*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第7章 メルトダウン再び」を複数回に分け紹介します。9回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第7章 メルトダウン再び」の紹介
前回の話:第7章 メルトダウン再び ※8回目の紹介
(25)
新崎原子力発電所の現場では、格納容器の圧の上昇に頭を悩ませていた。
「とにかく、早くベントしようよ、ベント!」
と、関東電力本店から指示が飛ぶが、そのたびごとに、テレビ会議システムでつながっている新崎県庁の危機管理監から、
「地元自治体から、住民の避難が終了した、との報告が来ておりませんっ」
と釘を刺される。
「どんな感じですか、住民の避難は?」
原子力災害対策本部事務局長の井桁勝彦が、焦れている官邸を代表して質問する。事務局長といっても法律的な位置づけはないし、原子力の専門的な知見もない。
「とにかく、道路という道路は麻痺してるんです、避難も何もできてません」
そう、県の危機管理監が開き直る。
すべての関係者をテレビ会議システムでつなぐことは事故情報の共有にはよいことではあるが、必然的に関係者全員が了解したことしか対策を実施できないことになる。
・・・原発周辺の線量も徐々に上昇していた。
格納容器の圧が高まっていることから、格納容器のフランジやハッチを通して微量の放射性物質が漏洩していると見られた。格納容器が破損される前に、ベントで内部の圧を逃してやることが必要だ。
「避難が終わるまで、ベントは絶対にやめてください。ベントで放射能を浴びるのは、日本全体ではなくて、住民です。私には住民の安全を守る責任があるんです!」
新崎県知事が吠える。
知事に圧倒され、原子力規制委員長は、本部長たる総理の顔色を窺った。原子力緊急事態における最高司令官は総理である。知事や事業者に指示できるのは、総理だけだ。
「とにかく、知事におかれては、一刻も早く避難を完了させてください」
と総理。まだ声には張りがあるが、不安そうな顔つきだ。目が泳いでいる。
しかし、そんなことは誰だってわかっている。この局面では、住民のリアルな被曝と日本沈没のリスクとの究極の選択、それが総理に求められていた。
しかし、少数に犠牲を強いることは、知事の手前、総理にはできない。他の日本の政治家と同様、いままでコンセンサスに基づく決断しか経験していないのだから仕方がない。大泉元総理のような決断は、加部には難しかった。
※続き「第7章 メルトダウン再び」は、4/17(金)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |