こないだ、スーパーで「日清やきそばU.F.O.すき焼き風あんかけ麺」見つけたので1個お買い上げ。

日清やきそばU.F.O.は好きなカップ麺の1つだが、この「とろっとろ濃い濃日清やきそばU.F.O.すき焼き風あんかけ麺」は初めて見た。(ネーミングが長いな)
同梱物は、粉末スープ+とろみの素です。注意すべきは「湯切り無し」です。そうです、U.F.O.シリーズでは必須であった、湯切りはなしというか、してはいけないのです。それと、湯量はきっちり守るという2点です。

熱湯投入後5分待つと、麺が湯を吸ってほぐれています。

ここに、粉末スープ+とろみの素を投入し、まぜまぜ~、さらにまぜまぜすると、すき焼き風U.F.O.の完成です。かなりのとろみがあり、そこそこ美味いすきやき麺(?)に仕上がっています。「卵を入れても抜群に合う」という文言は、食べ終わってから気が付きました。(注意力不足やな)

それなりに「風」という感じは醸し出しているのではないかと思います。湯切りしないU.F.O.は斬新だ。

日清やきそばU.F.O.は好きなカップ麺の1つだが、この「とろっとろ濃い濃日清やきそばU.F.O.すき焼き風あんかけ麺」は初めて見た。(ネーミングが長いな)
同梱物は、粉末スープ+とろみの素です。注意すべきは「湯切り無し」です。そうです、U.F.O.シリーズでは必須であった、湯切りはなしというか、してはいけないのです。それと、湯量はきっちり守るという2点です。

熱湯投入後5分待つと、麺が湯を吸ってほぐれています。

ここに、粉末スープ+とろみの素を投入し、まぜまぜ~、さらにまぜまぜすると、すき焼き風U.F.O.の完成です。かなりのとろみがあり、そこそこ美味いすきやき麺(?)に仕上がっています。「卵を入れても抜群に合う」という文言は、食べ終わってから気が付きました。(注意力不足やな)

それなりに「風」という感じは醸し出しているのではないかと思います。湯切りしないU.F.O.は斬新だ。
でもスーパーで見かけても私の好みには合いそうも無いので多分買わないかなと。
湯切り無し、は事前にしっかり確認しないと湯切りやってしまいそうです。
かなり前に父がカップ焼そばを生まれて初めて食べるというシーンがありました。
私や母が作ったのではなく父は普通のカップ麺は何度も食べているので自分でお湯を入れて作っていました。
食べ始めた時に「何だこの不味い焼そばは!」と怒り捨ててしまったのです。
どうしたのかと思ったら湯切りをせずに3分経って直接ソースを入れて食べ始めたのでした。
そりゃ不味いわけです。
父に「蓋などに書いてある説明書き読まなかったの?」と聞いたら頭に血が昇っていたらしく、「そんなもの読まない。絶対に読まない!」とまた怒っていました。
父はずっと文系の仕事でしたが、理工系大出身ですし囲碁などもやっていて理論派だと思っていたのにビックリしました。
その後世間では同じ事をやって「不味い!」と怒っている年配者が多くいることを知りました。
思うにご年齢よりも「年代」の問題の気がしましたけど。
新しい物の食べ方、使い方を知らないという事ではなくて、「自分がこう思ったら絶対その通りにやって曲げはしない。相手には何が何でも謝らない。」など戦前生まれの方には多い気がします。
年を取ると頑固になるというのもあるのでしょうね。亡き母も、某有名店の「醤油うどん」を通販で買ったのを作って出したら、いきなりお湯を投入してしまいました。理由は、出汁がないからということで、醤油をかけてたべるうどんというものは、理解しがたいようでした。いくら説明しても、出汁がないとの一点張りなので、諦めました。