台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

台南州 關子嶺(かんしれい)神社

2011-09-30 23:35:31 | 台南州
鎮座:昭和16年(1941年)10月24年
祭神:天照大神

 この神社の存在は1958-1959年に台湾政府によって行なわれた「台湾宗教調査」の中で発見した。關子嶺社は日本統治時代から有名な關子嶺温泉地に昭和16年10月24日に天照大神を祭神として鎮座した。当時は神社にたどり着くためには「三百石段石崎(現在の好漢坡)」を上り詰めなければならなかった。
 關子嶺社は昭和23年(1948年)に取り壊され、その後、神社は小さな孔子廟となり、温泉博物館、第二代孔子廟を経て、現在は村民の集会所を兼ねた建物と変貌を遂げている。
 關子嶺温泉は台南東部の海抜270メートルの山間(台南県白川鎮)にあり、泥温泉として有名なところである。明治31年に発見されており、ゆうに100年以上の歴史を持つことになる。南台湾でもっとも有名な温泉の名所で、「全台八景」の一つに名を連ねていた。アルカリ温泉で、硫黄成分とミネラルを含み、入浴後は肌がすべすべし、万病に効くと言われている。
 嘉義客運嘉義バスターミナル(嘉義駅正面から地下道を通り、中山路を東に徒歩5分)から、白河経由関子嶺行きバスで約一時間。多少長旅になるが、バスの窓からゆっくり変わりゆく風景を見ながら楽しんでもらいたい。


神社のあった場所

当時の神社
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする