*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第7章 メルトダウン再び」を複数回に分け紹介します。10回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第7章 メルトダウン再び」の紹介
前回の話:第7章 メルトダウン再び ※9回目の紹介
昨夜の官邸からの指示で、各地から非常用電源車やタンクローリー車が合計100台以上、新崎原発へ向かっていた。しかし、軒並み新崎県内の交通渋滞に巻き込まれ、到着している車は一台もなかった。
しかも、雪が踏み固められ、路面が鏡面化したインターチェンジの出口付近では、首都圏から向かったタンクローリーが横転、漏れた燃料に引火し、出入口一帯が火の海になってしまった。こうして高速道路は、全面的に通行止めとなったのである。
原子炉の電源がストップしたということは、原子炉本体に冷却水を送り込む手段がなくなったことを意味している。あとは、核燃料のメルトダウンによって膨張する内部圧をベントで逃さなければ、格納容器が爆発する。
世界最高の安全水準と日本国政府が胸を張った新崎原発6・7号機ではあるが、世界的には常識になっているコアキャッチャーすら設置されていなかった。
コアキャッチャーとは、原子炉でメルトダウンが発生した場合に備えて、原子炉格納容器の下部に設置される装置のこと。溶けた核燃料を閉じ込めて冷却し、放射性物質の拡散を抑制することができる。実は、中国の原子力発電所にも配備されている、世界では常識となっている装置なのだ。
原子力規制庁のシュミレーションでは、冷却が止まれば直ちにメルトダウンが始まり、3時間後にはメルトスルーして圧力容器を破壊、7時間後には格納容器を破壊、20時間後には建屋の基礎を貫通、そして、大量の放射性物質が外部に放出されると予測されていた。
コアキャッチャーがあれば、それに加えて12時間以上は稼げたであろうが、それはもう後の祭りだった・・・。
格納容器の圧は既に最高使用圧力を超えていた。
「周辺線量が上がってきているんだし、圧もこれだけ高いんだから、もう相当メルトダウンが進行しているとみるべきだろっ」
と、関東電力本店の原子力事業部長が叫ぶ。
「今日中には、ベントしなくても、自然にベントになります」
とは所長代理。
「自然にベントってどういうことだ?」と、官房長官が問う。
「原子力建屋から放射性物質が溶け出るってことですよ。格納容器がもたずに爆発するか、メルトスルーするか・・・爆発の仕方次第では、日本沈没です」
そう原子力規制委員長が説明する。努めて冷静な様子を装っているが、右の目尻がピクピクとけいれんしている。
「水素爆発も気を付けて」
とは原子力事業部長。フクシマの1号機と3号機、4号機の原子炉建屋が水素爆発でブロウアウトしたことは記憶に新しい。新崎原発には、建屋内に滞留した水素を酸化させて水に変化させる装置や、水素を逃がす弁が、再稼働の前に新設されていた。その対策を講じているか、原子力事業部長は、そう念押ししたのだ。
「わ、わかってます、やってますよ・・・それよりベント、何とかなりませんか?」所長代理は必死だ。
「知事。もう、避難指示から4時間経過しています。避難の確認がとれていないだけなのですから、避難は終了したと見做してしまってもいいんじゃないですか?」
と、官房副長官が県知事にお伺いを立てる。
※続き「第7章 メルトダウン再び」は、4/20(月)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |