goo blog サービス終了のお知らせ 

原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

『死の淵を見た男』<~大津波の襲来~ 「ラインをつくれ」> ※21回目の紹介

2016-03-02 22:25:57 | 【吉田昌郎と福島第一原発の500日】

 *『死の淵を見た男』著者 門田隆将 を複数回に分け紹介します。21回目の紹介

『死の淵を見た男』著者 門田隆将

「その時、もう完全にダメだと思ったんですよ。椅子に座っていられなくてね。椅子をどけて、机の下で、座禅じゃないけど、胡坐をかいて机に背を向けて座ったんです。終わりだっていうか、あとはもう、それこそ神様、仏さまに任せるしかねぇっていうのがあってね」

それは、吉田にとって極限の場面だった。こいつならいっしょに死んでくれる、こいつも死んでくれるだろう、とそれぞれの顔を吉田は思い浮かべていた。「死」という言葉が何度も吉田の口から出た。それは、「日本」を守るために戦う男のぎりぎりの姿だった。(本文より)

吉田昌郎、菅直人、斑目春樹・・・当事者たちが赤裸々に語った「原子力事故」驚愕の真実。

----------------

**『死の淵を見た男』著書の紹介

第4章 突入

 「ラインをつくれ」  P72~

伊沢は、平野を今度は2号機側に案内して、こう語った。

「2号機も津波の直前まではRCIC(原子炉隔離時冷却系)を回していたんだけども、今どうなってるかわかりません。電気が落ちてるので、その状況を確かめる術がありません」

 平野には、とにかく「水を入れなくてはならない」ということだけはわかった。冷やすための電源がないー それが、すべて使えないとなれば、電源を必要としない消火用のポンプを流用して、水を「入れる」しかない。

「わたしは、もうそのことしか思い浮かばなかったですね。そのためには、消火ポンプで(原子炉に)水を入れるラインづくりをしなくちゃいけない。私が最初に思い浮かんだのは、”給水系”から消火ポンプで水を入れるラインです。それで、とりあえず、まず給水系のバルブを開けないと、水を入れられないという話をしたんです。その後、ほどなく、AM設備(アクシデントマネージメント設備)のラインもあるということに気がつきまして、そっちのラインナップにも夕方から入っていく。最初に、その消火ポンプが健全かどうか、それを確認していこう、と。もう、電源を使わないで水を入れるのはこういう方法しかないんで、これはどうか、と伊沢君に伝えました」

 だが、専門家たちが考えることは同じだ。この時点で、伊沢たちは、平野が言うその水流を確保するラインづくりにすでに着手していた。

 午後4時55分、すなわち大津波襲来から1時間15分後には、現場の状況を確認するために、最初の部隊が原子炉建屋に向かっている。この時点では、放射線用の防護マスクは、まだつけていない。しかし、第一陣は原子炉建屋に突入する前に引き返した。メンバーの一人によれば、

「この時、津波で水浸しになっていましたから適切なサーベイメータ(放射能測定器)がなかったんです。それで、人や物の表面の汚染状況を想定するGM管式サーベイメータを代用して持っていきました。原子炉建屋に入るところは、二重扉になっていて、外と遮断されています。ひとつを開けて中に入り、それを完全に閉めないともう一方の扉が開かない形になっている。でも、もうその扉の前に来た段階で、持っていったその検査器が”振り切れて”しまったんです」

 すでに原子炉建屋には、放射能が漏れている可能性があった。一行は、この事実の報告と対処のために、一度、中操に戻っている。

 すべての作業は、「津波」との睨み合いの中でおこなわれていた。サービス建屋の上に若い運転員を配置し、海を監視させるのである。大津波は、海の水位がぐっと下がったあとでやって来る。それを監視させ、もし、水位が下がったら、ただちに引き返すことになっていた。だが、水位が下がる前に、すでに放射線の検知によって、最初の突入は断念せざるを得なかったのである。

 そして、2回目の部隊が向かったのは、午後5時19分である。この時、平野は自身がその作業に入っている。

「私も行きました。もう私服は脱いで、”B服”と呼ぶ青いつなぎの作業着に着替えていきました。この段階では、放射性物質が直接皮膚に付くのを防ぐためのタイベックはまだ来ていなかったです。3人で行きました」

 この作業が、これからの注水作業に決定的な役割を果たすことになるのである。平野ら3人は、中操から階段を降り、まず地下に向かった。原子炉建屋とタービン建屋の間には、運転員たちが「松の廊下」と呼ぶ幅およそ4メートル、長さおよそ50メールに及ぶ通路がある。そのさらに下の階には、「竹の廊下」と呼ばれる通路もある。

 その広さと長さが、播州赤穂藩主の浅野内匠頭が江戸城内で起こした刀傷沙汰の廊下を想起させることから付いた通称である。

 松の廊下の手前から、地下に入っていった。その時、平野は、また魚の死骸を発見している。さっき外で見た魚よりも、ひとまわり大きなものだった。

 「今度のは50センチぐらいありました。たぶんスズキだったと思います。1匹だけです。やはり白い腹を見せて死んでいました」

 放射線管理区域の建屋の中で死んでいる魚は、いかにこの地が異常な状態になっているかを物語っている。その横を3人は無言で降りて行った。津波の泥水がまだ残っていた。あちこちに津波に押し流された瓦礫や砂、土なども残っている。

 真っ暗な中で、頼りは懐中電灯だけである。言葉にこそ出さないが、いつ津波が来るかわからない。恐怖がなかったと言えば、嘘になるだろう。

「もうPHSが使えなくなっていました。だから、海がガーッと下がった時は、それを知らせるために、(誰かが)走って追いかけてくることになっていました。地下には、やはり津波の水があちこちにたまっていましたね」

 やがて、3人は消火ポンプ室に辿り着いた。5メートル四方ほどの部屋である。この中に、コンクリートの架台に載ったエンジンとポンプがあった。エンジンを起動するセルモーターの電源は、ポンプの横にある小型バッテリーだ。外の電源はいらない。

「中に入って消火ポンプの操作盤にあるスイッチを入れました。動くことを確認して、そのあとで止めました。動かしつづけると、燃料を使っちゃいますからね。まだ炉に入れるラインができてないので、その時点で止めたんです。動くことは確認きたので、ラインができたら、まだ起動させることにしました」

 こうして、およそ30分をかけて消火ポンプ室の確認作業は終わった。3人が中操に帰ってきた時は、午後6時近くになっていた。

( 次回は、「覚悟をきめさせた”一文字ハンドル”」)

※続き『死の淵を見た男』~吉田昌郎と福島第一原発の500日~は、

2016/3/3(木)22:00に投稿予定です。

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日


3月1日(火)のつぶやき

2016-03-02 02:50:30 | つぶやき

福島で

食事にも神経を使い
家の屋根や壁は高圧洗浄機で除染

週末は他県に避難

そこまでしても、鼻血、下痢、頭痛が
止まらない子がたくさん

娘の友達が何人も
白血病の初期症状と診断

甲状腺異常が
見つかった子もたくさんいた

お母さんたちをつなぐブログ2012年6月22日

8 件 リツイートされました

"AskaOchi 2011年4月
千葉
最近飼い猫の毛が抜け
猫エイズって診断されたって・・

これって血液の癌白血病では?

>FukudaNao
ソ連では放射能を「エイズ」と

ガンで死なないまでも
白内障、心臓病等を発病

細胞修復の必要が増え
命が燃え尽きる早さが増す"

3 件 リツイートされました

<汚染地域で生きるということ> 「チェルノブイリ・エイズ」 静かな死 
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/6566f…

首都圏で、“福島エイズ”と呼ばれる症状

リンパ腺が腫れ
アレルギーも酷くなっている。

子供を首都圏においておいたら
胸腺が破壊され、免疫不全になってしまう

8 件 リツイートされました

(デルテ・ジーデントプフ医学博士)
放射能汚染した地域では、傷口がなかなか癒えない
原因は免疫力の低下

骨に取込まれたストロンチウムのせいです

骨の中では血液が製造され
それが常に被曝を続ける状態になる

エイズと同じような状況で
抗体が製造されなくなるため予防接種が効かない

4 件 リツイートされました

2012年7月10日
セシウム137がkg当たり
500-600Bqみつかったら

その地域では子供さんに
いずれチェルノブイリエイズが発症する
恐れがあるなと覚悟します

十年二十年後からずっとです
治らない、治りにくい風邪です
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/d2fc8…

3 件 リツイートされました

"kaede5014 2012年7月2日

去年の夏場、千葉で草むしり後
ぶつけた覚えのない痣発見、

両腕内側に多数出現

>renaart
痣のツイート多すぎ。

これは紫斑と言って白血病の初期などに
なるようなタイプのものと一緒。

被曝の初期症状。関東の人が多い"

5 件 リツイートされました

福岡県行橋市西宮市2丁目
0.421μSv/h

計測日:2011年10月22日16時

計測場所:屋外 地表 1m

同時刻JR行橋駅構内0.238μSv/h
JR行橋駅東口モニュメント0.715μSv/h
hakatte.jp/spot/29445/

3 件 リツイートされました

2013-10-13
東京在住
突然、酷い蕁麻疹に。
顔をのぞき、ほぼ全身。初めての経験。

北海道に逃げた人
「自分も3.11の後、蕁麻疹に苦しんだ」

同じスポーツの仲間が9月末、肺の手術を受けた、と。
うつらない肺結核とか。

私は心の中で
放射能のせいではないのかな?と。

9 件 リツイートされました

首都圏→岡山 移住相談会に希望者続々(山陽新聞 2012年1月22日)
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/736aa…

80人を超える相談者。
東日本大震災、福島第1原発事故を受け、
安全な土地への移住を望む子育て世代が目立った。

震災以来、首都圏からの移住の問い合わせが増加

1 件 リツイートされました

【被ばく観察記録まとめ】原発事故後の人々の変化、感染病の増加など
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/00eb4…

2011年6月
東京の若い女性にクマが出始める。

2012年7月
急病人等による電車遅延、交通事故が引続き増加。
関東在住者の知能が低下しているとの報告あり。

5 件 リツイートされました

高浜原発4号機の記録

放射能汚染水が漏れました。
原因はトルク不足とパッキン劣化
並列運転失敗で炉心緊急停止
変圧器、調相器が壊れました。原因不明です。制御棒挿入ができません。原因不明です。圧力容器にヒビが入りました原因不明です。ベントができません。原因不明です。

こわ

neko-aiiさんがリツイート | 120 RT

マイナンバー制度は古来から続く奴隷統治の方法である。西暦200年頃に書かれた聖書の一節にも同様の制度について書かれているし、ナチスも同じ方法でユダヤ人を管理した。なぜ日本だけはそのようなことがないと言えるのだろうか? pic.twitter.com/wHrULWZ1Zr

neko-aiiさんがリツイート | 32 RT

フッ素は虫歯予防に効果がないと話してきました。40年もフッ素で予防と教え込まれたので理解してもらえないかと心配でした。埼玉の吉川市は水道水フッ素化だそうです。お母さんが反対運動を報告。透析患者には大問題。運動が広がっていくと思います pic.twitter.com/KdZpvaKyvS

neko-aiiさんがリツイート | 194 RT