今日は茶51で運用されました。
東京マラソンの交通規制で午前中は御茶ノ水駅折返しでした。
普段は鉄道がメインの聖橋俯瞰ですが今日は都バスにスポットライトを当てました。
秋葉原電気街のビル群を入れて。
日曜日は歩行者天国ですが東京マラソンのコースだったので歩行者天国は中止に。
今日は茶51で運用されました。
東京マラソンの交通規制で午前中は御茶ノ水駅折返しでした。
普段は鉄道がメインの聖橋俯瞰ですが今日は都バスにスポットライトを当てました。
秋葉原電気街のビル群を入れて。
日曜日は歩行者天国ですが東京マラソンのコースだったので歩行者天国は中止に。
都営バス100周年ラッピングバス 美濃部カラーH-H959
今日は草41で浅草にやって来ました。浅草ビューホテルを入れて撮影。
浅草公園六区バス停の停車で回り込んでもう1カット。
浅草ビューホテルと浅草今半が入りました。
昼食や散策をして次の往復は雷門一丁目交差点で東京スカイツリーを入れて撮影。
浅草寿町の折返しでも東京スカイツリーが見えました。
国際興業バスまつり2024春in飯能に参加してきました。
今回のメインは国際興業バスに復帰したBU04の3491号車です。
譲渡先の岩手県交通を引退後はトミーテック工場内で動態保存されていましたが国際興業バスに
ふっきしてレストアされて奇麗な姿に復元されました。
雨模様は残念でしたがBU04とヤマノススメ Next Summitラッピングバスが展示されていました。
錦糸町駅から田端駅へ移動。
都営バス100周年ラッピングバス 美濃部カラーH-H959 端44に入っていました。
駅脇に有る某ビルを入れて。
田端駅バス停の停車で回り込んでもう1カット。
前扉が黒塗りなので美濃部色の斜め部分の塗別けが解らないのは90周年の時と同様。
折返しは田端駅から降りて来るスロープで。
扉側は鈴木色と同じく下部の斜め方向の塗別けが隠れてしまうので運転席側の方が良い感じです。
都営バス100周年ラッピングバス 都電カラーP-H894 ここ最近は都02が多いです。
都02は錦糸町駅前交差点を右折してロータリーに行きますが、都電16系統は直進して総武線ガード
手前電停で折り返していました。錦糸公園の前からだと東京スカイツリーが見えました。
錦糸町駅北口のロータリー、ここも東京スカイツリーが見えますね。
鈴木カラーが錦25で錦糸町駅前に来ました。
ライト脇の塗分けは扉側だと隠れてしまいますが運転席側だと解り易いです。