出張で香川県に来ていますが、それは置いといて、
Maker Faire Shenzhen のブース紹介の続きです。
さて、ここで問題です。この黒いのはなんでしょう?

はい、ワイアレス充電器Qiです。簡単でしたね。

Qi は「キューアイ」ではなく、中国語のピンインのように「チー」と発音するのですよ。
こちらは東京大学から1人で出展しています。

「我不会说中文,请使用英文」って胸に貼ってますね。
iBeaconやBLEを使ったアプリケーションです。さすが。

ずっと1人でやっていたみたいです。お疲れ様でした。
これは、木をくりぬいてスピーカーにしています。

裏はUSBコネクタしかないので、Bluetoothでしょうか。

こちらは紙を切り抜いて立体にしています。

でも、これって中国伝統の職人技なんじゃ?
はい、これは指輪でスマホのロックを解除しています。

でも、これ、もう製品化してるの?

あぁ、これは、radxaですね。

こちらは LOFT Kit というARM Cortex-A7 ベースのパソコンです。

Home Media Server を提案しています。
次、この小さいボード。

アンテナが2個有るんですけど。
こちらでは、あの私が買ったマトリクスLEDのボードを使って
ワークショップみたいなことやってます。


まだまだ続きます。
Maker Faire Shenzhen のブース紹介の続きです。
さて、ここで問題です。この黒いのはなんでしょう?

はい、ワイアレス充電器Qiです。簡単でしたね。

Qi は「キューアイ」ではなく、中国語のピンインのように「チー」と発音するのですよ。
こちらは東京大学から1人で出展しています。

「我不会说中文,请使用英文」って胸に貼ってますね。
iBeaconやBLEを使ったアプリケーションです。さすが。

ずっと1人でやっていたみたいです。お疲れ様でした。
これは、木をくりぬいてスピーカーにしています。

裏はUSBコネクタしかないので、Bluetoothでしょうか。

こちらは紙を切り抜いて立体にしています。

でも、これって中国伝統の職人技なんじゃ?
はい、これは指輪でスマホのロックを解除しています。

でも、これ、もう製品化してるの?

あぁ、これは、radxaですね。

こちらは LOFT Kit というARM Cortex-A7 ベースのパソコンです。

Home Media Server を提案しています。
次、この小さいボード。

アンテナが2個有るんですけど。
こちらでは、あの私が買ったマトリクスLEDのボードを使って
ワークショップみたいなことやってます。


まだまだ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます