信号線1本でフルカラー表示できるWS2812Bですが、
今まで、出来合いの基板に付けてみましたが、
今度はカスタム基板に貼りつけてみました。
もちろん、何枚も作る場合や、複雑なパターンの場合は
基板を発注して作るわけですが、
今回は、一品ものでチャチャッと作りたい場合、
生基板をカットしてパターンを作成する方法があります。
パターンが単純な場合にはこういう方法もアリです。
まず、パワーポイントなどの描画ソフトで、
LEDを並べて配線するパターンを描きます。
そして、それを原寸大にプリントして、
生基板に貼り付けます。
そして、図形の頂点など要所を千枚通しのような
先の尖ったもので、紙の上から押して、基板に印を付けていきます。
全部付けたら、紙を外して
その印に合わせて縦横にけがき線を入れます。

ここまでできたら、Pカッターで銅箔を切っていきます。

ガラエポより、ベーク基板の方が切り易いでしょう。
一気に深く切るのではなく、少しずつ切るのが良いです。

全部カットできたらテスターで導通が無いことを
確認してから、LEDを貼り付けます。
けがき線に合わせて整列させます。

全部貼るとこんな感じになります。

パスコンは3個おきに付けました。

点灯するとこうなります。

なお、信号線のマイコンからの出力には
直列に数百Ωのダンピング抵抗を付けておく方が良いでしょう。
先日付けなかったら、先頭のLEDが突然死んでしまいました。
今まで、出来合いの基板に付けてみましたが、
今度はカスタム基板に貼りつけてみました。
もちろん、何枚も作る場合や、複雑なパターンの場合は
基板を発注して作るわけですが、
今回は、一品ものでチャチャッと作りたい場合、
生基板をカットしてパターンを作成する方法があります。
パターンが単純な場合にはこういう方法もアリです。
まず、パワーポイントなどの描画ソフトで、
LEDを並べて配線するパターンを描きます。
そして、それを原寸大にプリントして、
生基板に貼り付けます。
そして、図形の頂点など要所を千枚通しのような
先の尖ったもので、紙の上から押して、基板に印を付けていきます。
全部付けたら、紙を外して
その印に合わせて縦横にけがき線を入れます。

ここまでできたら、Pカッターで銅箔を切っていきます。

ガラエポより、ベーク基板の方が切り易いでしょう。
一気に深く切るのではなく、少しずつ切るのが良いです。

全部カットできたらテスターで導通が無いことを
確認してから、LEDを貼り付けます。
けがき線に合わせて整列させます。

全部貼るとこんな感じになります。

パスコンは3個おきに付けました。

点灯するとこうなります。

なお、信号線のマイコンからの出力には
直列に数百Ωのダンピング抵抗を付けておく方が良いでしょう。
先日付けなかったら、先頭のLEDが突然死んでしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます