*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第7章 メルトダウン再び」を複数回に分け紹介します。6回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第7章 メルトダウン再び」の紹介
前回の話:第7章 メルトダウン再び ※5回目の紹介
(24)
午前9時、テレビで2回目の官房長官会見が流れている頃、PAZの自治体の防災無線のスピーカーから避難を呼びかける放送が流れた。
「ただいま、原子力災害対策本部長の内閣総理大臣から、原子力緊急事態宣言が発出されました。事前にみなさんにお配りしている避難のマニュアルに従って、一時避難場所に速やかに集合してください」
それはあたかも、戦時中の空襲警報のようであった。突然、元日の朝の平穏な生活を蹂躙し、住民は着の身着のままで逃げ惑う。新崎は空襲の被害には遭わなかったが、戦後70年を経て、空襲警報以上の災難に見舞われた。
ただ、空襲警報は解除されれば自宅に戻れるが、今回の避難指示は、もしかすると故郷との今生の別れになるのかもしれないのだ。
新崎原発のPAZには合計1万6500名の住民が住んでいる。3分の1は高齢者だ。事前に配られた安定ヨウ素剤を慌てて服用する。
一時避難場所の目の前の道路を、子供を連れた若い家族がミニバンで走り去っていく。子供のいる家族にとってみれば、強制力のないバスでの避難指示に悠長に従うよりも、子供の命を考えて、誰よりも、そして一刻も早く、原発から離れるほうが大切なのだ。
PAZ内で、最初に住民が集まるべしと、避難計画上位置づけられている一時避難場所の公園では、住民の点呼に手間取っていた。
まず、避難計画の台帳全体では、単身高齢者が400名以上いるはずだった。台帳は自治会・町内会ごとに分けられていたが、どの自治会・町内会も、独居の高齢者の集まり具合が滅法悪かったのだ。
それもそのはずだ。ふだん補聴器を外して生活している高齢者が、防災無線の放送に気が付くはずがなかったのだ・・・。
もともとの避難計画のマニュアルでは、若者が手分けをして独居の高齢者宅に声かけに行くことになっていた。しかし、若者の多くは子供を連れて、既に自家用車で避難してしまっているようだ。壮年者も思うように集まらない。一時避難場所に現れない家族についても、避難が遅れているのか、それとも自力で自家用車で避難して立ち去ったのか、それもわからなかった。
※続き「第7章 メルトダウン再び」は、4/14(火)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |