinkuaroe 2012年09月
北九州市 瓦礫焼却と同時に
「ツイッター監視」スタート 予算1200万円

pavlova9655
北九州市は
放射能汚染に不安訴える市民の疑問には
ほとんど答えず、瓦礫焼却を強行

それなのにネット監査によって
徹底的に市民を抑え込もうと

14 件 リツイートされました

2012-06-12
西日本の空間線量が上昇。
特に九州地方が顕著に上がっている。ガレキ焼却の影響の疑い。
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/811d2…

国道307号の宇治田原で線量計が異常な反応
ダンプカーとすれ違うたびに警告が出ました。

7 件 リツイートされました

【汚染がれき】燃やすと、細かく体に取り込まれやすくなり、
原子炉爆発時の粉塵より危険な状態で拡散されます
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/e4911…

再拡散専用原子炉を日本中に民間、公営で増設したのと同じ

北九州市の焼却の結果みると
広島手前まで熊本あたりまで線量が上昇

6 件 リツイートされました

2014-06-11
(福島)甲状腺がんがリンパ節に転移し
半分または全部のリンパ節を摘出した子供達が複数います
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/56181…

茨城県は危険エリア
申訳ありませんが、私は一生、茨城県に立入らない

 pic.twitter.com/SrkEVRtyk1

7 件 リツイートされました

原発推進をして来た者達は全て裁かれることになる。

戦争でも起きない限り。

安倍政権が遮二無二戦争へと突き進む訳は、

放射能による日本人大量死を戦争と云う

国家非常事態によって隠蔽しようとしているからだ。

 pic.twitter.com/CLFkCOV3Am

neko-aiiさんがリツイート | 9 RT

ニホンザル。野生の霊長類が被ばくしたのは世界で初めてのこと。

汚染された食べ物で内部被ばくしている。

駆除されたサルの太ももの筋肉からは13000ベクレル検出。

骨髄の細胞がほとんどなく血球細胞が少ない。

セシウムが多いほど白血球を作る細胞が少ない。

白血病の前の状態。~NHK被ばくの森

neko-aiiさんがリツイート | 101 RT

2015-05-16
*埼玉に住む友人よりメール

最近、本当にヤバい
この半年間、毎月の様に知人の葬儀

内、51歳の同級生が2人(心筋梗塞・白血病)
別の3人は過去に手術歴ある方

内2人は、電車とバスの乗物の中で
家族に看取られずに

(健康管理士 小太郎のつれづれ)より

9 件 リツイートされました

2015-05-11
埼玉
実は私の友人の関係の社長さんも
僅か53歳という若さで
先日電車の中で倒れられ帰らぬ人に

周りでも身体の不調を訴える方々が多い

特に病などで身体が弱っておられる方や
心臓などに問題を抱えている方に多く見られる

(健康管理士 小太郎のつれづれ)より

5 件 リツイートされました

@namiekuwabara @sippomagari
最初から間違っている
福島の線量の高いところを切り捨てるのが政治判断で必要だった
除染しないチェルノブイリの選択を何故研究しなかったのか

それは国民を思うか思わないかの差。 pic.twitter.com/z2nrO1XDDn

neko-aiiさんがリツイート | 44 RT

除染で出た放射性廃棄物の枯れ枝・枯れ草が5時間も燃え続けた火事!

福島県浪江町加倉の除染廃棄物仮置き場goo.gl/Uc7FdK ブログ更新。

放射性PMの煙が流れる周辺に幼稚園と小学校。

燃えたあとの灰はどうなる? pic.twitter.com/7EX2IsyTJh

neko-aiiさんがリツイート | 81 RT