goo blog サービス終了のお知らせ 

付け焼き刃の覚え書き

 開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/

「帝国護衛艦隊、太平洋を征く~大和撫子紫電改2」 志真元

2012-03-02 | 架空戦記・仮想戦史
「どうしてこうなった?」
 今回、このセリフが多いなあ。

 「山本五十六・米本土侵攻」がシリーズ名で、「大和撫子紫電改」「大和撫子紫電改2」「大和撫子紫電改3」と続いていたかと思っていたのに、いつの間にか第2部になって「大和撫子紫電改2」をシリーズ名に「帝国護衛艦隊、太平洋を征く」かいう話が始まってしまいましたよ。山本提督は米本土侵攻どころか、無能一歩手前の横車押しみたいなことになっています。

「『まさか』が二度続けば、それは間抜けってことよ」
 フランソワ・ルイ=ボナパルトの言葉。

 前巻を任侠ドラマと評しましたが、今回は戦前の愛国冒険小説のよう。日本良い国、強い国……というやつです。ちょっと無双モードっぽいですね。

【大和撫子紫電改2】【帝国護衛艦隊、太平洋を征く】【志真元】【長森佳容】【中村亮】【大停電】【ユダヤ人義勇兵】【臨検】【南北戦争】【重油泥棒】【敵前突撃撤退】【餅つき】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒼海の世紀(3)」 野上武志

2012-02-21 | 架空戦記・仮想戦史
 坂本龍馬が暗殺されなかった、もう1つの20世紀。

「常に「なぜ」を考え続ける習慣をつけなさい」
 商売も恋愛も戦争と同じだと、駆逐艦「葛」艦長、武井雪の言葉。

【蒼海の世紀】【王子と乙女と海援隊】【野上武志】【鈴木貴昭】【マドンナ】【板子一枚下は地獄】【シーレーン防衛】【狼の狩り場】【アデン港】【メイド戦艦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒼海の世紀(2)」 野上武志

2012-02-13 | 架空戦記・仮想戦史
 坂本龍馬が暗殺されなかった、もう1つの20世紀。

「過去はどうすることもできない。でも、だからこそ、変えられるのは未来だけです」
 海援隊少尉、李家鳴海の言葉。

【蒼海の世紀2】【王子と乙女と海援隊】【野上武志】【鈴木貴昭】【ギンバイ】【赤道祭】【シンガポール】【天国に一番近い島】【命短し恋せよ乙女】【からゆきさん】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和撫子紫電改(3)」 志真元

2012-01-17 | 架空戦記・仮想戦史
「大使、我が国の最高機密を教えよう。大英帝国最大の秘密兵器は……アドルフ・ヒトラーなのだよ」
 ウィンストン・チャーチルが吉田茂に語った言葉。
 腹芸な男たち。

 理解できない非キリスト教的価値観の国が、開国して半世紀そこそこで未開国から世界の列強へと躍進し、国民の3割を失う未曾有の災禍にも負けず立ち直る姿にアメリカは恐怖した。アメリカにとって日本は問答無用で排除すべき異物であり、中国大陸を市場と狙うアメリカにとっての障害物であった。
 日本にとってもアメリカは一度は決着をつけねばならない相手であったが、決してだまし討ちまがいの奇襲を仕掛けるべき相手ではなかった。その国力の差は歴然としており、深手を負わないうちに交渉で決着を付ける余地を残さねばならないのだ。
 アメリカは金融制裁や汪兆銘の南部中国軍を利用して日本からの宣戦布告を誘い、日本は辛抱強い外交でそれをかわし続けるが、それも限界に来ていた。
 しかし、世界はアメリカと日本だけで構成されているわけではない。約束を守ることは期待できないが己の利益に忠実なことで知られる英国やソ連もあり、祖国回復をめざす自由フランス軍がおり、そして空母を中心に海軍建て直しの時間を稼ぎたいドイツもいた……。

 アメリカは日本から仕掛けさせた上でドイツもろとも叩き潰したいし、日本はドイツと袂を分かって単独で対米戦に持ち込みたいし、ドイツは欧州の戦争に日本を引きずり込みたいし、英仏は孤立政策で血を流さずに漁夫の利を狙うアメリカが面白くなく、それぞれの思惑が交錯する開戦編。
 副題が「山本五十六・米本土侵攻」なのに、この作品の山本五十六は総力戦を身を以て経験していない時代遅れとして描かれているわけですが、大丈夫なんでしょうか?

【大和撫子紫電改3】【山本五十六・米本土侵攻】【志真元】【長森佳容】【中村亮】【ファーブル会】【コルシカ奪回】【先制的自衛攻撃】【トヨタ長征】【紫電改の貴子】【パナマ運河奇襲攻撃】【V作戦】【満州馬賊】【グデーリアン】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和撫子紫電改(2)」 志真元

2012-01-08 | 架空戦記・仮想戦史
「人は常に十全でいることは難しい。どんなに気を付けても何かミスを犯す。だから部下と助け合い、互いの欠点を補い合う。しかし時として、全員がミスを犯すことがある。そういう時、責任を取るのは指揮官の務めだ」
 陸軍大尉、南郷茂雄の言葉。

 1941年、海軍は欧州護衛戦で帝国武功章を得た、千葉貴子中尉を主役にした映画の政策を決定。千葉の家族らは娘を見せ物にするなと反発するが、その脚本を読んだ陸軍大臣。永田鉄山は海軍は対米戦に本気だと確信した。
 それは単なる宣伝映画ではなく、対米戦やむなしとの世論誘導と予備士官を称揚しようという狙いが明確だったからだ……。

 いつの間にか3巻が出ていて、ということは2巻も出ているんだな!?と奔走して確保。新書は新刊棚で出会い損ねたら再会は困難です。
 さて、いきなりの自由フランス艦隊、大活躍w そして傀儡国家ではなく、経済封鎖された日本と世界との緩衝地帯となり、発言力も実力も高めつつある満州国の王女の登場。さらにはソ連の内幕に触れつつ、メインイベントは空の要塞による帝都空襲。
 周囲の悪意や不条理な仕打ちに対し、誠実な態度でひたすら耐える日本という構図は、日本的なドラマの定番。そして最後には破れかぶれの殴りこみに打って出る……という意味で、架空戦記というより任侠ドラマ。
 そう思うと千葉中尉が唐突に仁義を切るのにも納得。そんな伏線、無かったじゃないか!と思ったのだけれど、これはそういう話なんですよ、それを理解した上で愉しんでくださいというエクスキューズなのかな。

【大和撫子紫電改2】【山本五十六・米本土侵攻】【志真元】【長森佳容】【中村亮】【トンキン湾空戦】【B-17】【対空砲台】【帝都防空戦】【鍾馗】【大河内傳次郎】【アラカン】【藤田進】【晴嵐】【スタルヒン】【川島芳子】【ルメイ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瞬撃の巨龍」 内田弘樹

2011-08-20 | 架空戦記・仮想戦史
 柳河邦彦大佐が新艦長として赴任した、戦艦大和の乗員の士気は落ち込んでいた。
 第二次ロンドン軍縮条約に縛られて完成した最弱戦艦とはいえ、南太平洋の作戦に補給が重要なのは理解していても、艦の空きスペースを利用して輸送船扱いばかりされるのに皆がうんざりしていたのだ。
 だが柳河大佐こそ、この最弱戦艦の生みの親であり、大和は「最弱にして最強」の存在になり得ると確信していたのだ……。

 戦いは数だよ、アニキっ!な架空戦記もの。
 ロンドン条約を守って半端な大きさで建艦され輸送戦艦扱いされた方が、条約を無視して超弩級艦を建艦したあげく港に停泊したまま大和ホテルと揶揄されるよりはマシという話。まだ動いていれば活躍の余地はあるもの。どうなることかと思ったけれど、さすがに最後の海戦は文句なしの王道展開。戦隊物なら5人は欲しいけれど、4隻で我慢しておこう(そう言う話でも無さそうです)。
 架空戦記は日本軍を主役にした太平洋戦争ものでないと売れないというけれど、それでもあの手この手で攻めてくるのはさすがプロのワザ。

 でも、こういうのも読者の少年時代に講談ブームとか戦記ブームとかプラモブームがあったからこそ、大人になって戦国武将や戦艦大和や零戦の活躍する話を手に取る下地があったわけで、戦争物のドラマやアニメがなくなった現在では読者層の拡大は難しいのかも。
 いや、昔はプラモデルといえば戦車や戦艦や戦闘機ばかりだったけれど、今はガンプラ一色。ガンダム小説が戦記ものの後継者になるのかな。
 いやいや、それ思えば、ほとんどなにもないところから若い層、女性層に戦国ブームをもたらした『戦国BASARA』ってすごいな。もしかしたら、戦国小説も今なら装幀をラノベ風にしたらもうちょい売れるようになるのかも。

【瞬撃の巨龍】【最強戦艦決戦】【エスピリトゥサント1943】【内田弘樹】【ガダルカナル補給作戦】【エスピリトゥサント補給作戦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒼海の世紀(1)」 野上武志

2011-07-21 | 架空戦記・仮想戦史
「真の豪傑はの、常によか女のケツば追いかけとうもんじゃ」
 海軍護衛総隊総司令官・東郷平八郎の言葉。

 坂本龍馬が暗殺されなかった、もう1つの20世紀。
 日本は英国との距離を狭めた状態で明治維新を乗り越え、海援隊の名を継いだ女子海軍が誕生していた……。

 同人誌で展開していた架空戦記コミックがJIVEから商業刊行。でも、活字がはっきりしていて読みやすくなってます。同人誌版を買って、総集編を買って、こいつも買う。それだけの価値はありますよね。

【蒼海の世紀】【王子と乙女と海援隊】【野上武志】【鈴木貴昭】【ボッケモン】【三笠】【アユタヤ王朝】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大和撫子紫電改」 志真元

2011-06-22 | 架空戦記・仮想戦史
「聴衆が望むものだけを伝えるのが、ジャーナリズムの仕事ではない。彼らが見たくないと目をそむけるもの、彼らが気付いていない事実を伝えることも、ジャーナリストの義務だ」
 日独の航空戦を目の当たりにしたエド・マローの自戒。
 1940年代初頭、アジア情勢は緊迫の一途を辿っていた。フランス極東艦隊の奇襲によって日本は戦艦4隻を失った。その一方で、アメリカとの関係は急激に悪化していた……。

 タイトルには「大和撫子紫電改」とありますが、まだ紫電が投入されたばかりで主役は瑞山だし、「山本五十六・米本土侵攻」とあるけれど、アメリカと戦争せんといかんぞーという各国かけひきの段階です。とりあえず、この巻の話はユダヤ難民を輸送していた帝国の艦隊が、地中海でドイツ・イタリアの航空戦力とぶつかるところまで。ハンス・マルセイユは貧乏くじ、チャーチルはタヌキ親父で、山本五十六は……。
 こまかなポイントで歴史はいろいろ変わっていますが、ポイントの1つは山本権兵衛内閣がシーメンス事件を乗り切り、欧州派兵したことで日本の国際的地位が向上し、それと連動するように経済力が強くなったこと。
 もう1つは1920年代なかばに日本を襲った6つの大地震とインフルエンザの流行によって人口の3割と都市機能を失いつつも再生に成功したこと。
 この2点が許せない人はダメかもしれませんが、架空戦記なんてシロモノは、(興ざめにならない範囲で)事実よりマシな歴史を求めるべきものなので、自分は素直に「経済力と国際的地位を手に入れた日本が、近衛内閣の舵取りで対米戦にはまり込んでいく」過程を楽しみたいと思いました。

 人口の急激な減少から女性の社会進出が進み、数は多くないものの女性士官の姿も見られるようになり、トンキン湾空戦でエースパイロットとなった千葉貴子中尉が大活躍!……というのも見せ場ですが、読了後の感想は「山本権兵衛、偉いなー。近衛はいかんなー」に尽きるかと。

【大和撫子紫電改】【山本五十六・米本土侵攻】【志真元】【冨沢和雄】【中村亮】【空母<扶桑>】【エドワード・マロー】【ウォルター・クロンカイト】【人造石油】【レンドリース】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニーナとうさぎと魔法の戦車」 兎月竜之介

2011-01-21 | 架空戦記・仮想戦史
「戦車殺しを心底楽しめるやつは、未だに戦争へ参加しているやつのことだよ」
 自分たちは戦争そのものと戦っているのだとドロシー戦車長。

 魔法の力が産業社会に組み込まれている世界。
 大国同士の戦争で使用された魔力爆弾によって戦争は終結したが、それは爆弾によって魔力の場が混乱し、魔力で動いていた戦車などの兵器が勝手に動き始めたことによるものでしかなかった。
 かつての軍事拠点などを巣に、自己修復・自己増殖・自己改良を続ける戦車たちによって町や村は襲撃され、人々は魔力爆弾の影響を受けなかった兵器で防衛を続ける。
 盗みをしながら放浪していた少女ニーナは、ある日、交易都市ドラスの玄関口に位置している町アンフレックで、私立戦車隊ラビッツのメンバーによって盗みの現場を押さえられたのだが……。

 女の子が戦車に乗って暴れ回る話というと、士郎正宗の『ドミニオン』あたりから始まって、最近では『鋼鉄のワルキューレ』とか『ぱんほー!』とか『セーラー服と重戦車』とか『出撃っ!猫耳戦車隊』(これはちと古いか)とかいろいろ出てきたのだけれど、魔法と戦車という組み合わせは案外となかったりします。『ヘルズガルド戦史』も、夜目の利く亜人とかは出てきても、ちょっと違います。
 そう思うと、科学技術の塊である戦車とファンタジーの魔法をうまく組み合わせて上手く設定を作り、それをきちんとストーリーに反映させてます。
 女の子たちが集まってワイワイやる愉しさと、戦えば必ずといって死傷者が出る戦争のシビアさの間でうまくバランスが取れてます。こういう話は好きです。
 ただ、「夜戦」に対して昼間におこなう戦闘を「白兵戦」というのは、やめて欲しいなあ……。

【ニーナとうさぎと魔法の戦車】【兎月竜之介】【BUNBUN】【野良戦車】【メイド】【魔法陣】【双子】【インドア戦車団】【特攻少女Qチーム】【多砲塔戦車愛好会】【ハウルの動く城】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガールズバッドカンパニー」 紅羽一葉

2011-01-04 | 架空戦記・仮想戦史
 ライバル校からサバゲーで挑戦された聖ラファイエット女子高。ところが自由参加と言いつつ、聖ラフェ校の参加者8人に対し、対戦校は総勢600人が「志願」してきた上に、いつの間にか負けた学校の文化祭は戦勝校に吸収されるという条件が付いていて……。

 608人の女子高生がサバイバルゲームで死闘を繰り広げる話。
 なにかイベントが決着してから「実はあのとき」とか「話は少しさかのぼる」とか伏線を付け加えて説明することが多いなど、全体的に構成が粗いので読みづらかったです。
 いかにもミリオタとかサバゲーフリークなら愉しいんだろうなという会話や地の文が延々と続き、架空戦記でも経済書でもハードSFでも分からないところは分からないなりにスルーして読める自分も大苦戦。

【ガールズバッドカンパニー】【紅羽一葉】【松代守弘】【坂崎ふれでぃ】【模擬戦闘】【アポカリプスなう】【人民軍】【ゾンビ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな魔女と空飛ぶ狐」 南井大介

2010-09-15 | 架空戦記・仮想戦史
「我々が最高の偽善を為すために」

 ヴェストニア共和国が支援する共和国政府と王党派との内戦が続くサピアに、レヴェトリア皇国は義勇軍を派遣し、戦火はますます拡大していた。
 ある日、突如内地への帰還を命じられた皇国空軍のエースパイロット・クラウゼが送り込まれたのは、天才美少女アンナリーサの支配する軍事研究施設。そこでドクトル・アンナリーサは、技術的問題から開発が中断されていた兵器を次から次に完成させていくが、一方、共和国でも長らく狂気に落ちていた天才数学者が何十年かぶりにやる気を出していた。
 かくして、“小さな魔女”と“気狂い賢者”の戦いが始まり、サピアは新兵器の実験場と化していく……。

 大槍葦人のイラストに、このタイトル、「ワガママ魔女とヤサグレ狐が織りなす現代の御伽話」という帯のあおり文句にてっきりウィッチ・テイルかと思ったら、架空世界の現代空戦記でした。
 こういう本が売れると良いなあとは思うけれど、こういう話にこういうイラストを付けて送り出せるのが電撃文庫の強さかな。定番の売れ線を押さえつつ、アンテナを常に張り巡らせている感じのラインナップです……。

【小さな魔女と空飛ぶ狐】【南井大介】【大槍葦人】【夜間空戦】【メイド】【新型装甲】【二重弾頭】【レールガン】【ガンシップ】【無人航空機】【無差別テロ】【光ジャイロ】【溶けないチョコレート】【性病予防薬付きコンドーム】【凝視型赤外線センサー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我ら濁流を遡る」 駒崎優

2010-06-08 | 架空戦記・仮想戦史
「人生なんてものはな、濁流を手探りで遡っているようなものなんだよ」
 深みにはまるか宝を見つけるかはやってみなけりゃわからない。余計なことは考えないで生き延びることだけ考えろと傭兵隊長ジア・シャリース。

 国境線上の小競り合いに傭われた傭兵隊。だが彼らには先約があった。それは妊婦とそのつきそいを故郷へ連れて行くだけの、行程3日ほどの簡単な仕事だったのだが……。

 傭兵隊バングル・アード=ケナードの物語の4冊目。
 本屋の新書コーナーを物色していて気になって手に取り、ぜんぜん読んでいないシリーズの4冊目をいきなり読んだらダメだろう!?……と思ったけれど、読んだら普通に面白く読めてしまいました。表紙に男どもの後ろ姿が描かれているところがポイント。
 陽気で不屈で有能なむさくるしい傭兵たちと白い狼の物語。剣はあるけれど魔法も超能力もなく、敵も人間ばかりという話で、架空世界であってもファンタジーに分類したらいけない気がする話です。話の内容も、当事者には生死が賭かった戦いでも、大局的には国境線の川を挟んだ小競り合いにすぎないというのも地味さが引き立つポイントです。

【我ら濁流を遡る】【駒崎優】【ひたき】【護衛任務】【渡河阻止】【愚劣指揮官】【娼館】【古参兵】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天空のリリー」 千田誠行

2010-03-30 | 架空戦記・仮想戦史
「時に信頼は、自信よりも強い武器になるんだ」
 アレクセイ・サロマーティン大尉の言葉。

 第二次大戦中の女性パイロットの逸話にはいろいろ面白い物が多いのだけれど、その中からロシアの女性パイロットをモデルにして、彼女たちが戦場に向かう直前までを描いたのが本書。
 帯のあおり文句は「空戦×歴史ファンタジー」。空想で膨らませた部分が大きいのでしょうが、わざわざ「歴史ファンタジー」というとまったくの虚構かと思ってしまいます。とある飛行士のとかじゃないんだから。

 構成としては戦記物と言うよりスポーツ根性物。
 才能はあるけれど、そのためにスタンドプレイしかできないリリーだが、新しくやってきたコーチはチームプレイを徹底し、ペアでの成績しか評価しないと告げた。その真意を理解できないリリーは反発するが……。

 ただ1点だけイラストに注文をつけるとするなら、ゴーグルの扱い。主人公のゴーグルが飾りに過ぎなくなっているのが気になります。飾りじゃないよ。オートバイだって、ゴーグル無しだと死ぬよ? 顔が半分隠れたっていいじゃない。赤い彗星だって同じだもの。

【天空のリリー】【千田誠行】【まさはる】【お菓子作り】【ロッテ・シュヴァルム】【Po-2】【yak-1】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディエンビエンフー大作戦」 富永浩史

2010-02-26 | 架空戦記・仮想戦史
 速水螺旋人によるコミック&イラストエッセイ集『速水螺旋人の馬車馬大作戦』収録の「パルスジェットのフラミンゴ」の後日談を小説化したもの。

 インドシナ紛争真っ直中にソビエト連邦から軍事顧問団としてベトナムに送り込まれたのは、女性パイロット、マーシャ・カルチェンコ大尉。ベトミンを支援して空軍を創設するのに尽力しろというのだが、送り込まれた中国南部の根拠地に用意されていたのは、旧式の複葉練習機とやはり旧式の連絡機の2機だけだった……。

 冒頭でいきなり登場する、マーシャ・カルチェンコの「今」の姿に泣きましたが、普通に考えたらありえないけれど、もしかしたらそんな話があったかも知れないという、時代後れの機体で挑む最貧で珍妙な空の戦いの物語。どっかんどっかん景気よく爆弾が爆発し、ぱきゅーんぱきゅーんと銃弾が飛び交い、ずががががんバキバキと灌木を踏みつぶして巨体が進撃し、むちむちぷるんの美女たちがきゃっきゃうふふで戯れてるけれど、不思議と死人が出ないという話……あ、スターリンは死にました。

【ディエンビエンフー大作戦】【小説 馬車馬戦記】【富永浩史】【速水螺旋人】【あくしずレーベル】【百合】【タイガーモス】【シュトルヒ】【軍事顧問】【政治委員】【ベトナム美女】【残留日本兵】【外人部隊パイロット】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆撃の巨竜」 内田弘樹

2009-12-28 | 架空戦記・仮想戦史
 インフルエンザにやられてしまったらしく、しばらく死んでました。熱で体がだるくて本を読む気力もありません。ただただ寝続け、ヘンな寝方で筋肉痛になり、ただでさえ忙しい年末進行が大混乱です。

 鹵獲した米最強新鋭戦艦を大改造、13番目の巨竜、戦艦「尾張」が誕生。
 米同型戦艦を相手に史上最大の夜戦に挑む!

 表紙裏表共に文字がびっしり。まるで週刊誌のようですが、裏表紙には大きくオチまで書かれていて大丈夫なのか、これ!?……と思ったことは秘密でも何でもありません。まあ、こういうジャンルは大筋が解っている方が読者も買いやすいのでしょうか?
 病床でも読めたし、面白かった。意外と活躍しているのは三式戦車。主役であるサウスダコタ級以上に出番をもらっている気がしないでもありません。

【逆撃の巨竜】【最強戦艦決戦】【ブーゲンビル1944】【内田弘樹】【尾張】【三式中戦車】【東京ローズ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする